この地名がすごい日本の「珍地名jおもしろ話 今尾恵介著 光文社 定価590円+税
「アイウエオサシスセソ」 - なんと、すべて実際にある一文字地名である。正しくは、「阿飯卵江麻佐志酢妹曽」と書く。
この本『この地名がすごい: 日本の「珍地名」おもしろ話 (知恵の森文庫)
』は、日本全国の珍地名と、その由来をまとめたもので、落書を傾けるにはもってこいの本である。例えば「浮気町」という地名の町がある。
知らない人なら、誰でも「うわきまち」と読んで、「住んでいる人は肩身が狭くないのか」などと余計な心配をするかもしれない。しかし正しい読み方は「ふけちょう」 である。もともとは湿地を表わす「フケ」 に当て字をしたことによるもので、滋賀県守山市にある。「ヤリキレナイ川」というのもある。アイヌ語に由来するもので、「魚の住まない川」を意味する「ヤンケナイ」、または 「片割れの川」を意味する「イヤルキナイ」が転化したものだという。
このように、地名というものは長年の間に、言語や文化を背景に変化するものなのだ。本書には、「台所」や「動物」、「食べ物」や「人体」 の地名など、珍しい地名が多数紹介されていて興味がつきない。
「アイウエオサシスセソ」 - なんと、すべて実際にある一文字地名である。正しくは、「阿飯卵江麻佐志酢妹曽」と書く。
この本『この地名がすごい: 日本の「珍地名」おもしろ話 (知恵の森文庫)
知らない人なら、誰でも「うわきまち」と読んで、「住んでいる人は肩身が狭くないのか」などと余計な心配をするかもしれない。しかし正しい読み方は「ふけちょう」 である。もともとは湿地を表わす「フケ」 に当て字をしたことによるもので、滋賀県守山市にある。「ヤリキレナイ川」というのもある。アイヌ語に由来するもので、「魚の住まない川」を意味する「ヤンケナイ」、または 「片割れの川」を意味する「イヤルキナイ」が転化したものだという。
このように、地名というものは長年の間に、言語や文化を背景に変化するものなのだ。本書には、「台所」や「動物」、「食べ物」や「人体」 の地名など、珍しい地名が多数紹介されていて興味がつきない。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
https://misuzukaru.blog.fc2.com/tb.php/1677-c830f2e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック