>>><三陸道>石巻女川IC 10月4日開通
三陸自動車道石巻河南インターチェンジ(IC)-河北IC間に建設していた新IC,「石巻女川IC」が10月4日,開通した。新ICは当初,石巻北ICの名称で公表されていたが,仙台河川国道事務所は,石巻市と女川町のアクセス向上と,両市町からの要望を理由に変更した。
石巻女川ICは石巻河南ICから北へ約2キロの地点で,石巻赤十字病院に隣接する。宮城県はIC開通に合わせて、国道398号石巻バイパスと国道45号の交差点と、石巻女川ICを結ぶ県道石巻女川インター線(343メートル)の利用を開始した。
>>>女川町 再建の町営温泉
東日本大震災の津波で全壊し,女川町中心部に今春再建された町営「女川温泉ゆぽっぽ」。ゆぽっぽは3月,女川駅に併設して移転オープンした。3階の展望デッキからは復興が進む中心部を一望できる。駅前の造成も進んでいる。
国立社会保障・人口問題研究所の『日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)』によると,いまから25年後の2040年の鹿児島県の人口は,現在の165万8000人より約35万人減り,131万人と推計されることから,対策が急務となっている。
下の表は,2040年の鹿児島県 の市町村の人口ランキングである。
順位 | 市町村名 | 2040年推計人口 | 2010年人口 | 人口増減 | 増減率 % |
鹿児島県 | 1,314,057 | 1,706,242 | -392,185 | -23.0 | |
1 | 鹿児島市 | 519,563 | 605,846 | -86,283 | -14.2 |
2 | 霧島市 | 111,767 | 127,487 | -15,720 | -12.3 |
3 | 鹿屋市 | 87,659 | 105,070 | -17,411 | -16.6 |
4 | 薩摩川内市 | 77,359 | 99,589 | -22,230 | -22.3 |
5 | 姶良市 | 62,931 | 74,809 | -11,878 | -15.9 |
6 | 出水市 | 40,695 | 55,621 | -14,926 | -26.8 |
7 | 日置市 | 37,866 | 50,822 | -12,956 | -25.5 |
8 | 奄美市 | 30,775 | 46,121 | -15,346 | -33.3 |
9 | 指宿市 | 29,635 | 44,396 | -14,761 | -33.2 |
10 | 南さつま市 | 24,133 | 38,704 | -14,571 | -37.6 |
11 | 南九州市 | 23,666 | 39,065 | -15,399 | -39.4 |
12 | 志布志市 | 23,165 | 33,034 | -9,869 | -29.9 |
13 | 曽於市 | 23,134 | 39,221 | -16,087 | -41.0 |
14 | いちき串木野市 | 20,647 | 31,144 | -10,497 | -33.7 |
15 | 伊佐市 | 18,003 | 29,304 | -11,301 | -38.6 |
16 | さつま町 | 15,445 | 24,109 | -8,664 | -35.9 |
17 | 枕崎市 | 14,572 | 23,638 | -9,066 | -38.4 |
18 | 阿久根市 | 13,590 | 23,154 | -9,564 | -41.3 |
19 | 屋久島町 | 11,058 | 13,589 | -2,531 | -18.6 |
20 | 西之表市 | 10,522 | 16,951 | -6,429 | -37.9 |
21 | 肝付町 | 10,357 | 17,160 | -6,803 | -39.6 |
22 | 垂水市 | 9,508 | 17,248 | -7,740 | -44.9 |
国が進める地方創生事業は、地域経済の再生を通じて人口減少の克服などを目指すもので,自治体が従来の交付金よりも広い裁量で使える新型交付金が設定されている。
高知県は県産品輸出に力を入れ,地酒「土佐酒」の輸出支援にとり組んでいる。その一環として,高知県貿易協会や県中小企業団体中央会と共同で9月17日にロンドンで現地企業や報道機関などに魅力を伝えるイベント, 「ロンドン土佐酒フェア」を在英日本大使館で開催した。酔鯨酒造(高知市)や浜川商店(田野町)など9つの酒蔵が参加する。英国での展開を足がかりに欧州での拡販を目論む。
>>>高知県の概要
高知県の2015年10月1日現在の推計人口は730,931 人(男 343,887 人、女 387,044 人),世帯数は321,587世帯。
高知県の面積は,7,103k㎡で四国では1番広く,四国総面積の38%を占める。年平均気温16.9℃と温暖な気候,年間降水量は2,153mmと全国で7番目に多く,室戸岬や足摺岬には,亜熱帯植物も自生するという豊かな自然環境に恵まれる。
坂本龍馬を筆頭に板垣退助,幸徳秋水と,多くの優れた歴史上の人物を輩出するなど,独自の歴史と文化,伝統を築き上げてきた。
黒潮を足摺・室戸の腕をのばいて抱え込み,その腕のなかには鯨が泳ぎよる。 !!
高知の自由で豪快な気風は,「いごっそう」や「はちきん」と呼ばれ,「よさこい祭り」に代表される個性豊かな地域の文化を発展させてきました。
楽天市場 高知の日本酒 (全 3,026件リストアップ)
![]() 【ゆうパック限定送料無料(北海道地区・沖縄地区は除く)】 地元高知の地酒、飲み比べセット... |
日本百貨店協会発表 http://www.depart.or.jp/ によると,9月の百貨店売上高とその特徴。
>>> 9月 東京の百貨店売上高-前年同月比+4.9%
・売上高総額 1,173億円 前年同月比+4.9% 調査対象店 13社25店
【9月売上の特徴】
(1)入店客数は天候不順により低調な滑り出しとなったが,シルバーウィークの好天や大型催事の好評などから0.7%のプラス。総額4.9%増で6か月連続前年を確保した。
(2)商品別には,主要5品目のうち衣料品が天候の影響を受けて僅かにマイナスしたものの,身のまわり品(+7.3%)雑貨(+16.9%)家庭用品(+8.0%)食料品(+3.0%が堅調。
(3)紳士服が8月後半からの気温低下を受けて対応した秋物商材の手配や,催事・改装効果もあり伸びた。旺盛な消費意欲やインバウンド効果により化粧品(+30.0%)美術・宝飾・貴金属(+16.0%)も2桁増の勢い。また,シルバーウィーク期間は行楽向け弁当が動き,惣菜(+4.6%)が6か月連続アラスとなった。
出典:平成27年9月 東京地区百貨店売上高概況 日本百貨店協会
::::::::::::*******:::::::::::::::
>>> 9月の全国百貨店売上高-概ね好調に推移
日本百貨店協会発表 http://www.depart.or.jp/ によると,9月の百貨店売上高は,地区別では天候不順の影響を受けた北海道,東北,関東で前半の遅れを取り戻せなかったものの,その他の地区では概ね好調に推移した。

【9月売上の特徴】
9月全般を通じて全国的に雨天日が多く,特に東日本では台風接近により記録的な大雨となるなど来店客数にも大きな影響を与えた。しかしながら,シルバーウイーク期間中の好天, 国民の休日1日増もあり6か月連続のプラスとなった。地区別では天候不順の影響を受けた北海道,東北,関東で前半の遅れを取り戻せなかったものの,その他の地区では概ね好調に推移した。
商品別では,主要5品目のうち,衣料品が前年に届かなかったが,身のまわり晶(+4.6%),雑貨(+11.0%)が6か月連続のプラス。家庭用品(+0.5%上食料品(+1.6%)も健闘した。
細分類では化粧品(+15.3%上美術・宝飾・貴金属(+13.6%)が6か月連続で2桁増を記録したほか,紳士服(+0.7%上子供服(+1.3%)も堅調だった。一方,天候与件から価格の高騰した
葉物野菜を含む生鮮食品が前年を下回ったが,菓子+2.4%),惣菜+2.2%上その他食料品+ 2.7%)が揃って前年を確保した。
訪日外国人動向は,購買客数が231.8%増,売上高も180.0%増と増勢が続いており,2013年2月から32か月連続のプラス。高額品の売上が国慶節を前に若干ペースを落としたが,化粧品を含む消耗品の売上が確実に伸長し,シェアも拡大している。
出典:出典:平成27年9月 全国百貨店売上高概況 日本百貨店協会

※地図の出所 福岡県ウエブサイト
九州の北に位置する福岡県は,九州と本州を結ぶ交通の要衝でもある。
福岡,東京間の距離が880キロメートルに対し,福岡と上海間は890キロメートルとほぼ同距離にある。そして福岡~ソウル間は540キロメートルで,朝鮮半島や中国大陸に極めて近い。
>>>三越・銀座店 http://mitsukoshi.mistore.jp/store/ginza/index.html
2015年3月期の三越銀座店の売上高は744億2800万円(前年比7.5%増)で,うち免税売上シェアは約13%(約2.5倍)を占めます。
投資額は40数億円で,湾岸エリアの高層マンション住民の増加や訪日外国人観光客の増加に対応したリニューアルを実施しました。
三越・銀座店は,9月に免税カウンターを2倍以上に拡大しました。三越・銀座店の売り上げの実に3割以上が外国人旅行者によることから,“グローバル百貨店”に生まれ変わるとして,外国人旅行者を意識した品揃えを強化しました。
10月14日,三越銀座店は「最旬グローバル百貨店」にリモデルグランドオープンしました。婦人ゾーンを10%,紳士ゾーンを20%,それぞれ縮小し,8階に空港型免税店「JAPAN Duty Free GINZA」を約3300平方メートルの規模で設置しました。
>>>松屋銀座
松屋銀座は,外国人旅行者専用の売り場を新設。約6億円を投じ,紳士フロアを15年ぶりに刷新しました。高額品などへの出費を惜しまない「30~40代の男性客を意識した売り場にした」ということです。 銀座を訪れる外国人客に人気のあるスーツケース売り場も拡充し,メード・イン・ジャパンの製品の品ぞろえを強化しました。紳士フロアの売上高は,改装前に比べ20%増の年間55億円を目指すとしています。
>>>そごう・西武
そごう・西武は西武渋谷店(渋谷区)を8年ぶりに大規模改装し、8月21日にリニューアルオープンしました。総投資額は約20億円で,紳士服フロアを博物館風の内装にするなど個性的な売り場づくりにこだわったということです。
2017年9月1日現在の推定人口: 830,053人,世帯数: 305,690世帯 。 ※map 佐賀県ウエブサイトより
佐賀県は九州の北西部に位置し,東は福岡県,西は長崎県に接し,北は玄界灘,南は有明海に面しています。朝鮮半島までは約200キロメートル足らずと近接しており,大陸文化の窓口として歴史的,文化的に重要な役割を果たしてきました。
佐賀県の面積は,約2,400平方キロメートル,県庁所在地の佐賀市,唐津市,鳥栖市など10市10町で構成されています。2017年9月1日現在の推定人口は830,053人,世帯数305,690世帯です。
佐賀県の気候は,年間の平均気温が16度前後の地域が多く,穏やかで温暖です。降水量は,東の脊振山から西の国見山にかけての山あいで多く,1年間の降水量は,2500ミリメートル余です。 一方,北部の玄界灘近くや南部の佐賀平野は雨が少なく,1年間の降水量は,1800ミリメートル程度です。
「佐賀」の由来は,「日本武尊が巡幸の際に,楠樹の栄え繁る有様を見て,この国を『栄の国』と呼ぶがよかろう」と言われたとの事に由来します。
藩制時には,佐賀,蓮池,小城,鹿島,唐津,厳原(いづはら)の6藩に分かれて統治されていましたが,明治4年7月の廃藩置県によって統合され県と改称されました。
鎖国をしていた江戸時代,出島のある長崎に隣接していた佐賀藩は列強の情報をいち早く入手できたこともあって,佐賀藩は幕末から明治維新に至る時期において,欧米の先進技術を最も蓄積し,幕府,薩摩を圧倒。激動期の主役でありました。鉄を精錬する反射炉,動力を得る蒸気機関など,明治の近代化を支えた技術の先駆者は,佐賀藩でした。
特に,新政府軍として従軍した際は西洋式の撥水性と機能性の高い全身装備を纏い,自藩で精錬した鉄製の砲身を持つアームストロング砲を用いて精強と名高かった彰義隊をほぼ壊滅させたことは,近代戦への移行を告げる転換点と言えます。
⇒⇒ なるほど佐賀県 index ⇒ http://kobayashi.clever.mepage.jp/47nav/kyusyu/saga%20_index.html
キリンビールは,全国47都道府県ごとに味わいが異なる「47都道府県の一番搾り」を売り出す。地域の食や文化などに精通する顧客らの意見を聞くなどして,地域の嗜好に合った商品づくりを行う。ビール業界で47都道府県ごとの地域限定商品を提供するのは初めて。2016年春から夏をめどに順次発売する。価格は未定。
ビール市場は消費者の嗜好性の高まりにより,味の違いや個性を楽しめるビールのニーズが高まっている。同社は今年5月に国内9工場ごとに味わいが異なる限定商品を発売。当初予定の約3倍となる60万ケース(1ケースは大瓶20本程度)を販売している。
布施孝之社長は「市場が縮小する中,消耗戦が続いている。(今回の試みは)消耗戦から脱却できる大きなチャレンジだ」と意気盛んである。
★。*・。.☆。・*・。.★. ニュースリリース 。*・。*・。.☆。・*・。.★.。*・。☆
⇒⇒ KIRIN ⇒ 「47都道府県の一番搾り」を発売
http://www.kirin.co.jp/company/news/2015/1005_02.html
2015年10月5日 キリンビール株式会社
>>>「47都道府県の一番搾り」を発売
キリンビール株式会社(社長 布施孝之)は,全国の47都道府県ごとに味の違いや個性を楽しめる「47都道府県の一番搾り」を,2016年の春から夏にかけて順次発売を開始します。
「47都道府県の一番搾り」は,“地元の誇りを,おいしさに変えて”をスローガンに,地域で暮らすお客様と一緒になって,地域の魅力を発掘しながらつくりだす,特別な「一番搾り」です。
全国9工場※2の醸造長※3および全国の支社長が,地域の食・文化・情報などに精通されているお客様と一緒に商品コンセプトやその楽しみ方などの共創活動を行い,47都道府県のお客様の要望に応えていきます。
※2 キリンビール北海道千歳工場,仙台工場,取手工場,横浜工場,名古屋工場,滋賀工場,神戸工場,岡山工場,福岡工場
※3 商品開発から醸造までを担当している醸造開発責任者。
近年,ビール市場はお客様の嗜好性の高まりにより,味の違いや個性を楽しめるビールへの飲用意向が高まっています。
今年5月に発売した全国の9工場ごとに味の違う「一番搾り“地元うまれシリーズ”」第1弾は,当初予定の約3倍を販売するなど大変好評いただきました。今年12月1日に発売する第2弾も,9月末までの受注状況で当初予定を上回る見込みです。
当社は,今回新たに「47都道府県の一番搾り」を発売することで地域活性化に貢献していくとともに,ビール市場を活性化していきます。
今後も,キリンのものづくりを象徴するブランドとして,お客様のビールに対する関心を高めていく活動を展開するとともに,「一番搾り製法」の価値をより実感いただくことで,「一番搾り」ブランド全体の強化と,ビール市場の総需要拡大を目指します。
キリングループは,あたらしい飲料文化をお客様と共に創り,人と社会に,もっと元気と潤いをひろげていきます。
★。*・。.☆。・*・。.★. 。*・。*・。.☆。・*・。.★.。*・。☆
ホームページ『マーケティング&マニュアルゼミ』では,経営実務に役に立つ情報を発信しています。
amazon
| |||||
|
:*☆*:…:*★*:…:*☆*:…:*★*:…:*☆*:…:*★*:…:*☆*:…:*★*:
:::::::::::::::::::::::::::::
夜景を生かした観光促進策を探る「夜景サミット」(夜景観光コンベンション・ビューローなど主催)が9日,神戸市中央区で開かれ,長崎と札幌および神戸の3市が「日本新三大夜景」の都市と認定された。
なお,北海道函館市 - 函館山から見る函館市の夜景と兵庫県神戸市 - 摩耶山掬星台から見る大阪市-阪神地区-神戸市の夜景および長崎県長崎市 - 稲佐山から見る長崎市の夜景の三カ所が,一般的には日本三大夜景と呼ばれている。
この神戸市摩耶山・函館市函館山・長崎市稲佐山の3山に共通する点は,ほぼ同時期にロープウェイが開通したことにある。
▼3山にロープウェイが開通した時期
神戸市「摩耶山」 - 1955年(昭和30年)7月12日
函館市「函館山」 - 1958年
長崎市「稲佐山」 - 1959年(昭和34年)10月4日
展望のよい山にロープウェイが開通したことにより,この3スポットは夜間も人の行き来が可能な山となった。これが,日本の三大夜景スポットと取り上げられたきっかけとも,言われている。
長崎市-稲佐山から見る長崎の夜景色
太陽が沈み青い空が少しずつ黒く染まると,夜を迎えた街に,あかりがともりはじめる。しばらくすると,長崎港を囲む美しい夜景が浮かびあがる。長崎の地形は,すり鉢状になっており,あらゆる場所から夜景を楽しめるのが大きな特徴である。
人口約44万人の長崎市には毎年,世界中から600万人の観光客が訪れる。古くから函館山(北海道函館市),六甲山(神戸市)とともに「日本三大夜景」 とされていた。一昨年,「世界新三大夜景」に“ランクアップ”してから,人気はうなぎのぼり。稲佐山山頂展望台に続くロープウエーの利用者は、対前年比約 16%増 となった。
標高333メートルの稲佐山公園山頂展望台には,毎夜,修学旅行の学生や外国人など多くの観光客が集まる。お目当ては「1000万ドルの夜景である。
![]() ハイブリッド加湿器/ハイブリッド式加湿器/超音波加湿器/超音波式加湿器/アロマ/卓上/オフィス/... |
10月15~17日に諏訪市の諏訪湖イベントホール(旧東洋バルヴ諏訪工場跡地)で開かれる「諏訪圏工業メッセ2015」に出展する企業(学校などの団体を含む)数は403社で、昨年の357社を上回る過去最多となる。
出展企業の内訳は、諏訪地域内が237社で昨年より22社増えた。諏訪地域外の県内が11社増の98社、長野県外が2社増の25社。学校・研究機関などが4件減の18件で、企画・テーマゾーン・海外他が15社増の25社である。新規は7社増の48社。ブース数は会場スペースの都合から昨年と同じ533を設置する。
メッセでは医療、環境などの成長分野の取り組みを展示する「企画・テーマゾーン」や、新たな「小規模展示コーナー」も設け、幅広い企業の技術を発信する。。
「企画・テーマゾーン」では、医療や環境といった新技術や地域連携などを紹介し、諏訪地域が目指す方向性を示す。小規模事業所向けの「小規模展示コーナー」には12社が出展する。海外から企業やバイヤーを招く国際展開や「海外交流ゾーン」も充実させる。
記念講演会は16日に同センターで。駒ケ根市出身の小平信因(のぶより)トヨタ自動車副社長が「自動車産業をめぐる諸課題とトヨタの取り組み」をテーマに語る。
■∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞□
NAGANO―SUWA
「諏訪圏工業メッセ2015」 10月15日(木)から開催!
□∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞■
【日 時】10月15日(木)⇒17日(土)9:30~16:30(最終日のみ16:00終了)
【会 場】諏訪湖畔 諏訪湖イベントホール
<旧東洋バルヴ株式会社 諏訪工場跡地内(諏訪市湖岸通り5-11)>
【内 容】
◎展示セッション
・加工技術ゾーン ・電気・機械・光学ゾーン ・ソリューションゾーン
・産学・研究ゾーン ・海外交流ゾーン ・企画・テーマゾーン
◎諏訪圏「ものづくり歴史展」~諏訪のものづくりDNA~
◎「匠の技伝承コーナー」~時計組立実演~
◎「諏訪のものづくりの情報発信」~わが社の「ひとわざ(一技)PRシート」の紹介~
総務省統計局の家計調査,品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成24年~26年平均)によると2人以上の世帯で年間の「豆腐」購入数量(丁)が一番多いのは青森市(99.72),次いで盛岡市(98.56),以下浜松市、静岡市,山形市と続く。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】豆腐があればごちそうレシピー「豆腐マイスター」のプレ... |
そんな豆腐の基本的な知識から選び方、豆腐料理の作り方までを身に付けようというのが,豆腐マイスター認定講座である。豆腐マイスターは一般財団法人全国豆腐連合会が後援する食育の資格で,2012年にスター。いまでは日本国内のみならず香港にも広がり,約1400人が認定されている。
その全国の豆腐マイスター38人が作ったプレミアムメニューを集めたレシピ本「豆腐があればごちそうレシピー」が好評発売中。この本には,「豆腐のハーブオイル漬け」「野菜たっぷり豆腐のキッシュ」「豆腐タコライス風」「冷たい枝豆の豆腐スープ」「豆腐のガトーショコラ」など,豆腐はもとより,厚揚げ,油揚げ,おから,豆乳を使った料理が和・洋・中華からエスニックやデザートまで100余のレシピが掲載されている。
![]() 豆腐があればごちそうレシピ -「豆腐マイスター」のプレミアムメニュー / 一般社団法人日本豆腐... |
民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京)は,「地域ブランド調査」の結果を発表した。市区町村別の魅力度ランキングでは函館市が2年連続,都道府県別では北海道が7年連続で全国1位となった。
この調査は全国の20~60代男女を対象に6~7月にかけてインターネットで行い,2万9046人から回答を得た。全国の千の市区町村と47都道府県について魅力度や「観光に行きたいか」のほか「住んでみたいか」などについて3~5段階評価で質問し,結果を点数化した。
函館市が全国一になるのは今回で3度目。「観光に行きたいか」を尋ねた質問での点数が特に高かったという。 市区町村別では札幌,小樽,富良野の3市もトップ10入りした。
その一方,北海道は都道府県別で首位だったものの魅力度は年々下がっており、他の都道府県との差が縮まっているという。
リクルート住まいカンパニー調査の2015年度版の「住みたい街ランキング」(関東圏)によると,吉祥寺が4年連続で1位となった。
1位(1) 吉祥寺
2位(2) 恵比寿
3位(5) 横浜
4位(11) 目黒
5位(9) 武蔵小杉
*カッコ内は前年順位。
■1位は吉祥寺-4年連続のトップ
吉祥寺は,調査開始以来4年連続のトップとなった。吉祥寺は、都心へのアクセスの良さや店舗の豊富さなどが評価され,独身,DINKS(共働きで子供を持たない夫婦),ファミリーの全カテゴリーで首位だった。
■再開発を背景に目黒は4位
前年11位から4位にランクアップの目黒は,駅前再開発が進み,飲食店やショップなども充実している点が評価された。
■利便性の良さで5位に武蔵小杉
5位の武蔵小杉はJR,東急の複数の路線が乗り入れる利便性の良さに加え,イトーヨーカ堂のショッピングセンターなど大型商業施設のオープンで,今後の発展が期待されている。
《住みたい街ランキングの調査方法》
リクルート住まいカンパニーによる関東圏居住者を対象にした調査。調査は東京,神奈川,埼玉,千葉、茨城の関東5都県に住む20~49歳の男女計3千人を対象に住みたい街を3カ所聞き,住んでみたい順に3点,2点,1点を配分した。

出典:「グラフと図で見る東北の農業・農村2015」を取りまとめました[平成27年8月6日プレスリリース] 東北農政局
東北農政局まとめた2014年の東北6県のソバ生産状況によると,県別の作付面積では,1位山形4.9千ha,2位福島3.7千ha,3位秋田3.1千ha,4位青森1.8千ha,5位岩手1.6千ha,6位宮城0.7千haである。
収穫量は,1位山形2100トン,2位福島1900トン,3位秋田1300トン,4位岩手900トン,5位青森700トン,6位宮城200トンである。
文科省は8月25日,全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表。それによると,昨年度に続き秋田県が小6の国語A、Bと算数A、Bで全国1位、理科が3位、中3の国語A、Bが1位、数学A、B、理科が2位と、8回連続で全国トップ級で,「学力日本一」を維持した。中3の国語Bは前回2位だったが,福井と順位が入れ替わり,1位となった。
生活習慣などを問うアンケートでは、家で授業の復習をしていると答えた割合が小6で90・2%(全国平均54・5%)、中3で87・2%(同52%)と、全国平均を大幅に上回った。習慣的に家庭学習に取り組んでいる状況がうかがえる。
>>>県別間の格差縮まる
学力テストの傾向としては,昨年度に続き自治体間の成績差が一層縮まり、全国的な学力の底上げが進んだ。平均正答率で下位3県の平均と全国平均との差が7科目で前回より0・1~0・4ポイント縮まり、差が拡大した科目はなかった。
出典:http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-7888-m.html