福岡市の5月1日現在の推計人口が150万人を突破した。政令市では5番目の人口規模である神戸市の154万人に迫っている。
市制施行以来,終戦前後を除いて一貫して増加してきた。 東日本大震災後は,津波などのリスクが少ないという評価も高まり,15年ぶりに首都圏から福岡市への転入超過という現象も起き,子育て世代を中心に首都圏からの移住も増えている。
市の人口は,1889年の市制施行時に5万847人からスタート。戦前の1942年には36万人近くまで増加したが,福岡大空襲など戦災や敗戦の混乱から終戦の45年には25万人に減少した。その後は一貫して増え,72年には念願の政令市に。75年には100万人を突破した。
同年には山陽新幹線がJR博多駅まで延伸し,九州一円からの人の流入が加速。89年にはアジア太平洋博覧会「よかトピア」を成功させるなど,九州最大の都市として成長した。九州新幹線鹿児島ルートが全線開通した2011年には京都市を抜いて政令市では6番目の規模となった。
市制施行以来,終戦前後を除いて一貫して増加してきた。 東日本大震災後は,津波などのリスクが少ないという評価も高まり,15年ぶりに首都圏から福岡市への転入超過という現象も起き,子育て世代を中心に首都圏からの移住も増えている。
市の人口は,1889年の市制施行時に5万847人からスタート。戦前の1942年には36万人近くまで増加したが,福岡大空襲など戦災や敗戦の混乱から終戦の45年には25万人に減少した。その後は一貫して増え,72年には念願の政令市に。75年には100万人を突破した。
同年には山陽新幹線がJR博多駅まで延伸し,九州一円からの人の流入が加速。89年にはアジア太平洋博覧会「よかトピア」を成功させるなど,九州最大の都市として成長した。九州新幹線鹿児島ルートが全線開通した2011年には京都市を抜いて政令市では6番目の規模となった。
総 数(人) | ||
平成17年10月1日 | 1 401 279 | |
22年10月1日 | 1 463 743 | |
24年10月1日 | 1 492 254 | |
24年12月1日 | 1 495 104 | |
25年1月1日 | 1 495 437 | |
2月1日 | 1 496 066 | |
3月1日 | 1 496 046 | |
4月1日 | 1 494 978 | |
5月1日 | 1 500 899 |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
https://misuzukaru.blog.fc2.com/tb.php/964-48618d7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック