
出典:日銀HP
日本銀行の今月16日発表「1月の地域経済報告(さくらリポート)」では,景気回復の流れが地方にも着実に広がっている,と分スキーしている。
それによると,北陸など5地域の景気判断を引き上げ、全国9地域すべてで「回復」の表現を盛り込まれた。全地域で「回復」の表現が入るのは、日銀が「さくらリポート」の公表を始めた2005年4月以来初めてのこと。
今回のリポートで景気判断を前回(2013年10月)から引き上げた地域は,北海道、北陸、東海、中国、四国の5地域。前回まで「回復」の表現を唯一使っていなかった北陸は、前回の「着実に持ち直している」とのコメントを「緩やかに回復しつつある」に上方修正した。前回のリポートでも「回復」の表現を使っている東北など4地域の判断は据え置かれた。
⇒⇒ 日銀 ⇒ 地域経済報告(さくらレポート) http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/index.htm/
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
◆2013年10月 日銀地域経済報告,全9地域とも景気判断を上方修正 8地域で「回復」

出典:日銀HP http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer131021.htm/
2013年10月21日に日銀発表の「10月の地域経済報告(さくらリポート)」によると,全国9地域のすべての地域で景気判断を上方修正した。前回7月の報告では、すでに「回復」との表現を使っていた東北以外の8地域が判断を上方修正しており、地域経済の改善傾向が継続している。北陸は「着実に持ち直している」と、前回の「持ち直している」から判断を前進させた。
各地が判断を上方修正した背景には、堅調な個人消費と住宅・公共投資が地方を含む国内全体の需要の改善が続いているため。日銀では、内需が堅調に推移し生産が緩やかに増加している中で、「雇用・所得環境にも改善の動きがみられている」としている。
具体的には、公共投資について北海道、東北、九州・沖縄が「大幅に増加している」とするなど、各支店から、2012年度補正予算の執行や2013年度本予算の発注が本格化しているとの報告があったという。個人消費も、これまでのマインド主導から、雇用・所得環境の改善を背景に底堅い動きを続けており、北海道や四国など5地域が上方修正している。
景気判断引き上げの背景には、堅調な個人消費と住宅・公共投資が地方を含む国内全体の需要を押し上げたほか、企業の生産活動が緩やかながら増加していることがある。雇用・所得環境にも改善の動きが確認されている。
⇒⇒ 地域経済報告 ―さくらレポート― (2013年10月) *
http://www.boj.or.jp/research/brp/rer/rer131021.htm/
![]() | 「身の丈」を強みとする経営―縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」 (2010/12/17) 小林 隆一 商品詳細を見る |
産能マネジメントスクール | |
開講日程 | 第59回 2014年09月01日~02日 |
第60回 2014年12月09日~10日 | |
ねらい | 1.支店・営業所のエリア単位での市場分析と、それに基づく具体的な営業計画の立て方を学ぶ |
概 要 | 地域別に販売組織を組んでいる企業の方々が参加対象です。自社の特定エリアの活性化策を実際に策定する演習を通して、「地域対応のマー |
特 徴 | ・ SWOT、PPMなど基本的なマーケティング戦略手法を織り交ぜながら、ワークシートに戦略を整理していきます ・ 他社事例や作られたケースではなく、自社・自身の担当エリアを題材にしてワークを進めます ・ 生産財と消費財、メーカーと小売業でワークシートを分け、それぞれの業種業態の特徴に合った形で戦略策定の検討ができます ・ アメリカや東南アジアなど一部の海外市場についても、地域データなどを提供し対応していきます |
プログラム | 1.地域(エリア)対応の営業戦略とは何か 2.地域対応の営業活動成功のための条件 3.営業活動の現状を把握する 4.エリア(地域)分析 5.業績向上に向けての課題抽出 6.営業活動の方向性を決める 7.エリア(地域)対応の営業計画立案 8.実績・目標管理 |
参加費:75,600円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) | |
![]() |