・行事名:銅鐸-日本最大銅鐸の里帰り-
・開催日時:10月5日(土)~11月24日(日)

1881年に滋賀県野洲市(やすし)で見つかった日本最大の銅鐸(どうたく)が、市歴史民俗博物館(銅鐸博物館) http://www.city.yasu.lg.jp/doc.../kyouikubu/hakubutukan/20071219c.html で一般公開されている。所有する東京国立博物館はこれまで、他の施設への貸し出しを許可したことがなく、発掘から132年ぶりの「里帰り」に地元は沸いている。公開は11月24日まで。
この銅鐸は野洲市大岩山で見つかり、国が散逸を防ぐために購入。東京国立博物館 http://www.tnm.jp/ で保管、展示されてきた。発見場所にちなんで「大岩山明治1号銅鐸」と呼ばれており、高さ134.7センチ、重さ45.47キロで、国内では最大。
銅鐸は弥生時代に作られた青銅器で、祭礼用と考えられているが、不明な点も多い。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
https://misuzukaru.blog.fc2.com/tb.php/1229-7e8c50c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック