栃木県は関東地方の東北部に位置する海なしの内陸県である。1868(明治元年)年の廃藩置県で,真岡代官領地8万石を受け継ぎ「真岡県」としてスタートした。東は茨城県,西は群馬県,南は茨城,埼玉,群馬の3県,北は福島県に接する。面積は6,408k㎡(平成14年4月現在)で全国第20位。09年10月現在の人口2,009,70人,世帯数742,304世帯。
平安時代、下毛野(しもつけぬ)国と那須国があった。7世紀後半、統一されて下野国となり、現在の栃木県の原型が作られました。徳川家康が江戸に幕府を開くようになると、天領や旗本領に細分化された大名や旗本が支配しました。
南の平野部を除けば大部分が山地で,内陸特有の寒暑の差が著しいという寒暖の激しい気候は,中国北部と似ている。北部から西部にかけての山岳地帯は日光国立公園に指定されており,日光,鬼怒川,川治,栗山,塩原,那須などの,温泉,高原,名所・旧跡,ゴルフ場など観光資源を豊富に持つ有数の観光県でもある。
かつては下野の国とよばれた栃木。世界遺産に指定された日光の社寺,国宝である日光東照宮など,歴史を肌で感じることができる観光スポットをはじめ,全国的に有名な宇都宮の餃子,佐野ラーメンなどのご当地グルメ,雄大な自然が溢れる那須高原や東京の奥座敷と呼ばれる鬼怒川温泉など魅力あふれるエリアが満載の栃木県です。
◆トピックス 那須の中高一貫校「無念」在校生卒業後 廃校へ
東京電力福島第一原発事故の影響で、那須の中高一貫全寮制の中高一貫男子校「那須高原海城中学・高校」は,校舎の周辺は放射線量が高く,生徒を集めるのが難しとし廃校を決めた。現在、東電への損害賠償請求の手続きに入っている。
11月下旬、正門前の公道でNPOに放射線量を計測してもらったところ、地上一メートルで重点調査の基準値の毎時0.23マイクロシーベルトを上回る0.5マイクロシーベルト台。地表の芝生上では0.7~0.8マイクロシーベルトになった。
⇒⇒関連HP⇒ なるほどとちぎIndex
⇒⇒関連HP⇒ 風土記 栃木の県民性
小林 隆一 | ||||
◆ 産能マネジメントスクール 公開セミナー | ||||
・ | >> 新エリアマーケティング実践 ・2013/ 9/10~11 ・2013/12/11~12 ・ | >>> 業務マニュアル作成 ・2013/ 1/15~16 ・2013/ 8/26~27 | ||

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
https://misuzukaru.blog.fc2.com/tb.php/813-d4223e5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック