31日午前10時3分ごろ、茨城県で震度5弱の強い揺れを観測する地震がありました。
震度5弱の揺れを観測したのは茨城県高萩市で、茨城県日立市や常陸太田市、北茨城市で震度4の揺れを観測しました。
また、震度3を福島県いわき市や水戸市、宇都宮市、埼玉県加須市、千葉県野田市などで観測したほか、東北や関東、新潟県、それに長野県の広い範囲で震度2や1の揺れを観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は茨城県北部で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.4と推定されています。
・震源地 茨城県高萩市石滝608 (北緯36.7度 東経140.7度)
震度5弱 |
| ||||||||||||||||||||
震度4 |
| ||||||||||||||||||||
震度3 |
| ||||||||||||||||||||
震度2 |
|
<地図検索> 緯度と経度を指定してその場所を表示するサービス
knecht(クネヒト): http://api.knecht.jp/geocoding
このウェブサービスでは、緯度と経度を指定してその場所を表示したり、逆ジオコーディングもできます。住所やランドマーク、一般的な英語表記による外国住所を入力すると、世界測地系と日本測地系の緯度経度を計算することができます。
▼揺れから守る
★今こそ再確認を!防災グッズ特集★
スポンサーサイト
中国5県の有効求人倍率上昇続く
出典:http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0108/2109/2013122791757.pdf
厚生労働省(広島労働局)が27日発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)によると,広島,山口,鳥取,島根,岡山の中国5県全体の数値が0.03ポイント上昇し1.14倍となった。上昇は8カ月連続。輸出採算の改善が進む自動車や造船関連が堅調なほか、建設や医療介護などの業界でも雇用環境の改善が続く。景気の持ち直しを背景に、年末商戦拡大を見込んだ求人が伸びたことも寄与した。
各県別の有効求人倍率は、5県全てで上昇した。特に広島県は0.02ポイント上昇して1.09倍となり、リーマン・ショック前の水準である2008年7月の1.08倍を超えた。
製造業では堅調な自動車に加え、造船業の新規求人数が前年同月に比べほぼ倍増。「円安で、省エネ船や液化石油ガス(LPG)運搬船で日本製の良さが見直され、受注が好転している」(広島労働局)という。食料品業界は3割強伸びた。おせち料理の準備をする総菜・弁当メーカーなどの求人が増えている。
詳細は、http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032983.html (厚生労働省ホームページ)を参照。
⇒⇒ 広島労働局 ⇒ 最近の雇用失業情勢について(平成25年11月分) ⇒http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0108/2109/2013122791757.pdf
⇒⇒ 都道府県・地域別有効求人倍率 ⇒
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11602000-Shokugyouanteikyoku-Koyouseisakuka/0000032982.pdf

出典:http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0108/2109/2013122791757.pdf
厚生労働省(広島労働局)が27日発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)によると,広島,山口,鳥取,島根,岡山の中国5県全体の数値が0.03ポイント上昇し1.14倍となった。上昇は8カ月連続。輸出採算の改善が進む自動車や造船関連が堅調なほか、建設や医療介護などの業界でも雇用環境の改善が続く。景気の持ち直しを背景に、年末商戦拡大を見込んだ求人が伸びたことも寄与した。
各県別の有効求人倍率は、5県全てで上昇した。特に広島県は0.02ポイント上昇して1.09倍となり、リーマン・ショック前の水準である2008年7月の1.08倍を超えた。
製造業では堅調な自動車に加え、造船業の新規求人数が前年同月に比べほぼ倍増。「円安で、省エネ船や液化石油ガス(LPG)運搬船で日本製の良さが見直され、受注が好転している」(広島労働局)という。食料品業界は3割強伸びた。おせち料理の準備をする総菜・弁当メーカーなどの求人が増えている。
詳細は、http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032983.html (厚生労働省ホームページ)を参照。
⇒⇒ 広島労働局 ⇒ 最近の雇用失業情勢について(平成25年11月分) ⇒http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0108/2109/2013122791757.pdf
⇒⇒ 都道府県・地域別有効求人倍率 ⇒
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11602000-Shokugyouanteikyoku-Koyouseisakuka/0000032982.pdf
経済産業省は20135年12月26日、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(「伝産法」)に定める伝統的工芸品として、埼玉県の「秩父銘仙」、福井県の「越前箪笥」、熊本県の「山鹿灯籠」の3つを新たに指定した。
1.新規指定3品目の概要
(1)埼玉県・秩父銘仙
秩父銘仙は、埼玉県秩父地方において、江戸時代からの織物の技術を背景として生まれた絹織物です。 独自の「 解し捺染 」の技法では特許を取得しています。生地には玉虫光沢があり、柄は植物柄が多いことが特徴。
(2)福井県・越前箪笥
越前箪笥は、福井県越前市等で製造されており、技法は江戸後期から伝わっている。ケヤキやキリ等の木材を独自の指物技術によって加工し、鉄製金具や漆塗りで装飾しているのが特徴である。
(3)熊本県・山鹿灯籠
山鹿灯籠は、熊本県山鹿市で製造されており、和紙と糊だけで立体構造に組み上げる工芸品です。 技法は室町時代末から伝わっており、従来の奉納 品を始め、置物、土産物、インテリア等に利用されています。
2.伝統的工芸品産業の振興に関する法律とは
伝統的工芸品産業の振興により、国民生活に豊かさと潤いを与えるとともに、伝統的 技術・技法の伝承や地域の経済発展・雇用の創出に寄与することを目的とした法律である。
※指定・5つの要件
伝統的工芸品の指定に当たっては,次の5つの要件をを満たすことが必要。
①日用品であること
②手工業的であること
③伝統的な(100 年以上)技術・技法であること
④伝統的に使用された原材料であること
⑤一定の地域で産地形成がなされていること)
⇒⇒ 経済産業省HP ⇒ 伝統的工芸品指定品目一覧[都道府県別]
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131226003/20131226003.pdf
・福井(7)
越前漆器 越前和紙 若狭めのう細工 若狭塗 越前打刃物 越前焼 越前箪笥
・熊本(4)
小代焼 天草陶磁器 肥後象がん 山鹿灯籠
・埼玉(4)
江戸木目込人形 春日部桐箪笥 岩槻人形 秩父銘仙
![]() | 町村合併から生まれた日本近代 明治の経験 (講談社選書メチエ) (2013/11/12) 松沢 裕作 商品詳細を見る |
明治の大合併、昭和の大合併、そして平成の大合併と,日本ではおよそ50年ごとに三回,全国規模の市町村合併が行われてきた。こうした事例は,世界的にみても例がない。しかしこの「三大合併史観」では個々の大合併における固有の意義を誤認させると本書は言う。
『町村合併から生まれた日本近代 明治の経験』は、起点となった明治期を対象に、日本初の大合併にいたる過程を検証し、著者は、近代日本はこの明治期の町村合併が作ったと論じている。
江戸期の村と町に遡り,大区小区制,三新法,備荒儲蓄法(びこうちょちくほう),市制町村制と,様々な地方制度が取り上げられる。これらの施策の延長線上に,町村合併が位置づけられていると考察している。
◆内容
明治七年の町村七万八〇〇〇、明治二二年の町村一万六〇〇〇弱。
明治の大合併、それは新たな境界線を社会に引く試みだった。
あいつぐ町村からの異議申し立て、合併後も紛争を抱える自治体……。
近世の地縁的・身分的共同体というモザイク状の世界から、近代の大字-市町村-府県-国家という同心円状の世界へ。
府藩県三治制、大区小区制、そして明治二二年の大合併にいたる「地方制度」の変遷をたどりながら、近代社会を問い直す。
首都直下地震、被害想定は第一歩…増田元総務相
政府の中央防災会議作業部会の主査、増田寛也・元総務相は,23日のBS日テレの「深層NEWS」に出演し,「マグニチュード(M)7級の首都直下地震は明日にでも起こる可能性がある」と述べ,建物の耐震化とともに,火災対策の重要性を強調した。
首都直下地震の被害想定今回の想定では、M7級の直下地震で死者は最悪で2万3000人、全壊・全焼は61万棟にのぼり、95兆円の経済被害が出るとしている。
「今回はM7級を想定したが、もっと大きな地震もいずれ来るかもしれない。今回の被害想定は、第一歩と考えてほしい」と語った。
政府の中央防災会議作業部会の主査、増田寛也・元総務相は,23日のBS日テレの「深層NEWS」に出演し,「マグニチュード(M)7級の首都直下地震は明日にでも起こる可能性がある」と述べ,建物の耐震化とともに,火災対策の重要性を強調した。
首都直下地震の被害想定今回の想定では、M7級の直下地震で死者は最悪で2万3000人、全壊・全焼は61万棟にのぼり、95兆円の経済被害が出るとしている。
「今回はM7級を想定したが、もっと大きな地震もいずれ来るかもしれない。今回の被害想定は、第一歩と考えてほしい」と語った。
総務省は12月11月、地方自治体が使用するPCのうち、OSのアップグレードがサポート終了に間に合わないPCが26万台以上発生すると発表した。
業務の都合などでXPをタイムリミットまでにアップグレードできない場合は、「インターネット接続しないようにする」ことが最低限の対応となる。
業務の都合などでXPをタイムリミットまでにアップグレードできない場合は、「インターネット接続しないようにする」ことが最低限の対応となる。
東京・銀座の冬の街を明るく彩ろうと、銀座通りと晴海通りの歩道沿いでは、1.5キロにわたって18万3千個のLED電球で出来たイルミネーションが飾られ、12月3日から一斉に明かりがともされました。東京・銀座のイルミネーションは、東日本大震災の復興を願うとともに、年末年始の銀座の街を華やかに彩って明るく活気づけようと2年前からはじまったもので、ことしは「希望の輪」がテーマです。

また、銀座通りにはテーマの「希望の輪」に合わせて、光の輪がつけられたオブジェも設置され、冬の夜の銀座の街を彩っています。光がともされると銀座の街は幻想的な雰囲気につつまれ、仕事帰りの人や買い物客たちが足をとめて写真を撮っていたりしていました。
銀座のイルミネーションは1月19日までの、午後3時から深夜0時まで行われます。
★東京の特産品と名産品をチェック★ |
長野県は北海道を除く46都府県のうち岩手県、福島県に次ぐ面積を持つ。群馬県、埼玉県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県、新潟県の8県と接し、日本で最も多くの都道府県と接する県でもある。この地理的環境が他県からの流入を加速する大きな要因となっている。
長野県は北信、中信、束信、南信の大きく4つに分けられる。北信は長野、千曲、飯山地域、中信は木曽、松本、大北地域、東信は上田・佐久地方、南信が諏訪、伊那地域。
小売業の一番の激戦区は北信だが、その他の地域にも県外勢の進出は激しく、特に価格志向のDSの侵攻が目立つ。
「県外勢の侵攻で長野県全域はまさに草刈り場と化している。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★特集★★
規制改革の荒波【ドラッグストアの最新戦略】
■特権業態が直面する既存モデル崩壊の危機
・マツモトキヨシホールディングス(ヤング女性を呼び戻す都市、規模、全国の原点回帰)
・サンドラッグ(都市と地方両極にダイレックスとの融合を生かす)
・スギホールディングス(専門性強化とコストコントロール相反する命題に挑む)
・ツルハホールディングス(M&Aで全国展開に王手をかけ、食品強化で客数をアップ)
・ココカラファイン(既存店に焦点を当てた改革で、統合目的を店頭で実現)
・ウエルシアホールディングス(調剤併設に力を注ぎ、高齢者対応モデルを模索)
・コスモス薬品(都市でも通用する独自のビジネスモデルを構築)
・キリン堂(現場の力をフルに引き出し、ストアロイヤリティを高める)
・ハピコム(第二の潮流に備え、加盟企業の基礎力アップに貢献)
■有力ドラッグストアチェーンの業績一覧
◎INTERVIEW この人に聞く
【セブン&アイ・フードシステムズ 大久保 恒夫 社長】
・ 高質レストラン実現の準備はすべて整った
◎中国レポート
・ ウォルマートの中期発展計画の全貌
◎特別企画
・ アジアを拓く ラオス人民民主共和国 現地のお客に近付いて日本ブランドの力を活かせ
◎米国小売流通業最前線レポート
・ 健康、自然をキーワードに新星スーパーマーケットが台頭
◎特別レポート
・ 久々の好況に沸く百貨店の復活は本物か
◎激流レポート
・ イオングループが北海道3極体制で示す存在感
◎激流レポート
・ これでは生産性向上は覚束ない「コメ減反」見直し作業
◎バイヤーズ・アイ
・ 阪食 商品統括部 第1商品部 課長 大矢直人
「酒 類」 付加価値商品の提案と関連販売で需要を促進
◎ 話題店舗訪問
【ファミリーマート×イズミヤ(寺田町東店)】
・ 5000品目に工夫を凝らす「お客様の台所」
◎食品流通変化の先読み
・ 高品質な食品を提供するコールドチェーンの構築
◎商品戦略
■西友
・ ウォルマートパワーを最大限に引き出す直輸入が本格始動
■ユニ・チャーム(ウェットティッシュ・マスク)
・ 高機能商品と売り場提案で使用率と使用シーンを拡大
■ファンケル
・ 飲む楽しみが倍加した「カロリミットウコン ドリンクW」
◎商品情報
武田薬品工業
・カルシウム剤市場に「新カルシチュウD3」で本格参入
◎流通トピックス
・ 男を下げた楽天三木谷会長の辞意撤回は何のため
・ 消費増税よりも影響が大きい建設コスト上昇の難題
・ 虚偽表示「言い訳」でわかる阪急グループの企業体質
・ 調剤薬局の環境悪化を背景にメディシスのM&Aが加速
◎海外情報
・ マークス・アンド・スペンサーが衣料品部門を大改革
・ ようやく立ち直りを見せてきたカルフール
・ ウォルマートが小型店戦略を積極化
◎情報ファイル
・ 欧州委員会 EU農産物の品質保証制度をPR
・ ららぽーと 「ららぽーとTOKYO‐BAY」西館グランドオープン
・ フマキラー 「第10回 虫や植物とふれあうコンテスト」の審査発表会を開催
・ 日本アクセス 初の業務用展示会を開催
・ サミット 創業50周年を記念して、スーパーマーケット・ミュージアムを開設
・ ローソン MACHIcafe 期間限定スペシャルコーヒー「イエローブルボン」を発売
激流 2014年 01月号
12月3日 15時58分ごろ千葉県東方沖で震度4の地震がありました。今年に入って千葉県東方沖では今日の地震を含め,震度1以上の地震が84回発生しています。

>>>千葉県銚子市などで震度4…津波の心配なし
震度4:茨城県 神栖市 千葉県 銚子市 旭市
震度3:千葉県 成田市 千葉佐倉市 東金市 匝瑳市 香取市 山武市 多古町 東庄町 芝山町 横芝光町
・発生時刻 2013年12月3日 15時58分ごろ
・震源地 千葉県東方沖
・緯度 北緯35.8度
・経度 東経141.0度
・深さ 10km
・マグニチュード 4.7
◆2013年 震源地を千葉県東方沖とする地震の発生一覧表
発生時刻 | マグニチュード | 最大震度 |
2013年12月3日 15時58分ごろ | 4.7 | 4 |
2013年12月3日 15時53分ごろ | 3.5 | 1 |
2013年11月28日 0時37分ごろ | 3.2 | 1 |
2013年11月26日 5時14分ごろ | 3.0 | 1 |
2013年11月23日 13時55分ごろ | 3.5 | 1 |
2013年11月22日 4時12分ごろ | 2.7 | 1 |
2013年11月16日 17時31分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年11月15日 8時13分ごろ | 4.0 | 1 |
2013年11月12日 1時38分ごろ | 4.1 | 1 |
2013年11月8日 13時08分ごろ | 3.4 | 1 |
2013年11月6日 6時46分ごろ | 3.5 | 1 |
2013年10月29日 22時53分ごろ | 2.5 | 1 |
2013年10月16日 20時28分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年10月14日 8時46分ごろ | 3.8 | 2 |
2013年10月13日 19時41分ごろ | 3.5 | 1 |
2013年10月10日 1時38分ごろ | 3.8 | 1 |
2013年10月10日 1時37分ごろ | 3.4 | 1 |
2013年9月29日 23時56分ごろ | 3.8 | 1 |
2013年9月18日 23時54分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年9月14日 17時44分ごろ | 4.5 | 2 |
2013年9月13日 8時26分ごろ | 3.8 | 2 |
2013年9月1日 3時46分ごろ | 3.7 | 1 |
2013年8月20日 23時12分ごろ | 3.8 | 2 |
2013年8月17日 6時14分ごろ | 3.6 | 1 |
2013年8月7日 6時30分ごろ | 4.4 | 2 |
2013年8月4日 2時44分ごろ | 3.5 | 2 |
2013年7月31日 22時40分ごろ | 3.6 | 1 |
2013年7月30日 6時57分ごろ | 3.1 | 1 |
2013年7月22日 11時29分ごろ | 3.6 | 1 |
2013年7月20日 19時28分ごろ | 3.7 | 2 |
2013年7月16日 18時35分ごろ | 4.2 | 1 |
2013年7月7日 10時51分ごろ | 4.2 | 2 |
2013年7月6日 7時00分ごろ | 4.7 | 3 |
2013年6月14日 8時38分ごろ | 3.2 | 1 |
2013年6月13日 12時19分ごろ | 4.0 | 1 |
2013年6月8日 21時02分ごろ | 3.4 | 1 |
2013年6月8日 4時49分ごろ | 4.1 | 1 |
2013年6月6日 13時25分ごろ | 4.2 | 2 |
2013年6月6日 12時28分ごろ | 5.0 | 3 |
2013年6月4日 16時45分ごろ | 4.1 | 2 |
2013年6月4日 6時59分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年6月3日 8時21分ごろ | 2.9 | 1 |
2013年5月31日 21時02分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年5月22日 23時40分ごろ | 3.1 | 1 |
2013年5月22日 8時13分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年5月13日 16時34分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年5月8日 20時23分ごろ | 4.0 | 1 |
2013年5月8日 20時18分ごろ | 4.3 | 2 |
2013年5月7日 9時38分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年5月1日 20時15分ごろ | 3.8 | 1 |
2013年5月1日 9時43分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年4月26日 22時23分ごろ | 3.2 | 1 |
2013年4月26日 7時57分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年4月22日 4時05分ごろ | 3.1 | 1 |
2013年4月19日 23時11分ごろ | 4.7 | 4 |
2013年4月18日 4時04分ごろ | 3.5 | 1 |
2013年4月14日 18時23分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年4月7日 23時09分ごろ | 5.0 | 2 |
2013年4月6日 3時55分ごろ | 3.5 | 1 |
2013年4月5日 9時27分ごろ | 3.2 | 1 |
2013年4月4日 17時43分ごろ | 3.1 | 1 |
2013年4月4日 13時42分ごろ | 5.3 | 4 |
2013年4月1日 14時43分ごろ | 3.8 | 2 |
2013年4月1日 0時04分ごろ | 3.1 | 1 |
2013年3月29日 0時48分ごろ | 4.2 | 3 |
2013年3月11日 17時10分ごろ | 4.4 | 2 |
2013年2月25日 12時45分ごろ | 4.4 | 1 |
2013年2月24日 20時51分ごろ | 3.4 | 1 |
2013年2月24日 14時46分ごろ | 3.4 | 1 |
2013年2月24日 13時38分ごろ | 3.9 | 2 |
2013年2月23日 23時40分ごろ | 4.8 | 1 |
2013年2月19日 21時27分ごろ | 5.8 | 3 |
2013年2月14日 14時51分ごろ | 3.1 | 1 |
2013年2月14日 8時21分ごろ | 3.6 | 1 |
2013年2月6日 14時04分ごろ | 4.3 | 2 |
2013年2月1日 8時31分ごろ | 3.6 | 1 |
2013年1月27日 10時50分ごろ | 3.5 | 1 |
2013年1月25日 11時50分ごろ | 2.6 | 1 |
2013年1月14日 0時25分ごろ | 3.5 | 1 |
2013年1月9日 13時59分ごろ | 3.3 | 1 |
2013年1月7日 14時55分ごろ | 4.1 | 1 |
2013年1月6日 11時32分ごろ | 4.5 | 1 |
2013年1月4日 13時42分ごろ | 4.5 | 2 |
2013年1月2日 15時16分ごろ | 4.2 | 1 |
出典: yahoo天気・災害サイト http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/?e=473
<地図検索> 緯度と経度を指定してその場所を表示するサービス
knecht(クネヒト): http://api.knecht.jp/geocoding
このウェブサービスでは、緯度と経度を指定してその場所を表示したり、逆ジオコーディングもできます。住所やランドマーク、一般的な英語表記による外国住所を入力すると、世界測地系と日本測地系の緯度経度を計算することができます。
![]() 2012年度グッドデザイン賞受賞日本防炎協会認定品グッドデザイン賞受賞の防災セット【地震対策3... |