
内閣府 http://www.cao.go.jp/ は28日、2月の地域経済動向を発表した。それによると,全国11地域のうち東北、北関東、南関東、東海、中国、四国、九州、沖縄の8地域の景況判断を11月の前回調査から上方修正した。
特に東海と北関東は一挙に2段階引き上げた。上方修正は昨年2月と5月調査の11地域をピークに8月は7地域、11月は5地域と減少していたが、再び増加に転じた。
⇒⇒ 地域経済動向 ⇒ http://www5.cao.go.jp/keizai3/chiiki/2014/0228chiiki/gaikyou.pdf
| |||||
|
第1次ベビーブーム(1947~49年)世代が老年人口に入り始めたことが要因。2000年国勢調査と比べると,労働力約1割(11万7000人)減の計算となる。
![]() 【送料無料】関東・東北じゃらん 2014... |
>>>国内旅行のための旅館・ホテル情報、周辺の観光情報を提供する情報誌
『じゃらん』は、旅行専門雑誌。お得なお宿やツアー情報等のレジャー情報が満載。四季折々が美しいニッポンを、すみずみまでお得に遊び尽くすための情報誌です。
「関東・東北じゃらん」は, 関東・甲信越エリアはもとより,東北エリアのお出かけ情報も加わった1冊にパワーアップ!
★━┓
┃☆┃ 関東・東北じゃらん 3月号 (2014年02月01日発売) 【480円】
┗━★
>>>関東・東北じゃらん 3月号 (2014年02月01日発売) の目次
・(得)いちご狩り♪食べ放題ドライブ
・人気宿の(得)日帰り温泉40
・あったか(得)貸切露天
・人気室内レジャースポット16
・冬のご当地うまいもん
・さぁ、はじめての「アートな旅」へ
・恋人たちの軽井沢
・どこよりも早く♪お花見は伊豆へ
・群馬・今、逆に新しい!「昔ながら」の温泉へ
![]() 【送料無料】関東・東北じゃらん 2014年 03月号 [雑誌] |
◆2013年8月期通期連結業績予想:文教堂グループホールディング
売上高 | 営業損益 | 純損益 | |
---|---|---|---|
前回予想 | 350億円 | 1億円 | 5000万円 |
今回予想 | 346億800万円 | △1400万円 | △2億8900万円 |
前期実績 | 361億1900万円 | 9300万円 | 3700万円 |
大日本印刷の子会社でジャスダック上場の書店「文教堂グループホールディングス」は、2013年8月期通期連結業績予想を下方修正し、当期純損益が2億8900万円の赤字に。売上減に伴う店舗改装費用の負担増に加え、繰延税金資産の取り崩しとして1億8100万円を計上したことから、営業損益・純損益ともに赤字見通となった。。
>>>本屋へ行こう 千葉県八千代市-イオンモール 「未来屋書店」ランキング
2/25調査 イオン八千代緑が丘 未来堂書店ランキング | ||
文庫 | 新書 | |
1位 | 美雪晴れ―みをつくし料理帖 (時代小説文庫) | 呆韓論 (産経セレクト S 1) |
2位 | 白ゆき姫殺人事件 (集英社文庫) | 自律神経を整える 「あきらめる」健康法 |
3位 | 永遠の0 (講談社文庫) | 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く) |
4位 | 麒麟の翼 (講談社文庫) | 人に強くなる極意 |
5位 | ビブリア古書堂の事件手帖 (5) | 迷わない (文春新書) |
◆文庫の動き
・美雪晴れ―みをつくし料理帖,白ゆき姫殺人事件が新たにランクイン。神様のカルテ 3
◆新書の動き
・里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く)が新たにランクイン。 )母という病 (ポプラ新書)
knecht(クネヒト): http://api.knecht.jp/geocoding
このウェブサービスでは、緯度と経度を指定してその場所を表示したり、逆ジオコーディングもできます。住所やランドマーク、一般的な英語表記による外国住所を入力すると、世界測地系と日本測地系の緯度経度を計算することができます。
出版不況がいわれる中、書店の廃業・閉店の波が街の小規模書店だけでなく、地域の中核書店にも押し寄せている。
書店は全国で減り続けている。書店のデータベース「ブックストア全ガイド」を出している出版社、アルメディア(東京都)によると、2000年に全国で2万1654店あった書店は、2013年5月時点では1万4241店と,34%減となっている。
書店が相次いで店をたたむ背景には、消費者の本離れだけでなく、欲しい本が最速で当日中に手に入るアマゾンジャパンや楽天などネット書店への顧客流出もある。
書店が卸業者に注文しても、本が店に届くには1週間前後かかる。それに対し、独自の物流基地を整備したアマゾンや楽天は翌日配達も可能で、地域によっては当日に本が届く。 さらにネット通販の中古市場には,出版して日の浅い中古本も安く出回っている。
>>>本屋へ行こう 千葉県八千代市-イオンモール 「未来屋書店」ランキング
2/25調査 イオン八千代緑が丘 未来堂書店ランキング | ||
文芸書 | ビジネス書 | |
1位 | 人生はニャンとかなる! | まんがでわかる7つの習慣 |
2位 | 心配事の9割は起こらない | |
3位 | ||
4位 | 約束の海 | ゼロ―堀江貴文 |
5位 | 人生はワンチャンス! ― | 100%好かれる1%の習慣 |
◆文芸書の動き
先週5位の『置かれた場所で咲きなさい
◆ビジネス書の動き
先週2位の『
![]() | 人生はニャンとかなる! ―明日に幸福をまねく68の方法 (2013/10/22) 水野 敬也、長沼 直樹 他 商品詳細を見る |
◇『人生はニャンとかなる! ―明日に幸福をまねく68の方法』-
白いカバーに猫の写真。手描き風の文字で「人生はニャンとかなる!」。それだけで元気がもらえそうな本だ。年代や性別を問わず人気で、出版から4カ月で64万部超。前作の犬版『人生はワンチャンス!』(1470円)と合わせて114万部を突破した。
中身はいわゆる名言集。孟子やピタゴラスから本田宗一郎、米グーグル創業者まで、古今東西の有名人の言葉やエピソードをつづる。だが、「ゆずれない道がある」という何げない言葉も、後ろ姿の猫の向こうにこちらをにらむ犬5匹…という写真とともに紹介されると、笑いながらも心に落ちるから不思議だ。
著者の一人、水野敬也さんは感銘を受けた言葉やエピソードに付箋(ふせん)をつけたり、壁に貼ったりしていたそうだ。ただ「来客時に少し恥ずかしい」という思いがあり、インテリアになじむように、動物の写真とともに紹介することを思いついたという。そのためページは切り取れるようになっていて、部屋に貼ったり、友人や同僚にプレゼントすることもできる。
(水野敬也・長沼直樹著/文響社・1470円)
1月21日から,国会図書館が図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)をはじめた。国会図書館は約228万点の資料をデジタル化している。その一部、約47万点は近代デジタルライブラリーなどでネット公開してきた。
今回、図書館送信で利用可能になったのは絶版などで入手が難しい書籍や雑誌など約131万点である。内訳を見ると、図書(書篇) が50万点、雑誌が67万点、古典が2万点、博士論文が12万点。
現時点では、閲覧可能な公共図書館・大学図書館は限られる。国会図書館のサイトで参加館一覧を見ると、全国でたった27館しかない。東北は福島県の会津若松市立会津図書館,四国は高知県立図書館である。
全国銀行の2013年末の個人預金は424兆円と前年末に比べ3.5%増えたが,地方銀行における個人預金は伸び悩やんでいる。人口減や遺産相続を背景に都市部で預金が集まりやすくなり、対応を急ぐ銀行も出ている。都道府県別では,高知県は2年連続で減り、北海道は1%台の低い伸びだった。
バブル崩壊後、大手銀行は集約が進んだが、地銀の集約は進んでいない。第二地方銀行の数こそ1989年末の68から41に減ったが,地銀は64から変わっていない。これまでに広域再編が実現した例は、ふくおかフィナンシャルグループ,ほくほくフィナンシャルグループおよび東京都民銀行と八千代銀行の経営統合など,一部に限られる。今後の再編の動きが注目される。

出典:http://www.tdb.co.jp/report/industry.html
┏┓
┗■ 関連情報--地銀9行が地域再生で連携 福岡銀など、域外融資も
福岡銀行など全国の有力地銀9行は28日、地域再生や活性化で連携すると発表した。各行が拠点を置く道府県や地域の枠を超えて協力関係を深め、地元企業の事業拡大や域外融資の増加につなげる。人口減少や貸出金利の低下で経営環境が厳しくなる中、広域連携で収益を多様化させる。
参加するのは福岡銀のほか、北海道銀行、七十七銀行(宮城県)、千葉銀行、八十二銀行(長野県)、静岡銀行、京都銀行、広島銀行、伊予銀行(愛媛県)。道府県域だけでなく各地域で預金量トップクラスの有力地銀が集まった。
福岡銀の田上裕二総合企画部長は「日本全国をカバーするメガ銀行に負けないネットワークになる」と強調する。「多数が参加すると意見調整が難しくなる」と9行に絞った理由を説明したが、「排他的なものではない」としてさらに他行が参加する可能性もあるとした。
連携策は、各行による協調融資や取引先企業のM&A(合併・買収)の候補先探しで協力することなどが柱。参加行の取引先企業が他地域へ事業展開を検討する場合、提携相手を仲介したりするケースが考えられる。
別のケースでは、ある参加行が手掛けた事業再生案件で、最終的な買い手探しを別の参加行が手伝う。その買い手企業に対する買収資金を各行が協調融資することなども想定しているという。
昨年3月には北海道銀行と七十七銀行など東北10行が互いに取引先中小企業を紹介することで提携した。全国規模の連携の枠組みは今回が初めて。取引先企業の広域展開ニーズに応えると同時に、地銀側の収益を多様化させる狙いもあり、都道府県域を越えた広域連携の流れが進みそうだ。
▼
地方銀行:全国地方銀行協会に加盟する銀行を指す。加盟行の多くはその本店所在道府県で最大規模の金融機関であり、地域経済にも大きな影響力(傘下に不動産デベロッパーを置いていたり、地域主要企業の主要融資を担っていたり、メガバンクとの繋がりがあったり等)を持っていることが多い。
第二地方銀行:第二地銀は昔の相互銀行が1989年に一斉に普銀に転換したもので、相互銀行と
は戦前の無尽会社が1951年に銀行に転換したものである。
数量(単位:トン) | 金額(単位:億円) | ||||||||
平成23年 | 平成22年 | 平成23年 | 平成22年 | ||||||
1 | 銚 子 | 225,619 | 1 | 214,240 | 1 | 福 岡 | 479 | 1 | 515 |
2 | 焼 津 | 182,698 | 2 | 200,915 | 2 | 焼 津 | 419 | 2 | 423 |
3 | 境 港 | 147,946 | 7 | 118,535 | 3 | 長 崎 | 323 | 3 | 314 |
4 | 松 浦 | 143,920 | 5 | 123,793 | 4 | 根 室 | 279 | 4 | 291 |
5 | 長 崎 | 129,532 | 4 | 124,081 | 5 | 銚 子 | 250 | 6 | 254 |
6 | 根 室 | 124,557 | 11 | 100,065 | 6 | 三 崎 | 236 | 5 | 290 |
7 | 八 戸 | 121,510 | 6 | 119,474 | 7 | 松 浦 | 226 | 11 | 184 |
8 | 釧 路 | 119,642 | 8 | 113,990 | 8 | 八 戸 | 210 | 7 | 234 |
9 | 枕 崎 | 94,829 | 10 | 103,032 | 9 | 境 港 | 194 | 14 | 154 |
10 | 福 岡 | 93,279 | 12 | 99,537 | 10 | 下 関 | 183 | 10 | 186 |
11 | 沼 津 | 49,963 | 16 | 46,269 | 11 | 函 館 | 182 | 9 | 189 |
12 | 函 館 | 43,076 | 18 | 41,856 | 12 | 沼 津 | 150 | 13 | 155 |
13 | 佐世保 | 39,930 | 20 | 39,057 | 13 | 枕 崎 | 118 | 15 | 121 |
14 | 石 巻 | 38,672 | 3 | 130,288 | 14 | 塩 竃 | 104 | 17 | 100 |
15 | 下 関 | 36,142 | 19 | 39,307 | 15 | 房勝浦 | 101 | 23 | 68 |
16 | 宮 古 | 35,265 | 15 | 48,897 | 16 | 佐世保 | 100 | 18 | 87 |
17 | 唐 津 | 34,989 | 17 | 43,138 | 17 | 釧 路 | 100 | 16 | 114 |
18 | 房勝浦 | 32,943 | 25 | 18,059 | 18 | 気仙沼 | 85 | 8 | 225 |
19 | 厚 岸 | 32,354 | 24 | 21,007 | 19 | 唐 津 | 72 | 21 | 75 |
20 | 気仙沼 | 28,099 | 9 | 103,609 | 20 | 浜 田 | 64 | 25 | 57 |
※ 時事通信社調べ
<p>http://www.sakaiminato.net/site2/page/suisan/conents/news/osakananusu2012/mizuage2011/</p>
このブログでは,エリアマーケティングの事例として,八千代市内の書店5店-未来堂書店(イオンモール),八重洲ブックセンター(セブン&アイショッピングセンター),ときわ書房,およびTUTAYA大和田新田店の店頭展示コーナーを定点観察しています。
2/19調査 イオン八千代緑が丘 未来堂書店ランキング | ||
文庫 | 新書 | |
1位 | 永遠の0 (講談社文庫) | 呆韓論 (産経セレクト S 1) |
2位 | 麒麟の翼 (講談社文庫) | 自律神経を整える 「あきらめる」健康法 |
3位 | ビブリア古書堂の事件手帖 (5) | 人に強くなる極意 |
4位 | 神様のカルテ 3 | 迷わない。 (文春新書) |
5位 | 幸福な生活 (祥伝社文庫) | (017)母という病 (ポプラ新書) |
◆「文庫」ランキングの動き
・2位に『麒麟の翼』(東野圭吾)が初登場。入れ替わりに先週5位の『下町ロケット』がランク外に。
◆「新書」ランキングの動き
・ランキングは,先週と変わらずで変動無し。
![]() | 麒麟の翼 (講談社文庫) (2014/02/14) 東野 圭吾 商品詳細を見る |
![]() | 呆韓論 (産経セレクト S 1) (2013/12/05) 室谷克実 商品詳細を見る |
このブログでは,エリアマーケティングの事例として,八千代市内の書店5店-未来堂書店(イオンモール),八重洲ブックセンター(セブン&アイショッピングセンター),ときわ書房,およびTUTAYA大和田新田店の店頭展示コーナーを定点観察しています。
2/19調査 イオン八千代緑が丘 未来堂書店ランキング | ||
文芸書 | ビジネス書 | |
1位 | 人生はニャンとかなる! | まんがでわかる7つの習慣 |
2位 | 心配事の9割は起こらない | 道をひらく |
3位 | 子どもが変わる 怒らない子育て | |
4位 | 面倒だから、しよう | ゼロ―堀江貴文 |
5位 | 置かれた場所で咲きなさい | 100%好かれる1%の習慣 |
◆文芸書ランキングの動き
先週4位の『人生はワンチャンス! ―
◆ビジネス書ランキングの動き
今週は,ランキングに変動なし。
![]() | 面倒だから、しよう (2013/12/19) 渡辺 和子 商品詳細を見る |
![]() | 道をひらく (2010/06/04) 松下 幸之助 商品詳細を見る |
東京都によると,国内の総人口は2008年をピークに減っているが、東京は地方からの転入者数が多いため、東京五輪・パラリンピックが開催される2020年までは増加し、2010年より20万人多い1336万人になると予測している。
その後は減少に転じ,2040年には1242万人,2060年には1036万人になり,1963年の水準まで落ち込むとしている。出生数減少に加え、全国的な人口減で転入者の増加ペースが落ちるためで、転出入による人口増は,2005年からの5年間で54万7000人だったが、2055年からの5年は3万8000人になる見通し。
都内の生産年齢人口(15〜64歳)は現在より4割減る一方,65歳以上の高齢者は265万人から4077万人へ大幅に増加。75歳以上の後期高齢者は122万人から260万人へと2倍以上に膨れ上がる見通しである。
国の消費、経済を先導してきた東京でも人口減が加速することが鮮明になり、都は近く少子高齢化対策を最重要課題に掲げた長期計画を策定する。
◆役場ライブカメラ 軽井沢町追分付近 2014/02/18/17:21

◆役場ライブカメラ 中軽井沢駅付近 2014/02/18/17:23

長野県軽井沢町の国道18号線で大雪のため車両が立ち往生していた区間は、自衛隊が入り急ピッチで雪かきが行われて解消に向かっている。
車両が立ち往生したのは長野県小諸市から軽井沢町までの国道18号沿いで400台の車両。沿線では、主婦が炊き出しを行いボランティアでおにぎりや豚汁の昼食を配っていた。
◆高崎河川国道事務所ライブカメラ 2014/0218/17:26

自衛隊による除雪活動が行われ、群馬県側の碓氷バイパスは17日正午から上りが開通となった。長野県側では午後4時前に自衛隊による除雪が進み、立ち往生していた車両が63時間ぶりに動き始めた。
![]() | ★安心の日本製が¥4,980!【Lサイズ】冬のウインドストッパーはこれに決まり!超防寒サイトスインナーパンツ バイク 防寒着 バイク用品!冬用防寒インナー 対応レーシングスーツメーカー名:アルパインスター クシタニ ダイネーゼ RSタイチ アレンネス HYODO () サイトスインナーパンツ 商品詳細を見る |
![]() | 【災害対策】手動充電可能ラジオライトエマージェンシーライト【携帯充電】 () 災害用携帯充電ライトNEW 商品詳細を見る |
中日本高速によると、記録的な大雪の影響で通行止めが続いていた中央自動車道が17日午後11時、3日ぶりに開通した。上下線とも片側1車線のみ通行できる。これにより、県外との交通網が遮断されていた山梨県内の孤立状態が解消されることになる。ただ、通行止めが続く一般道につながるインターチェンジは通行できないという。
開通したのは八王子―諏訪インター間。大月ジャンクション―河口湖インター間は開通のめどがたっていない。
大雪の影響で山梨県では、17日午前11時現在で,国道20号線や国道139号線などで少なくとも1000台以上の車が国道などで立往生していた。山梨県内の国道や県道は午前11時現在,国道20号線は除雪作業のため,上野原市上野原から甲州市勝沼町勝沼までのおよそ46キロの区間で通行止めとなった。国道52号線は、富士川町鰍沢から南部町万沢までのおよそ49キロの区間が通行止め。国道52号では,山梨県南部町の静岡県境から身延町にかけての区間,国道139号が山梨県富士河口湖町と静岡県富士宮市の間など,県内46か所で通行止めとなった。
山梨県内の18の市町村では立往生した車のドライバーや列車に取り残された乗客などのために16日午後8時現在で、55か所に避難所が設けられ、およそ1600人が避難していた。
大雪の影響で,17日午後4時半現在での,中央自動車道の通行止め区間は,長野県の諏訪インターチェンジから東京の八王子インターチェンジまでの上下線。

◆セブン&アイ ヘリコプターで緊急配送
セブン&アイ・ホールディングスは17日,大雪で物流が滞っている山梨県に向けてヘリコプター2機をチャーターし、パンなど5千個の商品を緊急配送した。イトーヨーカドー甲府昭和店(昭和町)のほか、セブン-イレブン各店にも分配した。
14日からの記録的な大雪で、東京と山梨をむすぶ甲州街道が一部通行止めになっていることもあり,大手スーパーなどでも山梨県内の店舗に商品の到着が遅れるなどの影響が出ている。
![]() | レスキュー簡易寝袋 23000 31610 () カクセー 商品詳細を見る |
![]() | 【Amazon.co.jp限定】KAKURI サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック () 角利産業 商品詳細を見る |
車の立往生を含む通行止めの区間は、国道18号では,群馬県安中市と長野県軽井沢町の間と、長野県小諸市から群馬県境にかけての2つの区間である。
高速道路では,上信越道は長野IC―藤岡JCT(群馬県藤岡市)間の通行止めが続いている。中央道諏訪ICから東京方面,上信越道とも開通の見通しは立っていない。
◆国道18号 小諸-安中間で400台から500台が立往生

国土交通省長野国道事務所によると,長野県と群馬県を結ぶ国道18号線では大雪のため、軽井沢町などで15日未明から観光バスやトラックなど400台から500台が動けない状況が続いている。国道事務所では24時間態勢で除雪作業を行っているが,立往生を解消できる見通しは立っていない。国道事務所などでは、除雪作業を急ぐとともに、車が動けなくなっている人たちに非常食や水、ガソリンなどを配った。また,軽井沢町では4か所の避難所を設置して,動けなくなった車のドライバーなどを受け入れている。
長野県内では16日午後8時現在,これらの道路を含め,国道や県道など合わせて70か所で通行止めになっている。長野県は大雪で多くの車が立往生している軽井沢町について,被害が長期化するおそれがあることから災害救助法を適用して,避難所設置の費用などを県と国で負担することを決めた。
安中市と長野県軽井沢町を結ぶ国道18号線の碓氷バイパスでは、14日午後10時ごろから、降り積もった雪で車が動けない状態が続いている。安中市によると,およそ270台の車が軽井沢町との境にある入山峠付近から安中市松井田町五料の付近まで、少なくともおよそ20キロにわたって立往生している。
付近では1メートルほどの雪が積もっていて、道路を管理する国土交通省が除雪作業を進めていますが、復旧のめどは立っていない。安中市では16日未明に職員が現場に向かい、車に乗っている人たちに食料や水を配った。

・安中市に避難所3か所開設
安中市は避難所を3か所設け、乗っている人たちを受け入れている。避難所となるのは、安中市松井田町原の▽「旧松井田西中学校」、▽「坂本・原生きがいセンター」、それに安中市松井田町坂本の▽「坂本公民館」。
JR東日本によると、豪雪地域には融雪装置などを設置しているが、例年は比較的雪の少ない東京に近い関東圏では必ずしも備えられておらず、そこへ短時間に大雪が降ったことが理由の一つとする。
対策を取っている地域でも、「予想を超える雪が一気にあり、除雪作業が思い通り進まなかった」としている。
JR中央線は、山梨県内の甲府駅や、石和温泉駅などで、などで今月14日、特急や普通列車あわせて12本が途中で運転を取りやめた。JR東日本では、乗客を近くの公民館や宿泊施設などで過ごすよう案内しているが,17日の午後11時半現在で、列車の中で60人あまりが過ごしているという。
>>>JR中央線、900人取り残される 駅待合所などで3夜目 大月駅-小淵沢駅間、9列車止まる
報道によると,JR中央線の大月駅(山梨県)-小淵沢駅(同)間で9本の列車が14日以降、雪のために止まり、約900人が取り残されている。JR東日本は乗客を駅の待合所や付近の民宿などに案内したという。
同社によると、14日夕に新宿駅を発車した特急あずさなど普通列車を含めた9列車が、山梨県内の大月▽初狩▽塩山▽山梨市▽石和温泉▽酒折▽甲府▽小淵沢の8駅で停止。雪のため列車を救助に向かわせることができず、バスやタクシーなど陸路での救出も困難だという。
同社は14日夜以降、乗客に食事を提供し,駅の待合所や会議室を開放。15日には一部の乗客に駅周辺の民宿を案内するなどの対応を取った。14日は一時的に停電したが,その後は車両の暖房をつけているという。
>>>JR長野発名古屋行き特急に缶詰25時間
大雪の影響で、長野発名古屋行き特急ワイドビューしなの24号(6両編成、乗客乗員約200人)が15日未明から丸1日,長野県木祖村のJR中央線藪原駅で足止めされた。名古屋駅に着いたのは16日午前4時ごろであった。
JR東海によると、特急は14日午後6時すぎに長野駅を出発し、午後9時半ごろ名古屋駅に到着予定だったが、大雪のため15日午前0時ごろ、藪原駅に臨時停車した。
除雪や安全確認を終えて運転を再開した16日午前1時ごろまで、乗客は約25時間,缶詰め状態に。暖房は使用でき、食料や水はJR側が用意した。乗客のうち妊婦1人が体調不良を訴え、救急車で病院に運ばれた。
□■□■□■□■□■□■「各地で歴史的な積雪を記録」 □■□■□■□■□■□
急速に発達する低気圧の影響で14日深夜から15日未明にかけて関東甲信や東北は大雪となり、東京都心(大手町)で27センチの積雪を観測し、戦後4番目だった8日の記録に並んだ。
甲府市は101センチで観測史上最多を大きく更新。前橋市など各地でも記録を更新、先週を超える大雪となった。積雪が観測史上最多を更新した主な地点は前橋市54センチのほか、山梨県富士河口湖町126センチ、埼玉県秩父市82センチ、同県熊谷市55センチ。甲府市の過去最多は1998年1月の49センチで、倍以上の積雪となった。
このほか山梨県富士河口湖町で143センチ、群馬県草津町で141センチ、埼玉県秩父市で98センチ、長野県軽井沢町で99センチ、前橋市で73センチなど、各地で過去最高積雪を更新した。
長野地方気象台によると、15日午後1時現在の積雪は、観測史上最高を観測した木曽町開田高原が112センチ、軽井沢町が99センチ、飯田市は69センチ。松本市は70センチで、2月としては積雪が最多に。他の地域は長野市61センチ▽野沢温泉村161センチ▽小谷村137センチ▽諏訪市47センチ−−など。
山梨県 甲府市 114センチ 河口湖 143センチ 富士河口湖町 143センチ
長野県 飯田市 81センチ 松本市 75センチ
群馬県 前橋市 73センチ 草津町 141センチ
埼玉県 熊谷市 62センチ 秩父市 98センチ
宮城県 白石市 57センチ
※ 長野地方気象台によると,15日午後1時現在の積雪は、観測史上最高を観測した木曽町開田高原が112センチ、軽井沢町が99センチで、2月としては積雪が最多に。他の地域は長野市61センチ▽野沢温泉村161センチ▽小谷村137センチ▽諏訪市47センチ−−など。
◆【甲府市で114センチ】 気象庁 「予想より気温下がった」
気象庁が14日早朝に発表した情報では、15日朝までの24時間に 甲府市を含む山梨県内の盆地の多い所で30センチの雪が降ると予想した。実際には甲府市で15日朝にかけて1メートル超の雪が積もり、3倍以上となった。東京都心でも同じく10センチの降雪を予想していたが、最大27センチの雪が積もった。
甲府市では観測史上最多となる114センチの積雪を観測と,気象庁の予想を大きく超えた。気象庁は「予想より気温が下がり、降雪量が増えた。わずかな気温の違いで雪になったり雨になったりする」と釈明している。
気象庁天気相談所によると、大雪の原因は先週と同じく列島の南を東寄りに進む「南岸低気圧」。14日夕に発表した東京都心の15日の予想最低気温は1度だったが,実際には氷点下0.2度で上空からの雪が解けず,雪量が増える一因となった。
「雪になるか雨になるかや雪の量は,地上気温1度の違いで大きく変わる。降水によって気温も下がるため、正確に予測するのは現在の技術でも難しい」という。少しでも気温が上がっていれば,記録的な大雪にはならなかった可能性もあるというわけである。
◆山梨 雪の影響で各地で車が立往生
山梨県内では,大雪の影響で国道など各地の道路で車が立ち往生している。河川事務所や県などでは、除雪車を使って道路の除雪を進めているが,台数が足りないため,隣県からの支援を受け除雪作業に当たっている。また、周辺の自治体では帰宅できない人のために避難所を開設している。
・中央自動車道の小淵沢インターチェンジと国道20号を結ぶ県道で、およそ60台の車が動けなくなっている
・大月市の中央自動車道大月インターチェンジ付近で多くの車が動けなくなっている
・国道20号の北杜市白州町で雪で立往生している車を先頭におよそ2キロの渋滞
・甲府市から静岡県に向かう国道52号線では,身延町や南部町で最大3キロにわたり車が数珠つなぎで動けなくなくなっている
・大月市から富士五湖方面に向かう国道139号線は、大月市から富士吉田市までおよそ20キロの区間で、断続的に車が動けない状態になっている。
・中央自動車道の大月インターチェンジ付近では,約400台が立ち往生し,近くのパーキングエリアに随時避難した。
◆山梨 早川町は孤立状態に


静岡県との境にある早川町(665世帯,人口1183人)では,町に通じる県道などが通行止めとなっていて町への出入りができない状態になっている。早川町によると,県の委託を受けた業者が除雪作業を行っているが,雪が深いため思うように作業は進んでいない。また,町内の雨畑地区ではおよそ160世帯が14日から停電している。
◆山梨 女性が路上で倒れ死亡 凍死か
15日午前7時45分ごろ、富士河口湖町大石の道路で「人がうつぶせで倒れているようだ」と近くに住む男性から消防に通報があった。警察によると,死亡した女性(56歳)は富士河口湖町のコンビニエンスストアで勤務を終えたあと、雪のため車を置いて歩いて帰宅の途中だったとみられる。
◆16日 松本 積雪75センチは史上2位
長野地方気象台によると,2月16日,2週連続で大雪に見舞われた松本市では午前10時に積雪75センチを観測し、1946年3月3日の78センチに次ぐ記録的大雪となった。
◆長野と群馬を結ぶ 国道18号線で車270台立往生

記録的な大雪で、長野県と群馬県安中市の国道18号線で,およそ270台の車が14日の夜から動けない状態になっり,国や市がドライバーに食料や水を配るとともに道路の除雪を急いでいる。
安中市と長野県軽井沢町を結ぶ国道18号線の碓氷バイパスでは、14日午後10時ごろから、降り積もった雪で車が動けない状態が続いている。市によりますと、およそ270台の車が軽井沢町との境にある入山峠付近から安中市松井田町五料の付近まで、少なくともおよそ20キロにわたって立往生している。
付近では1メートルほどの雪が積もっていて、道路を管理する国土交通省が除雪作業を進めていますが、復旧のめどは立っていない。
軽井沢町は国道沿いにある3つの公民館を臨時の避難所として開設している。群馬県側の安中市では16日未明に職員が現場に向かい、車に乗っている人たちに食料や水を配った。

・安中市に避難所3か所開設
安中市は避難所を3か所設け、乗っている人たちを受け入れている。避難所となるのは、安中市松井田町原の▽「旧松井田西中学校」、▽「坂本・原生きがいセンター」、それに安中市松井田町坂本の▽「坂本公民館」。
⇒⇒ 関連ブログ ⇒ 大雪で長野,群馬県境の碓氷峠で4~500台の車が立ち往生
◆宮城県と山形県を結ぶ国道48号線で,雪崩で80台の車が立往生
15日正午ごろ、宮城県と山形県の県境の国道48号線の関山トンネル周辺の4か所で、雪崩が相次いで発生した。現場では、崩れた雪でおよそ80台の車が立往生し、ドライバーなどが、近くにある市民センターや公民館に避難して一夜を明かした。
国土交通省仙台河川国道事務所では,16日午前9時すぎから除雪作業をはじめている。
◆各地の災害情報など
・ 山梨県道路規制情報 - 山梨県
・ 交通情報・避難所 - 山梨日日新聞
・ やまなし防災ポータル - 山梨県
・ 緊急情報 - 群馬県
・ 2/14~2/16 緊急・危機管理情報 - 静岡県
◆記録的大雪、携帯電話が利用できないエリアも
14日の大雪の影響で、関東甲信越、中部東北の一部において、携帯電話が利用できない状況が続いている。
17日12時までに各社がまとめた情報によれば、NTTドコモは関東一円、山梨、長野、愛知、岐阜、静岡、福島、宮城、岩手の各地域の一部で、携帯電話 (FOMA、Xi)が利用できない状況が続いている。なお,東京都八王子市、埼玉県比企郡ときがわ町、茨城県水戸市・ひたちなか市、愛知県清須 市、岐阜県瑞浪市、静岡県浜松市天竜区、宮城県柴田郡川崎町では利用できるようになった。
KDDIでは東京都の西多摩郡、埼玉県秩父市、山梨県南巨摩郡、群馬県安中市、栃木県日光市などで、携帯電話が利用できない、あるいは利用しづらい状況 にある。これまでに大分県臼杵市での被害は回復したほか、愛知県北設楽郡豊根村には役場周辺に車載基地局を設置して、16日21時から利用 できるようにした。
ソフトバンクでも一部地域で携帯電話が利用しづらい状況にある。宮城県白石市、山梨県南巨摩郡見延町、早川町、南部町、愛知県豊田市などで影響が 出ているものの、首都圏は対象エリアに含まれていない。なお、群馬県の多野郡上野村、神流町、甘楽郡南牧村、長野県下伊那郡天龍村は復旧した。
ウィルコムでは,15日22時までに、栃木県の那須塩原市、大田原市、那須郡那須町での障害が復旧した。。
★。*・。.☆。・*・。.★.。*・。*・。.☆。・*・。.★.。*・。☆
◆関東甲信など18~20日ごろに雪の可能性
8日に続き、今回も記録的な大雪をもたらした「南岸低気圧」が18~20日ごろ、再び本州の南側を通過しそうだ。関東甲信などに雪を降らせる可能性もあり、気象庁は「降る量や、雪になるか雨になるかは状況によって変わる。今後の予報に注意してほしい」と呼びかけている。
気象庁によると、次の南岸低気圧は17日ごろに九州の西方で発生。発達しながら本州の南側を通過する見込みだ。この影響で、西日本は18日から19日にかけて広く雨が降り、山沿いや内陸を中心に雪になる可能性があり、東日本は19日から20日にかけて広い範囲で雪か雨になると予想される。
雨か雪かを左右するとされる上空約1500メートルの気温は今後も低い状況が続く。南岸低気圧は、わずかな気温や進路の違いが降雪量を大きく左右するため、注意が必要という。
国土交通省長野国道事務所によると,大雪のため群馬県安中市―長野県軽井沢町の国道18号(碓氷バイパス)は15日午前0時半から通行止めとなっており,県境の碓氷峠周辺で400台から500台の車が15日未明から動けない状況が続いている。
国道事務所では除雪車を出して作業を急ぐとともに,立往生している人たちに非常食や水,ガソリンなどを配っている。また,軽井沢町は国道沿いにある3つの公民館を臨時の避難所として開設している。
・安中市に避難所3か所開設
碓氷峠の群馬県側の安中市では避難所を3か所設け,乗っている人たちを受け入れている。避難所となるのは,安中市松井田町原の▽「旧松井田西中学校」、▽「坂本・原生きがいセンター」,それに安中市松井田町坂本の▽「坂本公民館」である。
◆
また,長野県と山梨県を結ぶ国道20号線でも茅野市から富士見町までの間で通行止めになっていて,300台から400台の車が立ち往生している。
⇒⇒ 関連記事 ⇒ 甲府114センチ,松本75センチ,前橋73センチと歴史的な大雪
◆各地の災害情報など
・ 山梨県道路規制情報 - 山梨県
・ 交通情報・避難所 - 山梨日日新聞
・ やまなし防災ポータル - 山梨県
・ 緊急情報 - 群馬県
・ 2/14~2/16 緊急・危機管理情報 - 静岡県
日本損害保険協会 http://www.sonpo.or.jp/は,全国地方新聞社連合会と連携し,日本損害保険協会ホームページ「全国交通事故多発交差点マップ http://www.sonpo.or.jp/protection/kousaten/kousatenmap23/ 」 を掲載している。 このホームページでは、全国47都道府県の「人身事故件数ワースト5交差点」について、交差点ごとの事故類型、特徴的な事故要因と注意点、写真・地図などの情報をまとめている。各交差点の形状・特徴・運行状況と事故の状況・主な要因を、事故類型と対応して記載。
47都道府県のすべてを網羅し継続的に情報更新を行っている取り組みは他に例がなく、開設からこれまで4年間のアクセス数は約68万件となった。
⇒⇒ 全国交通事故多発交差点マップ
山梨県 甲府 114センチ 河口湖 143センチ
長野県 飯田 81センチ
群馬県 前橋 73センチ
埼玉県 熊谷 62センチ 秩父 98センチ
宮城県 白石 57センチ
特に,甲府・前橋・熊谷では過去120年ほど続く観測の歴史の中で最大の積雪であった。
◆山梨 雪の影響で各地で車が立往生
山梨県内では,大雪の影響で国道など各地の道路で車が立ち往生している。河川事務所や県などでは、除雪車を使って道路の除雪を進めているが,台数が足りないため,隣県からの支援を受け除雪作業に当たっている。また、周辺の自治体では帰宅できない人のために避難所を開設している。
・中央自動車道の小淵沢インターチェンジと国道20号を結ぶ県道で、およそ60台の車が動けなくなっている
・大月市の中央自動車道大月インターチェンジ付近で多くの車が動けなくなっている
・国道20号の北杜市白州町で雪で立往生している車を先頭におよそ2キロの渋滞
・甲府市から静岡県に向かう国道52号線では,身延町や南部町で最大3キロにわたり車が数珠つなぎで動けなくなくなっている
・大月市から富士五湖方面に向かう国道139号線は、大月市から富士吉田市までおよそ20キロの区間で、断続的に車が動けない状態になっている。
・中央自動車道の大月インターチェンジ付近では,約400台が立ち往生し,近くのパーキングエリアに随時避難した。
◆山梨 早川町は孤立状態に


静岡県との境にある早川町(665世帯,人口1183人)では,町に通じる県道などが通行止めとなっていて町への出入りができない状態になっている。早川町によると,県の委託を受けた業者が除雪作業を行っているが,雪が深いため思うように作業は進んでいない。また,町内の雨畑地区ではおよそ160世帯が14日から停電している。
◆山梨 女性が路上で倒れ死亡 凍死か
15日午前7時45分ごろ、富士河口湖町大石の道路で「人がうつぶせで倒れているようだ」と近くに住む男性から消防に通報があった。警察によると,死亡した女性(56歳)は富士河口湖町のコンビニエンスストアで勤務を終えたあと、雪のため車を置いて歩いて帰宅の途中だったとみられる。
◆16日 松本 積雪75センチは史上2位
長野地方気象台によると,2月16日,2週連続で大雪に見舞われた松本市では午前10時に積雪75センチを観測し、1946年3月3日の78センチに次ぐ記録的大雪となった。
◆長野と群馬を結ぶ 国道18号線で車270台立往生

記録的な大雪で、長野県と群馬県安中市の国道18号線で,およそ270台の車が14日の夜から動けない状態になっり,国や市がドライバーに食料や水を配るとともに道路の除雪を急いでいる。
安中市と長野県軽井沢町を結ぶ国道18号線の碓氷バイパスでは、14日午後10時ごろから、降り積もった雪で車が動けない状態が続いている。市によりますと、およそ270台の車が軽井沢町との境にある入山峠付近から安中市松井田町五料の付近まで、少なくともおよそ20キロにわたって立往生している。
付近では1メートルほどの雪が積もっていて、道路を管理する国土交通省が除雪作業を進めていますが、復旧のめどは立っていない。
軽井沢町は国道沿いにある3つの公民館を臨時の避難所として開設している。群馬県側の安中市では16日未明に職員が現場に向かい、車に乗っている人たちに食料や水を配った。
・安中市に避難所3か所開設
安中市は避難所を3か所設け、乗っている人たちを受け入れている。避難所となるのは、安中市松井田町原の▽「旧松井田西中学校」、▽「坂本・原生きがいセンター」、それに安中市松井田町坂本の▽「坂本公民館」。
⇒⇒ 関連ブログ ⇒ 大雪で長野,群馬県境の碓氷峠で4~500台の車が立ち往生
◆宮城県と山形県を結ぶ国道48号線で,雪崩で80台の車が立往生
15日正午ごろ、宮城県と山形県の県境の国道48号線の関山トンネル周辺の4か所で、雪崩が相次いで発生した。現場では、崩れた雪でおよそ80台の車が立往生し、ドライバーなどが、近くにある市民センターや公民館に避難して一夜を明かした。
国土交通省仙台河川国道事務所では,16日午前9時すぎから除雪作業をはじめている。
◆各地の災害情報など
・ 山梨県道路規制情報 - 山梨県
・ 交通情報・避難所 - 山梨日日新聞
・ やまなし防災ポータル - 山梨県
・ 緊急情報 - 群馬県
・ 2/14~2/16 緊急・危機管理情報 - 静岡県
日本一海から離れている地点は長野県佐久市にある。日本海と太平洋、どちらからも約115km離れている。佐久市観光協会臼田支部にこの地点に行ったことを告げれば、「日本で一番海から遠い地点到達認定証」をもらえる。

▼
雨川ダムの南東約2,200mの南牧村との境界尾根近くの地点が日本の海岸線から一番遠い地点で、海岸線まで約115kmの地点となる。
【佐久市観光協会臼田支部 連絡先】
〒384-0031 長野県佐久市臼田89-3 佐久市臼田支所内 佐久市観光協会臼田支部
警察庁が2014年度予算案に計上した暴力団対策費計1億9700万円。警察庁によると,予算は暴力団によるとみられる抗争や市民を狙った襲撃事件が相次ぐ福岡県など北部九州への重点配分されるという。。
暴力団の街−北九州市
こんなイメージが企業誘致や観光面に与える影響は大きい。北九州市内では近年、建設会社を狙った銃撃事件が続発している。
安心して企業が進出し、観光客が訪れる、普通の街になる。そのためには「犯人逮捕に勝る防犯はない」と言われるよう、警察による事件解決が一番の近道。同時に、暴力団を許さないという、住民の協力と自覚も必要不可欠である。「暴力団の街」からの脱却なくして地域の発展はないのである。
このブログでは,エリアマーケティングの事例として,八千代市内の書店5店-未来堂書店(イオンモール),八重洲ブックセンター(セブン&アイショッピングセンター),ときわ書房,およびTUTAYA大和田新田店の店頭展示コーナーを定点観察しています。
2/10調査 イオン八千代緑が丘 未来堂書店ランキング | ||
文庫 | 新書 | |
1位 | 永遠の0 (講談社文庫) | 呆韓論 (産経セレクト S 1) |
2位 | ビブリア古書堂の事件手帖 (5) | 自律神経を整える 「あきらめる」健康法 |
3位 | 幸福な生活 (祥伝社文庫) | 人に強くなる極意 |
4位 | 神様のカルテ 3 | 迷わない。 (文春新書) |
5位 | 下町ロケット (小学館文庫) | (017)母という病 (ポプラ新書) |
このブログでは,エリアマーケティングの事例として,八千代市内の書店5店-未来堂書店(イオンモール),八重洲ブックセンター(セブン&アイショッピングセンター),ときわ書房,およびTUTAYA大和田新田店の店頭展示コーナーを定点観察しています。
2/10調査 イオン八千代緑が丘 未来堂書店ランキング | ||
文芸書 | ビジネス書 | |
1位 | 人生はニャンとかなる! | まんがでわかる7つの習慣 |
2位 | 面倒だから、しよう | 道をひらく |
3位 | 心配事の9割は起こらない | 子どもが変わる 怒らない子育て |
4位 | 人生はワンチャンス! ― | ゼロ―堀江貴文 |
5位 | 置かれた場所で咲きなさい | 100%好かれる1%の習慣 |
NPO法人「ふるさと回帰支援センター」http://www.furusatokaiki.net/(東京・千代田)が実施の2013年度の「ふるさと暮らし希望地域ランキング」で,高知県は四国ではトップ,全国では6位となった。
▼ 「ふるさと暮らし希望地域ランキング」

※ http://www.furusatokaiki.net/wp/wp-content/uploads/2014/02/504e911a562bd913760b1da08475b7a6.pd
この調査では,高知県は2012年度は12位だった。同調査は2008年度に始まり、高知県のベスト10入りは初めて。四国では香川県が9位に入った。1位が長野県で山梨県、岡山県が続いた。
調査は「ふるさと回帰支援センター」が都内で運営する「ふるさと暮らし情報センター」の利用者を対象に2013年1~12月に実施。1642人から回答を得た。
⇒⇒ 詳細はこちら 2013田舎暮らし希望者の動向プレスリリース ⇒ http://www.furusatokaiki.net/wp/wp-content/uploads/2014/02/504e911a562bd913760b1da08475b7a6.pdf
産能マネジメントスクール | |
開講日程 | 第59回 2014年09月01日~02日 |
第60回 2014年12月09日~10日 | |
ねらい | 1.支店・営業所のエリア単位での市場分析と、それに基づく具体的な営業計画の立て方を学ぶ |
概 要 | 地域別に販売組織を組んでいる企業の方々が参加対象です。自社の特定エリアの活性化策を実際に策定する演習を通して、「地域対応のマー ケティング」の実践的進め方を学んでいただきます。お客様の現状、ニーズ、具体的に欲している事柄をひとつひとつ明確にしていくことによってマーケットセ グメンテーションを見直し、営業活動や販売促進のあり方を再構築します。 |
特 徴 | ・ SWOT、PPMなど基本的なマーケティング戦略手法を織り交ぜながら、ワークシートに戦略を整理していきます ・ 他社事例や作られたケースではなく、自社・自身の担当エリアを題材にしてワークを進めます ・ 生産財と消費財、メーカーと小売業でワークシートを分け、それぞれの業種業態の特徴に合った形で戦略策定の検討ができます ・ アメリカや東南アジアなど一部の海外市場についても、地域データなどを提供し対応していきます |
プログラム | 1.地域(エリア)対応の営業戦略とは何か 2.地域対応の営業活動成功のための条件 3.営業活動の現状を把握する 4.エリア(地域)分析 5.業績向上に向けての課題抽出 6.営業活動の方向性を決める 7.エリア(地域)対応の営業計画立案 8.実績・目標管理 |
参加費:75,600円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) | |
![]() |

※ http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140211041829395-110414.html
平成26年02月11日04時18分 気象庁発表
11日04時14分頃地震がありました。震源地は房総半島南方沖(北緯34.2度、東経140.1度)で、震源の深さは約100km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
震度3=館山、勝浦(千葉)三宅島(東京)日吉、横須賀(神奈川)▽震度2=日立、取手(茨城)さいたま北区、所沢(埼玉)木更津、浦安(千葉)歌舞伎町、羽田空港、世田谷、杉並、板橋、江戸川(東京)横浜、川崎、相模原、厚木(神奈川)都留(山梨)南伊豆、西伊豆(静岡)など
千葉県 震度3 市原市姉崎* 館山市長須賀 館山市北条*
勝浦市墨名 勝浦市新官* 鴨川市八色
鴨川市横渚* 君津市久留里市場* 富津市下飯野*
鋸南町下佐久間* いすみ市国府台*
南房総市富浦町青木* 南房総市谷向*
南房総市白浜町白浜* 南房総市岩糸*
震度2 茂原市道表* 東金市東新宿 東金市日吉台*
東金市東岩崎* 多古町多古 九十九里町片貝*
一宮町一宮 睦沢町下之郷* 長生村本郷*
長南町長南* 山武市松尾町富士見台 山武市埴谷*
山武市殿台* 大網白里市大網* 千葉中央区中央港
千葉中央区千葉市役所* 千葉中央区都町*
千葉花見川区花島町* 千葉稲毛区園生町*
千葉緑区おゆみ野* 千葉美浜区稲毛海岸*
千葉佐倉市海隣寺町* 市原市国分寺台中央*
浦安市猫実* 木更津市太田 木更津市役所*
鴨川市内浦 鴨川市天津* 君津市久保*
袖ケ浦市坂戸市場* 大多喜町大多喜*
御宿町須賀* いすみ市大原* いすみ市岬町長者*
南房総市上堀 南房総市和田町上三原*
南房総市久枝*
震度1 銚子市川口町 銚子市若宮町* 旭市ニ*
旭市南堀之内* 神崎町神崎本宿* 芝山町小池*
白子町関* 長柄町大津倉 長柄町桜谷*
匝瑳市八日市場ハ* 匝瑳市今泉* 香取市佐原平田
香取市佐原諏訪台* 香取市役所* 香取市仁良*
横芝光町宮川* 横芝光町横芝* 山武市蓮沼ハ*
千葉若葉区小倉台* 市川市八幡* 船橋市湊町*
野田市東宝珠花* 成田市花崎町 成田国際空港
成田市役所* 習志野市鷺沼* 柏市旭町
柏市大島田* 流山市平和台* 鎌ケ谷市新鎌ケ谷*
四街道市鹿渡* 印西市大森* 印西市美瀬*
印西市笠神* 白井市復*
東京都 震度3 新島村大原 三宅村神着 御蔵島村西川
震度2 東京千代田区大手町 東京千代田区麹町*
東京中央区築地* 東京中央区日本橋兜町*
東京中央区勝どき* 東京港区白金*
東京港区南青山* 東京新宿区上落合*
東京新宿区歌舞伎町* 東京文京区スポーツセンタ*
東京江東区越中島* 東京江東区塩浜*
東京品川区北品川* 東京品川区平塚*
東京国際空港 東京大田区多摩川*
東京大田区本羽田* 東京世田谷区世田谷*
東京世田谷区三軒茶屋* 東京世田谷区中町*
東京渋谷区宇田川町* 東京渋谷区本町*
東京中野区中野* 東京杉並区阿佐谷
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸*
東京北区赤羽南* 東京板橋区板橋*
東京練馬区豊玉北* 東京江戸川区中央
東京江戸川区船堀* 八王子市石川町*
武蔵野市吉祥寺東町* 調布市西つつじヶ丘*
町田市忠生* 町田市中町* 小平市小川町*
日野市神明* 東村山市本町* 国分寺市戸倉
国分寺市本多* 神津島村金長 神津島村役場*
伊豆大島町差木地 伊豆大島町波浮港*
東京利島村東山 新島村式根島 新島村本村*
三宅村役場臨時庁舎 八丈町三根
八丈町富士グランド* 青ヶ島村
震度1 東京千代田区富士見* 東京港区芝公園*
東京新宿区百人町* 東京文京区大塚*
東京台東区千束* 東京墨田区吾妻橋*
東京墨田区東向島* 東京江東区東陽*
東京江東区森下* 東京江東区亀戸*
東京品川区広町* 東京目黒区中央町*
東京大田区蒲田* 東京大田区大森東*
東京世田谷区成城* 東京中野区中央*
東京中野区江古田* 東京豊島区東池袋*
東京北区西ヶ原* 東京荒川区荒川*
東京練馬区光が丘* 東京足立区中央本町*
東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京足立区千住中居町* 東京葛飾区立石*
東京葛飾区金町* 八王子市大横町
八王子市堀之内* 武蔵野市緑町* 三鷹市野崎*
東京府中市白糸台* 昭島市田中町*
調布市小島町* 町田市森野* 小金井市本町*
西東京市中町* 狛江市和泉本町* 東大和市中央*
清瀬市中里* 多摩市関戸* 多摩市鶴牧*
稲城市東長沼* 羽村市緑ヶ丘* 瑞穂町箱根ヶ崎*
青梅市日向和田* あきる野市伊奈*
日の出町平井* 伊豆大島町元町 八丈町樫立
神奈川県 震度3 横浜港北区日吉本町* 横浜泉区和泉町*
横須賀市光の丘 藤沢市大庭* 厚木市中町*
震度2 横浜鶴見区鶴見* 横浜鶴見区馬場*
横浜鶴見区末広町* 横浜神奈川区神大寺*
横浜神奈川区広台太田町* 横浜西区浜松町*
横浜中区山手町 横浜中区山下町*
横浜中区山吹町* 横浜中区日本大通*
横浜保土ケ谷区上菅田町* 横浜磯子区磯子*
横浜磯子区洋光台* 横浜金沢区白帆*
横浜金沢区寺前* 横浜金沢区釜利谷南*
横浜港北区綱島西* 横浜戸塚区戸塚町*
横浜戸塚区鳥が丘* 横浜港南区丸山台東部*
横浜港南区丸山台北部* 横浜旭区上白根町*
横浜旭区川井宿町* 横浜緑区十日市場町*
横浜緑区鴨居* 横浜瀬谷区中屋敷*
横浜瀬谷区三ツ境* 横浜泉区岡津町*
横浜青葉区榎が丘* 横浜青葉区市ケ尾町*
横浜青葉区美しが丘* 横浜都筑区池辺町*
川崎川崎区宮前町* 川崎川崎区千鳥町*
川崎幸区戸手本町* 川崎中原区小杉陣屋町
川崎中原区小杉町* 川崎宮前区宮前平*
川崎宮前区野川* 横須賀市坂本町*
平塚市浅間町* 藤沢市朝日町* 藤沢市打戻*
藤沢市長後* 藤沢市辻堂東海岸* 茅ヶ崎市茅ヶ崎
三浦市城山町* 大和市下鶴間* 海老名市大谷*
座間市緑ケ丘* 綾瀬市深谷* 二宮町中里*
小田原市荻窪* 秦野市曽屋 厚木市寿町*
厚木市下津古久* 伊勢原市伊勢原*
中井町比奈窪* 真鶴町岩* 湯河原町中央
愛川町角田* 清川村煤ヶ谷* 相模原中央区中央
相模原中央区上溝* 相模原中央区田名*
相模原南区相模大野* 相模原緑区大島*
相模原緑区中野* 相模原緑区久保沢*
相模原緑区橋本*
震度1 横浜南区六ツ川* 横浜南区大岡*
横浜保土ケ谷区神戸町* 横浜港北区大倉山*
横浜旭区大池町* 横浜旭区今宿東町*
横浜栄区小菅ケ谷* 横浜都筑区茅ケ崎*
川崎高津区下作延* 川崎多摩区登戸*
川崎麻生区万福寺* 鎌倉市御成町* 逗子市桜山*
葉山町堀内* 寒川町宮山* 大磯町月京*
小田原市久野 秦野市平沢* 南足柄市関本*
神奈川大井町金子* 松田町松田惣領*
山北町山北* 開成町延沢* 箱根町湯本*
相模原南区磯部* 相模原緑区小渕*
茨城県 震度2 日立市役所* 取手市井野* 坂東市岩井
筑西市舟生
震度1 水戸市金町 水戸市内原町* 日立市助川小学校*
高萩市安良川* 高萩市下手綱* 笠間市中央*
ひたちなか市南神敷台* 東海村東海*
城里町石塚* 小美玉市小川* 小美玉市堅倉*
小美玉市上玉里* 土浦市常名 土浦市下高津*
石岡市柿岡 龍ケ崎市役所* 取手市寺田*
取手市藤代* 牛久市中央* つくば市天王台*
つくば市小茎* 茨城鹿嶋市鉢形 潮来市堀之内
美浦村受領* 阿見町中央* 利根町布川
坂東市山* 稲敷市江戸崎甲* 稲敷市役所*
稲敷市柴崎* 稲敷市結佐* 筑西市門井*
かすみがうら市上土田* 桜川市岩瀬*
桜川市真壁* 桜川市羽田* 鉾田市鉾田
常総市新石下* 常総市水海道諏訪町*
つくばみらい市福田* つくばみらい市加藤*
埼玉県 震度2 加須市大利根* 川口市中青木分室*
所沢市北有楽町* 草加市高砂* 志木市中宗岡*
富士見市鶴馬* さいたま北区宮原*
さいたま大宮区天沼町* さいたま緑区中尾*
震度1 熊谷市大里* 熊谷市妻沼* 熊谷市江南*
行田市本丸* 行田市南河原* 加須市下三俣*
加須市騎西* 加須市北川辺* 本庄市児玉町
東松山市松葉町* 羽生市東* 鴻巣市中央*
久喜市下早見 久喜市青葉* 久喜市菖蒲*
久喜市栗橋* 久喜市鷲宮* 嵐山町杉山*
吉見町下細谷* 埼玉美里町木部*
ときがわ町桃木* 川越市旭町 川越市新宿町*
川口市青木* 川口市三ツ和* 飯能市征矢町*
春日部市金崎* 春日部市谷原新田*
狭山市入間川* 上尾市本町* 越谷市越ヶ谷*
蕨市中央* 戸田市上戸田* 入間市豊岡*
朝霞市本町* 和光市広沢* 新座市野火止*
桶川市泉* 北本市本町* 八潮市中央*
三郷市幸房* 蓮田市黒浜* 坂戸市千代田*
幸手市東* 鶴ヶ島市三ツ木* 日高市南平沢*
吉川市吉川* 伊奈町小室* 埼玉三芳町藤久保*
毛呂山町中央* 越生町越生* 川島町平沼*
宮代町笠原* 杉戸町清地* 松伏町松伏*
さいたま西区指扇* さいたま大宮区大門*
さいたま見沼区堀崎* さいたま中央区下落合*
さいたま桜区道場* さいたま浦和区高砂
さいたま浦和区常盤* さいたま岩槻区本町*
ふじみ野市福岡* 白岡市千駄野*
山梨県 震度2 富士川町鰍沢* 都留市上谷* 西桂町小沼*
忍野村忍草* 富士河口湖町長浜*
震度1 甲府市飯田 甲府市相生* 笛吹市境川町藤垈*
山梨北杜市長坂町* 甲州市塩山下於曽
甲州市塩山上於曽* 中央市大鳥居* 中央市成島*
富士吉田市上吉田* 富士吉田市下吉田*
大月市大月 大月市御太刀* 上野原市上野原
上野原市役所* 道志村役場* 山中湖村山中*
富士河口湖町船津
静岡県 震度2 熱海市網代 下田市中* 東伊豆町稲取*
河津町田中* 南伊豆町下賀茂* 西伊豆町仁科*
函南町平井* 伊豆市中伊豆グラウンド
伊豆の国市四日町* 伊豆の国市長岡*
沼津市高島本町* 三島市東本町 富士宮市野中*
富士市吉永* 静岡清水町堂庭*
震度1 熱海市泉* 熱海市中央町* 伊東市大原
下田市加増野 南伊豆町石廊崎 松崎町江奈*
西伊豆町宇久須* 伊豆市小立野*
伊豆の国市田京* 沼津市御幸町* 沼津市戸田*
三島市大社町* 富士宮市弓沢町 富士市永田町*
富士市大淵* 御殿場市萩原 御殿場市役所*
裾野市佐野* 長泉町中土狩* 小山町藤曲*
静岡清水区蒲原新栄* 牧之原市静波*
岩手県 震度1 釜石市中妻町* 盛岡市玉山区薮川*
一関市千厩町*
宮城県 震度1 栗原市金成* 登米市中田町 登米市迫町*
南三陸町志津川 大崎市田尻* 名取市増田*
角田市角田* 岩沼市桜* 蔵王町円田*
大河原町新南* 亘理町下小路* 山元町浅生原*
石巻市桃生町* 東松島市矢本*
福島県 震度1 郡山市湖南町* 白河市新白河* 白河市東*
須賀川市八幡山* 二本松市油井* 二本松市針道*
川俣町樋ノ口* 鏡石町不時沼* 天栄村下松本*
棚倉町棚倉中居野 玉川村小高* 平田村永田*
浅川町浅川* 古殿町松川新桑原*
小野町小野新町* 田村市船引町 田村市大越町*
田村市常葉町* 田村市都路町* 田村市滝根町*
福島伊達市霊山町* いわき市小名浜
いわき市三和町 相馬市中村* 楢葉町北田*
川内村上川内早渡* 浪江町幾世橋
葛尾村落合落合* 新地町谷地小屋*
飯舘村伊丹沢* 南相馬市鹿島区栃窪
栃木県 震度1 日光市鬼怒川温泉大原* 日光市芹沼*
大田原市湯津上* 宇都宮市明保野町
宇都宮市中里町* 栃木市旭町 佐野市亀井町*
佐野市葛生東* 小山市神鳥谷* 真岡市田町*
真岡市石島* 益子町益子 市貝町市塙*
岩舟町静* 下野市田中*
群馬県 震度1 沼田市西倉内町 沼田市白沢町* 沼田市利根町*
片品村東小川 前橋市粕川町* 前橋市富士見町*
桐生市元宿町* 桐生市黒保根町* 桐生市新里町*
館林市美園町* 館林市城町* 渋川市赤城町*
安中市安中* 板倉町板倉 群馬明和町新里*
群馬千代田町赤岩* 大泉町日の出* 邑楽町中野*
長野県 震度1 諏訪市湖岸通り 茅野市葛井公園* 佐久市臼田*
佐久市中込* 長野南牧村海ノ口*
日本経済新聞社がまとめた2013年の東京都内の主要19ホテルの平均客室稼働率は2012年を4.9ポイント上回る84.8%だった。初めて1千万人を超えた訪日外国人客が押し上げ、2013年は2月以降,客室稼働率は80%超で推移し,1991年の調査開始以降で最高となった。
年間の稼働率はこれまでバブル末期の1991年の82.5%が最高だった。
訪日客の下支え効果は大きく、2014年も高水準の稼働率が続くとみられる。
>>>国内旅行のための旅館・ホテル情報、周辺の観光情報を提供する情報誌
『じゃらん』は、旅行専門雑誌。お得なお宿やツアー情報等のレジャー情報が満載。四季折々が美しいニッポンを、すみずみまでお得に遊び尽くすための情報誌です。
「関東・東北じゃらん」は, 関東・甲信越エリアはもとより,東北エリアのお出かけ情報も加わった1冊にパワーアップ!
★━┓
┃☆┃ 関東・東北じゃらん 2014年 03月号 (2014年02月01日発売)
┗━★
特集!!「得 いちご狩り♪食べ放題ドライブ」
- 目次----
・(得)いちご狩り♪食べ放題ドライブ
・人気宿の(得)日帰り温泉40
・あったか(得)貸切露天・人気室内レジャースポット16
・冬のご当地うまいもん
・さぁ、はじめての「アートな旅」へ
・恋人たちの軽井沢
・どこよりも早く♪お花見は伊豆へ・群馬・今、逆に新しい!「昔ながら」の温泉へ
JR大森駅から徒歩で12分。大田区大森の商店街の一角にあるのがダイシン百貨店。2012年夏にグランドオーブンした新店舗では,様々なイベントやお客同士交流が生まれる「地域住民の居場所」となっている。
連日,店内はお客で大混雑。多い日で一日2万人、年間の来店客数400万人。
ダイシンの魅力は、「豊富な品揃え」にある。味噌は170種類、歯ブラシは300種類もの品ぞろえ。ただ多いだけではない。大正時代から売られているヤニ取り用歯磨き粉や整髪料……高齢者のツボをついた品揃えで、今やそのアイテム数は18万点とも。
売り上げの50%を60歳以上が占めるダイシンは、年配者の心をがっちりつかみ、2010年には年商77億円。
現社長の西山氏は,地元のお客を大事にすればいいとし,安売り路線から地域密着に戦略転換し,ライバル店の少ない、店から500メートル圏内の客を囲い込む戦略に出る。客とのコミュニケーションを重視し、商店街のような対面販売を目指した。様々なイベントも行った。こうした戦略が功を奏し、ダイシンは7年連続で黒字を達成した。
10年からは新築建て考え工事に着工したが、これも地域の固定客のことを考え、営業を続けながら二期に分けて工事を行った。西山が自ら設計した新店舗は、12年夏にグランドオーブンした。様々なイベントや交流が生まれる 「地域住民の居場所」の誕生である。
![]() | ”下町百貨店・ダイシン”はなぜ、不況に強いのか (2011/07/08) 西山 敷 商品詳細を見る |

◆復旧費用は最大108億円と試算されていたが、最終的に91億円余りに縮減された。
・がれき撤去費用が自治体や自衛隊の協力でまかなわれた
・早期の復旧工事着手で資材や人件費高騰の影響を小さくできた
・ゼネコンが計画より安く受注する「心意気を見せてくれた」
という。復旧費用は国が全額負担する。
再開記念式典は4月5日午後1時30分から釜石駅前、6日午前10時から宮古駅前でそれぞれ開催。開業30周年を兼ねた全線運行再開記念祝賀会は5日午後5時30分から宮古市内で行われる。
全線再開に合わせ、クウェートからの支援を活用し、南リアス線にレトロ車両1両、北リアス線にお座敷車両1両と通常車両3両の計5両を導入する。
お座敷車両は「岩手の古民家」をイメージした車両で、2月に愛称を公募する。現行のお座敷車両は今年引退の予定だったが、NHKの「あまちゃん」で脚光を浴びたため、あと1年程度現役を続ける予定である。

休暇村(岩手・宮城・福島) | ||||||
休暇村 陸中宮古 | 休暇村 岩手網張温泉 | 休暇村気仙沼大島 | 休暇村 裏磐梯 | |||
陸中海岸国立公園のほぼ中央の公共の宿、浄土ヶ浜・北山崎・龍泉洞への観光拠点として、三陸の魚介類を堪能できる料理自慢の宿。 | 千年の名湯「網張温泉」 趣の異なる4つ浴場の湯めぐり 源泉かけ流しの白濁の湯あふれる公共の宿。 | 周囲約22km・人口約3000人の【離島】気仙沼大島は季節により色々な花が咲くのでウォーキングが特におすすめ。 | 森と湖が広がる雄大な高原で四季のアウトドアレジャーと黄金色の天然温泉「こがねの湯」を満喫!! | |||
4500円~ | 5500円~ | ; | 5500円~ | 6500円~ |