この判定結果は,2011年度と同じだった。
◆青森県大鰐町
大鰐町(おおわにまち)は、青森県津軽地方の南端に位置する。大鰐町は、経営破たんした第三セクター「大鰐地域総合開発」への多額の資金支援から財政難に陥った。
▼第三セクター「大鰐地域総合開発」破たんの経緯
青森県大鰐町に本拠を置くリゾート開発の「大鰐地域総合開発」と「大鰐町開発公社」は、2011年12月2日付で青森地方裁判所へ自己破産を申請し倒産した。
1981年に設立の大鰐町開発公社は宿泊施設の管理・運営を手掛け、また、1987年に設立の大鰐地域総合開発は町と民間企業の第三セクターとしてスキー場などスポーツ施設の管理・運営を主力に事業を展開してきた。
しかし、バブル崩壊やスキーブームの落ち込みにより業績が低迷すると、資金繰りの行き詰まりから再建を断念し、町が第三セクター等改革推進債を活用して事後処理に当たることで各方面と調整が付いたため、2社の破産申請に至った。
負債総額は2社合わせて約97億7300万円である。
◆大阪府泉佐野市
泉佐野市は,大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、背後に一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈を擁し、美しい山河、緑あふれる恵まれた自然環境にあります。商・工・農・漁業がそれぞれバランスよく栄えてきましたが、関西国際空港の開港などに伴う人口の増加とともに、商業・サービス業が盛んになっています。
面積は約56.36平方キロメートル、人口は約102,000人、世帯数は約44,000世帯です。瀬戸内式気候に属するため気候は温暖で、比較的少ない降水量となっています。
▼財政難に陥った経緯
泉佐野が赤字を増やした最大の要因は,「関空建設」にある。1874年当時、国の航空審議会は、大阪(伊丹)空港に次ぐ関西第2空港の候補地として「泉州沖が最適」と結論付け、国が関空建設に向けて動き出していた。しかし,泉佐野市も含めた周辺自治体は騒音公害を理由に空港建設に反対だった。
だが,1984年の地元の空港計画案への了承をきっかけに、国と大阪府は泉佐野市と周辺の開発に乗り出した。大阪府は、関空と連絡橋で結ばれる海岸を「りんくうタウン」と名付けて埋め立て、民間に分譲する計画を立てた。時代はバブル経済の真っただ中で、大企業が旧財閥ごとにグループを組み、土地確保に動いた。計画通り進んだならば、高層ビル群がそびえ立つ国際都市が誕生するはずであった。
泉佐野市はりんくうタウンの下水道整備を担当し、遅れていた市内の下水道整備も本格化させた。1987~99年度に投じられた空港関連事業費は1616億円に上り、うち779億円は泉佐野市の借金である地方債地方債で賄った。
■バブル崩壊で一変
しかし、90年代に入ってバブル経済が崩壊で,大企業が次々に撤退。空港関連の実際の固定資産税は、想定の100億円を下回る関空開港後の平均で年約70億円にとどまる。
新設した市立病院は航空機事故を想定し、会議室も病室に転用できる高機能設備が整えられるなど、建設費はかさんだ。当時の泉佐野市と周辺自治体では高度医療を受診できる病院はなく、向江さんは「泉佐野市ばかりに関空の税収が入ると周辺から聞こえ、還元する意味合いもあった」と、赤字前提だったことを明かす。毎年度発生する赤字は市本体の会計から補う計画だったが、税収の伸び悩みがここにも影響した。
かくして、市民1人当たり約135万円の借金が残った。
講師 小林 隆一 | ||||
◆ 産能マネジメントスクール 公開セミナー | ||||
・ | >> 新エリアマーケティング実践 ・2013/12/11~12 ・2014/09/01~02 ・ | >>> 業務マニュアル作成 ・2014/ 1/21~22 ・2014/ 8/25~26 ・2014/ 8/26~27 | ||
![]() | 「身の丈」を強みとする経営― 縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」 |
小林 隆一 | |
日本経済新聞出版社 |
現状はというと,汚水処理施設の整備状況を示す2012年度末時点での群馬県内の「汚水処理人口普及率」は74.9%(全国平均88.1%)で、全国37位。関東1都6県では最下位だった。都道府県別では、東京都の99.6%が最高で、同じ北関東の栃木県は81.6%、茨城県は79.3%だった。
前年度より0.6ポイント改善したが、東日本大震災の影響で調査できていなかった岩手県が昨年度から調査に復帰したことから,全国順位は前年度の37位)より1つ下がった。
県内市町村別の普及率は、1位が上野村で96.4%で最も高く、吉岡町93.4%、高山村92.9%と続く。最下位は下仁田町で22.7%、南牧村38.0%、神流町43.3%-が続く。
⇒⇒ 国土交通省 ⇒ 平成23年度末の汚水処理人口普及状況について
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000170.html
◆汚水処理人口普及率
汚水処理施設の整備は、整備区域、整備方法、整備スケジュール等を設定した「都道府県構想」に基づき各地方公共団体が効率的、効果的に事業を実施している。2011年度末における全国の汚水処理施設の処理人口は、岩手県及び福島県を除いた場合、1億811万人となった。これを総人口に対する割合でみた汚水処理人口普及率は、87.6%(2010年度末については、岩手県、宮城県及び福島県の3県を除いた全国の値で86.9%)である。
日本の汚水処理人口普及状況は、大都市と中小市町村で大きな格差があり、特に人口5万人未満の市町村の汚水処理人口普及率は73.9%にとどまる。
記録的な暑さが続いた8月に搬送された人は2万7632人。人口10万人あたりの搬送者数では、四万十市で観測史上最高の41.0度を記録した高知県が38人と最も多く、佐賀県が35人、香川県の34人が続いた。
⇒⇒ 平成25年 都道府県別熱中症傷病者搬送人員数

JR東海は今月18日,リニア中央新幹線の概要を発表した。それによるとターミナル駅は東京都港区の品川駅地下、名古屋市中村区の名古屋駅地下に設置。品川、名古屋の両駅は既存の駅の地下で直結し、東海道新幹線との乗り換えを短時間でできるようにする。
車両基地は相模原市緑区と中津川市に置く。
中間駅は相模原市緑区のJR橋本駅付近、甲府市大津町(おおつまち)付近、長野県飯田市上郷飯沼(かみさといいぬま)付近、岐阜県中津川市千旦林(せんだんばやし)付近の4カ所に造る。
リニア中央新幹線は,2014年に着工し約286キロの東京・品川-名古屋間を40分程度で結ぶ。2027年に品川-名古屋間が開業し、45年に大阪まで延伸して全面開通となる。路線のほとんどは地下やトンネルが占める。都市部では、地上の用地取得や地権者への補償の必要がない、地下40メートルより深い「大深度地下」を活用する。
東京~大阪間の総投資額は9兆円規模に上る見込み。JR東海は、収益について「(既存の)新幹線と合わせて何とかやっていける」と強調している。
>>> ◇リニア中央新幹線の駅位置
<ターミナル駅>
東京都 港区東海道新幹線品川駅地下
愛知県 名古屋市中村区東海道新幹線名古屋駅地下
<中間駅>
路線距離は286キロで、全体の86%に当たる246キロが地下やトンネルとなる。
・神奈川県 相模原市緑区JR橋本駅付近
・山梨県 甲府市大津町付近
・長野県 飯田市上郷飯沼付近
・岐阜県 中津川市千旦林付近
>>> ◇リニア中央新幹線の仕組み
車両に搭載した超電導磁石と軌道に並べた磁気コイルの間の磁力で車体を約10センチ浮かせ、高速走行する。東海道新幹線開業前の1962年に次世代高速鉄道として開発が始まり、1997年から山梨県の実験線で走行試験を続けている。
◆関連HP マーケティング&マニュアルゼミー |
◆産能 公開セミナー |
その一方で、地下にある建物が浮き上がったり、建造物の劣化を引き起したりと,街のインフラや建造物を脅かすという,皮肉な状況にある。
といって再び地下水のくみ上げを始めれば地盤沈下が起こる可能性もあるという,ジレンマに陥っている。
▼
JR東京駅の地下約27メートルにある総武快速・横須賀線ホーム。
JR東京駅。その足元、地下27メートルに位置する総武快速・横須賀線のホームが現在、“水没”状態にある。1972年の建設当時、地下35メートルだった水位が,20メートルも上昇した。その対策として,長さ約19.5メートル、重さ200キロの鋼鉄製の棒状のアンカー(いかり)70本をホーム直下の地中に打ち込み、横須賀線ホームが浮上しないようしている。
地下約30メートルにある上野駅の新幹線ホームも上昇し,水圧による浮き上がりを防ぐため、ホーム下に総重量が3.7万トンの鉄塊と,1000本近いアンカーでつなぎとめるという,二重の対策を施している。
地下約5~36メートルを走り,高島平と都心を結ぶ都営三田線では,今年3月、地下水が原因で4カ所でトンネル壁面の内部の鉄筋が腐食し,コンクリートがはがれ落ちているのが見つかった。この原因も地下水だった。
緊急調査をしたところ、都営地下鉄全線で約2100カ所の漏水部分が見つかり,補修を急いでいる。
今年度末の開通を目指している,首都高速中央環状品川線の品川-目黒間(約9.4キロ)では,地下15メートルの五反田出入 口や地下47メートルの南品川換気の工事では大量のわき水のため,工事期間が1年間 延期なくされた。
皇居のお堀に象徴されるよう丸の内かいわいは,昔から地下水が豊富で井戸が掘りやすい場所だったという。いまも地下水位が高いことで知られている。このエリアを開発する際は、施工計画の段階からより細心の注意が必要という。
なにも地下水位の上昇は、東京駅周辺に限った事ではない。新宿区百人町では、最も水位が低下した1971年と比べると、現在は約40メートルも 水位が上昇。墨田区立花では1965年と比べ約50メートル、板橋区富士見町では20階建ての高層ビルに相当する約60メートルも上昇した。
◆
風が吹けばおけ屋が儲かる!!!
「都心で進む地下水位の上昇が、巡り巡って現在の下水道料金徴収額に影響している。地下水上昇で“潤う”東京都の懐,その額、1667億円──。これは、東京都が2012年度に徴収した“下水道”料金(調停金額)の総額という。その水量は、体積で東京ドームの887個分に相当する。
下水道料金の徴収対象は主に、井戸水の排水、建設現場などから排出される工事湧水、そして、最も徴収額が多いのは,トンネルやビルの地下構造部など既存の地下建造物に流れ込む湧水という。
出所:「週刊ダイヤモンド,週刊東洋経済および日本経済新聞の記事」
◆関連HP マーケティング&マニュアルゼミー |
◆産能 公開セミナー |

◇公共工事受注増が影響◇
九州財務局は、7~9月期の「熊本県の法人企業景気予測調査」の結果を発表した。企業が、景気について「上昇した」と答えた割合から「下降した」と答えた割合を引いた景況判断指数(BSI)は、熊本県内では2006年1~3月期以来、30期ぶりにプラスに転じた。建設業で公共工事の受注が増えていることがその要因としているという。
調査は、資本金1000万円以上の熊本県内140社を対象に8月に実施。134社(95.7%)から回答を得た。
それによると、全産業のBSIは前回(4~6月期)より9.1ポイント増えて4.5となった。産業別では、建設業や建設資材卸業などが好調の非製造業が7.9(前回比15.1ポイント増)と大幅に改善。一方、製造業は食料品や情報通信機器の不信が響き、マイナス6.11(同9ポイント減)となった。
一方、2013年度通期の売上高は、小売業や建設業などの好調さを背景に全産業で2.6%の増収を見込む結果となった。雇用は、「不足気味」と答えた企業が4~6月期より増え、求人増につながっているとみられる。13年度通期の経常利益は、原材料費の高騰などが影響し、全産業で12.4ポイントの減益となる見通し。
九州財務局の担当部門は「景況感の上昇や雇用状況の改善により、景気に明るい兆しが見えてきた。ただ、景気が底上げされるかどうかは、引き続き注視する必要がある」としている。
◆B S Iについて
B S I (ビーエスアイ:Business Survey Index)は、上昇、下降などの変化方向別回
答数の構成比から全体の趨勢を判断するものである。
※ B S I = (「上昇」等と回答した企業の構成比)
- (「下降」等と回答した企業の構成比)
(例) 「貴社の景況」の場合、前期と比べて
「上昇」と回答した企業の構成比 25.0%
「不変」と回答した企業の構成比 55.0%
「下降」と回答した企業の構成比 15.0%
「不明」と回答した企業の構成比 5.0%
B S I = 25.0% - 15.0% = 10.0%ポイント
・・・・・ 10.0%ポイントの「上昇」超
山形県内有数のアユ釣り場として知られる寒河江川に、釣り客がほとんど訪れない異常事態となっている。
7月の豪雨に伴う土砂崩れで川が濁ったままなのが原因。地元漁協は、重機を使用して川底の石にたまった泥を洗い流すなど、少しでも川をきれいにしようと躍起だが、濁りが解消するめどは立っていない。
釣り場を管理する最上川第二漁協(河北町)によると、西川町、寒河江市、河北町を流れる最上川支流の寒河江川は、県内外から年間延べ6000人以上が訪れるアユ釣りの名所で、複数の大会も開催されている。今年も、7月1日の解禁直後は多くの釣り客でにぎわったが、18日の豪雨以降、濁りが収まらず、川底にたまった泥の影響で、アユの餌となるコケが壊滅状態となり,アユの生息数が大幅に減少し、釣り客も激減している。

![]() | 週刊 東洋経済 2013年 7/13号 [雑誌] (2013/07/08) 不明 商品詳細を見る |
コンビニで売られているおでんは、各社とも、地域によって具や出し汁の味が違っている。元来がおでんは「ふるさとの味」であることから,地域によって味が違う。お客の口に合ったおでんを販売しようとすれば、当然のこと,地域ごとに違った味となる。
セブン-イレブンはおでんを戦略商品に位置づけ,2002年から各地区で異なる”つゆ”を提供する取り組み行っており,だしや具材を毎年見直している。同社では,気温が下がる9月からが本格シーズンとっし,2013年度は売上高で前年度比5%増を目指している。
◆2013年 セブン-イレブン 全国7地区の地域の味に合わせたご当地おでんを販売
セブン-イレブン・ジャパンは8月22日,各地域の伝統の味を考慮して変えているおでんのだしに新たに中四国向けを加えたと発表した。
中四国向けは他の地域同様、昆布やかつお節を使った関東のだしをベースに、煮干しを加えて仕上げた。中四国向けを加え、同社のおでんのだしは7種類になった。
具材も、中四国限定で国産大豆を使った厚揚げ(95円)を追加した。



出典:http://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/pdf/2011/201308222.pdf
◆セブンーイレブンのホームページより
セブンーイレブンおでんの”つゆ”と”具材”
全国7地区の地域の味に合わせたご当地おでんをご提供
セブンーイレブンでは,“つゆ”と”具材”の味と品質を向上した2013年度の「おでん」を全国で発売しております。
今年のセブンーイレブンのおでん.”つゆ”は、鮮度の良しかかつおを昔ながらの手火山式焙乾と焚納屋式焙乾で仕上げた従来のかつお荒節に、新たに濃厚なだしが取れる宗田かつお節をバランスよくブレンドすることで、コクと旨味を最大限に引き出しました,
この基本の ”つゆ”をペースに、全国7地区(北海道、東北・信j臥関東、東海、関西・北陸、中国・四国、九州)の嗜好傾向にあわせ、各地域に最適な.”つゆ〝 を開発しました。
また、具材も地域毎に喧好が異なるため、全国7地区で提供している地域性の恵い具材も、
原料や製法にさらにこだわり、食感や旨味を向上させました。
![]() | 変わる力 セブン-イレブン的思考法 (朝日新書) (2013/05/10) 鈴木敏文 商品詳細を見る |
●汚染水対策--政府が責任を持って取り組むと表明
安倍総理大臣は,9月8日のIOC総会での最後のプレゼンテーションで、東京電力福島第一原子力発電所の汚染水問題について「状況はコントロールされており、全く問題はない」と述べるとともに抜本的な解決に向けて政府が責任を持って対策を進めていると強調し、理解を求めた。
この中で安倍総理大臣は福島第一原発の汚染水問題に懸念が出ていることについて「状況はコントロールされており、東京に決してダメージは与えない」と述べた。安倍総理大臣はこの後の質疑でさらに詳しい説明を求められたのに対し、「汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメールの範囲内で完全にブロックされている。福島の近海で行っているモニタリングの数値は最大でもWHO=世界保健機関の飲料水の水質ガイドラインの500分の1である。また、日本の食品や水の安全基準は世界で最も厳しいが、被ばく量は日本のどの地域でもその100分の1である。健康問題については今までも現在も将来も全く問題ない」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は汚染水対策について「抜本解決に向けたプログラムを私が責任を持って決定し、すでに着手している。責任を完全に果たしていく」と述べ、抜本的な解決に向けて政府が責任を持って対策を進めていると強調し、理解を求めた。
菅官房長官は9月8日のNHK日曜討論で、2020年夏のオリンピックとパラリンピックの東京開催が決まったIOC=国際オリンピック委員会の総会で、東京電力福島第一原子力発電所の汚染水問題の対策や現状のデータを説明したことで、冷静な判断が得られたという認識を示した。
しかし、福島の漁業関係者や識者らからは「あきれた」「違和感がある」と批判や疑問の声が上がった。「汚染水の影響は福島第1原発の港湾内0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている」とも安倍首相は説明した。だが、政府は1日300トンの汚染水が海に染み出していると試算。地上タンクからの漏えいでは、排水溝を通じて外洋(港湾外)に流れ出た可能性が高いとみられる。
★。*・。.☆。・*・。.★.。*・。*・。.☆。・*・。.★.。*・。☆
●福島第1原発、首相が視察 汚染水の現状確認
安倍晋三首相は2013/9/19、東京電力福島第1原子力発電所を訪れ、汚染水問題の現状を視察した。汚染水が漏れた貯蔵タンクや、放射性物質を除去する多核種除去設備(ALPS)などを確認。政府全体で解決に全力を挙げる姿勢を訴えた。
首相の福島第1原発訪問は昨年12月以来2回目。首相は2020年東京五輪の招致プレゼンテーションで、汚染水問題については,「状況はコントロールされている」と明言し,解決が国際公約となった。視察は海外メディアにも公開し,国内外の不安を払拭する考えである。
2015年度末の北海道新幹線新函館駅(仮称)開業まであと3年。
本州と北海道が高速交通網で初めて結ばれることによって産業、経済、人的交流など、新幹線がもたらす効果は計り知れない。青森県内や北海道の道南では新幹線開業効果を生かそうと、青森、八戸、弘前の青森県内3市と函館市が3月末に立ち上げた「青函圏観光都市会議」や県が推進する、この4市を結ぶ「津軽海峡交流圏ラムダプロジェクト」など,誘客に向けてさまざまな取り組みが始まっている。

出典:http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/kotsu/files/route-hokkaido.pdf
こうした都市間連携とともに,青森県内で唯一、北海道新幹線駅となる今別町の「奥津軽駅」(仮称)設置を機会とした津軽半島北部地域の活性化も,ないがしろにできない重要な課題である。青森県内で最も人口減少率が高いのが今別町(いまでつまち・人口 3,158人)http://www.town.imabetsu.lg.jp/top.phpで59.7%、次いで外ケ浜町(そとがはままち・人口6,401人)http://www.town.sotogahama.lg.jp/の59.0%、中泊町の51.4%と、津軽半島北部地域に集中している。
この数字が示すように,津軽半島北部地域は,人口減少や高齢化の進行で、地域経済の弱体化が著しい。
![]() | 北海道経済の針路―新幹線と起業 (2008/11) 高向 巌 商品詳細を見る |
長野県http://www.pref.nagano.lg.jp/の人口は,ことし3月末時点で約216万4800人と2012年に比べて約1万人減。減少率は全国平均の0.21%の2.5倍で,人口の減少が大きく進んでいます。
総務省発表の住民基本台帳に基づく人口調査http://www.soumu.go.jp/main_content/000244522.pdfによると,長野県の日本人の人口はことし3月末の時点で213万4866人と、1年前に比べて1万1096人、率で0.52%減少した。
また,死亡数から出生数を引いた「自然減」は8668人と全国4番目に多く、少子高齢化が早いペースで進んでいることを示している。ちなみに,自然減の多いのは1番目北海道(△2万364人)で、2番目新潟県(△1万836人)、そして3番目が福島県(△9,752人)
である。
転出数から転入数を引いた「社会減」は、東日本大震災以降、被災地から県内に避難する人がいたことから、縮小していたが、ことしは、2428人と再び拡大した。
県内77市町村のうち、人口が増加したのは,軽井沢町、南箕輪村、御代田町、山形村、それに安曇野市の5市町村である。
![]() | 「身の丈」を強みとする経営― 縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」 |
小林 隆一 | |
日本経済新聞出版社 |
■ 千葉県と長崎県では,ガソリン価格10円の差
小売価格調査から最高値と最安値の都道府県を見ると,最も価格の高い県は長崎県でレギュラー1リットルが167円、最も安い県は千葉県で156.9円と、10円の開きがある。
ただし、長崎県は,離島にあるガソリンスタンドの小売価格も平均値の中に含まれているので,単純に高いとはいいきれない。離島にガソリンへ運ぶには輸送コストがかかることから,小売価格も高くなる。2番目に高いのが鹿児島県も同様で,こちらも離島の小売価格が影響している。
対亜して,価格が安いのは、千葉県や(千葉の次に価格が安い)埼玉県。「スタンド数も多く、競争が激しい」という,業界環境が背景にある。
日本エネルギー経済研究所では、調査対象としているガソリンスタンドは約2000カ所、1県あたり30カ所以上という数字しか公表していない。なお,日本全国にガソリンスタンドは約3万6000カ所ある。
⇒⇒ 資源エネルギー庁 ⇒石油製品価格調査石油製品小売市況調査(都道府県別)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/sekiyukakaku/sekiyukakaku1.htm
項目 | 揮 発 油 店 頭 | |||
ハイオク(\/㍑) | レギュラー(\/㍑) | |||
地域 | 9月09日 | 9月17日 | 9月09日 | 9月17日 |
全 国 | 172.2 | 172.0 | 161.4 | 161.2 |
千 葉 | 167.6 | 167.4 | 156.9 | 156.7 |
東 京 | 173.6 | 173.2 | 163.1 | 162.7 |
長 崎 | 177.4 | 178.5 | 167.0 | 168.0 |
鹿児島 | 176.2 | 176.0 | 166.6 | 166.4 |
◆関連HP マーケティング&マニュアルゼミー |
◆産能 公開セミナー |
![]() | 「身の丈」を強みとする経営― 縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」 |
小林 隆一 | |
日本経済新聞出版社 |
奈良県十津川郷の「むこだまし(アワ)」など地域の自然、風土に育まれた伝統食材を紹介している。信州で食べられている蜂の子などの昆虫食のほか、クマの解体方法といったマニアチックな事も取り上げている。こうした内容から改めて日本の食材の豊富さに気づかされると同時に地域性が見えてくる。
食材の特徴や栄養成分が明記されているほか、調理方法、栽培方法などの簡単なデータも収められた。すべてがカラー写真なので、食材が新鮮に見える。
新鮮な野菜をそろえた各地の農産物直売所はどこも大繁盛。野菜を作る高齢者も元気だ。一方で、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加が検討され、農林水産業を取り巻く環境は厳しさを増している。そんな状況にあって,本書を通じて日本の豊富な食材を知ることは意義あることである。
|
三菱重工は,新造船市場の縮小や,韓国、中国勢との価格競争激化に伴い、神戸造船所における商船建造を終了し、官公庁船やフェリー、内航船などを扱う下関造船所と長崎造船所に商船を集約する方針を打ち出した。船舶・海洋セグメントの受注高は12年度が2554億円。13年度は新たな大型客船を含めて3300億円に引き上げる。
神戸造船所での商船建造からの撤退に続く生産体制の再編となり、自社で建造する船を高付加価値船に集中する船舶・海洋事業の成長戦略が鮮明に打ち出されている。
自社の生産能力を落とす一方、今治造船とコンテナ船に関する技術提携協定を締結したほか、LNG船事業で共同出資会社を設立するなど、技術供与を含めた他社との提携を通じ、多様な引き合いに対応する。
三菱重工は長崎造船所の2地区で新造船を建造しており、立神地区では大型クルーズ客船の建造を本格化する予定。受注済みの2隻の客船は立神地区で手がけるものの、2013年度に新規受注を見込んでいる3隻目からは香焼地区に移管する計画。従来、大型コンテナ船や自動車運搬船などの商船も手がけてきた立神地区は原則として艦艇工場となる。ただ艦艇受注が途切れる場合、商船建造を再開することを検討する。
▼
これに伴い長崎造船所における建造体制を再編する。2年後をめどに大型客船を立神地区(長崎市飽の浦町)から香焼l地区(同香焼町)に移管。立神地区を原則、艦艇主体に替える。
主力の香焼地区は、長さ約1000㍍×幅100㍍、建造能力100万重量㌔の超大型ドックを活用し、LNG船と客船を主体に操業量を平準化する。従来はVLCC(超大型タンカーやLPG運搬船など複数の船種をつくり分けるプロダクトミックスを進めてきたが、新造船需要が低迷する中、運営方針を転換。無理な受注を避け、効率を重視する。
◆関連情報-住友重機械工業
重工4大メーカーの一角、住友重機械工業は,売上高では三菱重工業などほかの3社に遠く及ばないものの、業界一の収益性を維持してきた。が、2013年3月期は大幅減益に陥り,その収益力に陰りが見える。中でも一番の問題はタンカーを専門とする造船事業である。2000年代は年間10隻近い建造が続いたが、新規受注がこの2年間ほぼ途絶え、3月末の受注残はわずか2隻と事業存続の瀬戸際に立つ。
▼造船事業の術うう不振が目立つ---
住友重機械工業は,リーマンショック以降は新規の建造需要が極端に細り、アジア勢との競合も激しい。おのずと価格条件は非常に厳しくなってしまう。経済合理性のない赤字受注はしない、というのが同社のポリシー。仕事欲しさに採算度外視で受注すれば、(後で多額の損失が出るので)将来に大きな禍根を残す。こうした当社の受注スタンスは今後も変わらない。 (週刊東洋経済 2013/04/27 別川俊介社長談)
◆関連HP マーケティング&マニュアルゼミー |
◆産能 公開セミナー |
いま,古地図を頼りの街歩きが人気である。江戸が都市と呼べる規模になったのは徳川家康の入府以降のこと。本書は、江戸から現在に至る東京の変貌ぶりを、川と水辺の変化から考察している。
徳川幕府が目指したのは「水運都市」としての江戸だった。例えば、現在のJR御茶ノ水駅のそばに神田川が引き込こまれたのは江戸初期だし、銀座界隈隈にある「京橋」 「新橋」 「三原橋」といった地名も当時、そこに川があった名残にほかならない。だが,戦争や東京オリンピック開催を機に東京の町並みは姿を変える。〝幻の川〟をたどっていくと、いまの東京の街角が少し違って見えてくる。

川跡からたどる江戸・東京案内 [ 菅原健二 ]
日本マクドナルドは,2013年9月13日から商品価格の見直しを行う。
これまでの価格設定は都道府県別に6区分で設定していたが、これを商圏別の9区分にし店舗の立地や商圏の経済状態に応じた細かな価格対応を行う。
例えば都心にあり集客力の高い店舗は値上げをし、そうでない店舗では値下げをする。対象となる商品は全体の約4割で、290円から340円で販売している「ビッグマック」は、310円から390円になる。
ハンバーガーやチーズバーガー、100円台のバリューピックス、マックランチなどは価格を据え置く。子供向けの「ハッピーセット」は約670店で値上げし約300店で値下げする。
産能マネジメントスクール | |
開 講 日 程 | 第57回 2013年09月10日~11日 |
第58回 2013年12月11日~12日 | |
第59回 2014年09月01日~02日 | |
第60回 2014年12月09日~10日 | |
ね ら い | 1.支店・営業所のエリア単位での市場分析と、それに基づく具体的な営業計画の立て方を学ぶ |
概 要 | 地域別に販売組織を組んでいる企業の方々が参加対象です。自社の特定エリアの活性化策を実際に策定する演習を通して、「地域対応のマーケティング」の実践的進め方を学んでいただきます。お客様の現状、ニーズ、具体的に欲している事柄をひとつひとつ明確にしていくことによってマーケットセグメンテーションを見直し、営業活動や販売促進のあり方を再構築します。 |
参加費:73,500円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) | |
![]() |
海と山に囲まれ,豊かな大自然に恵まれた新潟。コメどころ,酒どころ新潟。 |
総務省消防庁の統計とよると,今年の夏,6~8月に,全国で熱中症で救急搬送された人は計5万5596人で、同時期の集計を始めた2010年以降、最多だった。これまでは2010年の4万8474人が最多で、はじめて5万人を超えた。一方、死者は88人で、最多だった2010年の161人から半減した。
記録的な暑さが続いた8月に搬送された人は2万7632人。人口10万人あたりの搬送者数では、四万十市で観測史上最高の41.0度を記録した高知県が38人と最も多く、佐賀県が35人、香川県の34人が続いた。
⇒⇒平成25年 都道府県別熱中症傷病者搬送人員数
>>>熱中症での救急搬送、8月は2万7632人
総務省消防庁は13日、8月の熱中症による救急搬送者が全国で2万7632人に上り、うち57人が搬送時に死亡確認されたと発表した。
搬送者は昨年8月の1.5倍(9059人増)で、統計を取り始めた2008年以降では10年(2万8448人)に次いで多かった。死者も10年(62人)に次ぐ多さで、昨年より22人増えた。
一方、今年6~8月の搬送者は計5万5596人で、昨年同期の1.3倍だった。同期間中、全国927観測地点のうち、125地点で史上最高気温を更新するなど、記録的な暑さになったことが影響したとみられる。
都道府県別の8月の搬送者を人口10万人当たりでみると、国内観測史上最高となる41.0度を記録した高知県が38.2人と最も多かった。
![]() | 大和路・信濃路 (新潮文庫) (1955/11/01) 堀 辰雄 商品詳細を見る |
宮崎駿監督の5年ぶりの新作アニメーション映画「風立ちぬ」が公開中。この作品は零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の設計者の半生を基にしたフィクション。7月20日に公開され配給元の東宝によると、公開から37日間で640万人を動員、興行収入は80億円を超えた。
零戦の設計で知られる飛行機の設計技師・堀越二郎をモデルに、文学者・堀辰雄のエッセンスを取り入れ、災害や不況、戦争という困難な時代に、一途に生きた人々を描いている。過去に材をとりながら「同時代を描くことになった」と宮崎駿監督は語る。
――もう一人のモデル、堀辰雄については。
堀辰雄は戦時中、長野県軽井沢の追分で過ごしていた。あの寒い追分の冬を過ごすとは、体のためという以上になんらかの覚悟があったのではないか。しかも戦争のせの字も一切書かず、干上がるのを覚悟して『大和路・信濃路』を書いた。そういうことがだんだん分かってきて、この人は線が細そうに見えて、ものすごく骨太で強い人だなと思った。この時代の人で1番自分に身近に感じられたのが堀越二郎と堀辰雄だった。堀越二郎の内面はおのずと堀辰雄になっていった。
◆軽井沢・追分と追分馬子唄
軽井沢の西部、中山道と北国街道の分岐点の宿場町として栄えた軽井沢の追分。追分宿は、明治26(1893)年の信越本線の開通によって、さびれていった。そこで、追分からは当時の中心地であった岩村田(現・佐久市岩村田)へ集団で移り、遊郭を始めたという。全国で唄われる追分馬子唄は、しなの追分宿で生まれ、全国に広がっていったと言われている。
*ハイーハイ
小諸出てみろエ *ハイ
浅間のエ *ハイ
山に *ハイーハイ
今朝も煙がエ *ハイ
エー 三筋立つ *ハイーハイ
黒馬(あお)よ鳴くなよ もう家(うち)ゃ近い
森の中から 火が見える
浅間根越(ねごし)の 焼け野の中に
あやめ咲くとは しおらしや
浅間山さん なぜ焼けしゃんす
裾に三宿(さんしゅく) 持ちながら
*三宿=軽井沢、沓掛(くつかけ)、追分(おいわけ)
または、「三四九」で、16才娘の意
浅間山から 出てくる水は
雨も降らぬに 笹濁り
小諸出ぬけて 四谷の清水
飲んで追分 一駆けに
西は追分 東は関所
せめて峠の 茶屋までも
ここはどこだと 馬子衆に問えば
ここは信州 中山道
出典:「小諸馬子唄は追分民謡の原点である。」 http://matsusakaki.com/?p=179
関連ブログ ⇒⇒ 宮崎アニメの“聖地”に! 幼少期に疎開し暮らした宇都宮市の家

大阪、堺両市と大阪府を統合、再編する「大阪都構想」を議論する法定協議会が13日、府庁で開かれた。法定協では、大阪維新の会市議が「府市再編の大きな一歩が踏み出された」と制度設計の案に賛意を示し、橋下氏は「組織再編は単なる節約効果の話ではない。戦略を実現するのに府庁と市役所がいいのか、都構想がいいのかを議論すべきだ」と都構想の意義を強調した。
8月に橋下徹市長と松井一郎府知事が、都と特別区の事務分担や財政調整制度など具体的な制度設計案の公表後、初の会合。都構想に反対する政党からは厳しい指摘が相次いだ。
▼各党の意見・指摘
公明党は,職員削減や地下鉄民営化など行政改革による歳出削減効果を最大年約1000億円とする財政試算にたいし,「(地下鉄民営化など)市政改革の効果は、都構想の効果とは別物だ」と指摘。
都制移行による職員増加で、人件費が20年間で約1690億円増えると自民党党府・市議団は試算。「市を解体した方がコストがかかる」と指摘。
共産党は「都構想は絵空事。特別区間の財産の格差は39倍もある」。
民主党系市議は「都構想が実現しても、権限や財源を巡る争いは変わらない」と批判。
◆読売新聞世論調査 大阪都構想、府民の52%が賛成
読売新聞社は9月5〜7日、府内の有権者を対象に世論調査を実施した。 調査は、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した2480世帯の中から1461人の有権者の回答を得た。回答率59%。
構想の賛否についは、「府と大阪、堺両市を統合再編すべきだ」が28%、「府と大阪市を統合再編すべきだ」が24%で、構想への賛成は計52%となり、「必要ない」と答えた反対の39%を上回った。
都構想への賛否は、前回調査(2012年6月)では「どちらかといえば」を含む賛成が計61%、「どちらかといえば」を含む反対が計28%だった。
橋下徹・大阪市長の支持率は58%。前回調査の72%より14ポイント下がった。
![]() | 体制維新――大阪都 (文春新書) (2011/11/01) 橋下 徹、堺屋 太一 他 商品詳細を見る |

長編映画製作からの引退を発表した宮崎駿監督(72)が、太平洋戦争中の幼少期に疎開し暮らした栃木県宇都宮市の日本家屋( 栃木県 宇都宮市 松が峰 2-7-17)が、ほぼ当時のまま画廊に改装され、注目を集めている。玄関近くの傾斜が急な階段は、「となりのトトロ」に登場する。2階の窓からは、電車が目線と同じ高さで横切る風景が見える。ラスト作「風立ちぬ」でも、主人公堀越二郎の生家のモデルとなった。
宮崎監督は1941年に東京都で生まれ、宇都宮市に疎開。3歳から小学3年までこの家に住んだ。築80年で、洋間や14畳の和室がある木造2階建て。昨年2月に、画廊「絆和(はんな)」に改装され、作品展示中は誰でも客として入ることができる。
・アクセス: JR宇都宮駅→きぶなで17分、宇都宮市役所下車、徒歩3分
◆ ~注意 ~
路地奥の民家ギャラリーのため、Uターン場所、駐車場はありません。ギャラリー前への車の乗り入れは近隣への迷惑となるため、遠慮ください。近隣有料駐車場を利用ください。
関連ブログ ⇒⇒ 宮崎駿 「風立ちぬ」公開 <長野県軽井沢 の追分が舞台>
![]() | 風立ちぬ KAZETACHINU 映画パンフレット 監督 宮崎駿 声:庵野秀明 () 不明 商品詳細を見る |
![]() | 半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義 (文春ジブリ文庫) (2013/08/06) 半藤 一利、宮崎 駿 他 商品詳細を見る |
関連ブログ ⇒⇒ 宮崎駿 「風立ちぬ」公開 <長野県軽井沢 の追分が舞台>
2015年春の北陸新幹線長野-金沢開業で東京まで最速約2時間半で結ばれる金沢市。兼六園や金沢21世紀美術館など全国的な知名度を持つ観光名所も多い金沢市。
首都圏をはじめとした他地域との交流人口が大きく増加することが見込まれることから,都道府県庁所在地の最高路線価は金沢駅東広場通りが全国トップとなる6.3%の上昇を記録した
人口約45万人の金沢市は周辺を合わせると60万人以上となり、北陸随一の商圏。「ビジネスと観光の両方で需要を見込める」とし,金沢市の中心部に北陸新幹線開業の開業効果を見込み,ホテルや外食企業の進出が相次いでいる。銀行やオフィスが中心だった街並みが生活感もある景色に様変わりようとしている。
ホテルは百貨店の大和香林坊店隣に「ホテルトラスティ金沢」が6月、北国銀行本店そばに「ドーミーイン」が2015年12月をメドに開業する。既に金沢駅から徒歩2分の場所に「ドーミーイン金沢」があるが,新たなホテルは観光客が食を楽しめる近江町市場にも近く、価格が高めの「プレミアム」版とし、すみ分けを図る。
外食では、金沢中心部が居住地にもなりつつある。喫茶店のコメダ(名古屋市)は4月、JTB金沢支店の2階に「金沢武蔵店」を開いた。店の特徴は380円のコーヒーに無料でパンや卵がつくモーニングサービス。既存店は周辺住民が多く通うことで知られる。王将フードサービスはめいてつ・エムザ近くで6月に「餃子の王将金沢武蔵店」をオープンした。
>>>地場企業の苦境 東京ストアー民事再生法申請、他地域からの参入が打撃
石川県内に10店舗を持つ食品スーパー、東京ストアー(金沢市)は今年1月、民事再生法の適用を申請し,2月に再生手続きの開始決定を受けた。今後は比較的採算のいい5店に絞って経営を継続することになった。
同社の経営危機が言われ始めたのは2012年秋口。東京ストアー首脳が岐阜県のバロー首脳に支援を要請。バローは資金支援の名目で東京ストアーの石川県野々市市などの3店舗を買った。好立地の3店舗の売却は,自ら危機にあることを示す,結果となった。
同社は1959年に創業。金沢市の食品スーパーの草分け的存在だった。生鮮品に定評があり「価格は少々高めだが、品物がいい」と言われた。
金沢市は02年、中心街の空洞化を防ぐため、郊外で一定面積以上の大型店の出店を認めない指針を作った。こうした行政の規制により,金沢周辺の地場スーパーは豊かな商圏に慣れすぎて、競争が不得手となった。2010年にも金沢市内で4店を持つスーパーが事業停止しており、東京ストアーの破綻は地域外の勢力に押される地場企業という構図をより鮮明にしたといえる。
産能マネジメントスクール | |
開 講 日 程 | 第58回 2013年12月11日~12日 |
第59回 2014年09月01日~02日 | |
第60回 2014年12月09日~10日 | |
ね ら い | 1.支店・営業所のエリア単位での市場分析と、それに基づく具体的な営業計画の立て方を学ぶ |
概 要 | 地域別に販売組織を組んでいる企業の方々が参加対象です。自社の特定エリアの活性化策を実際に策定する演習を通して、「地域対応のマーケティング」の実践的進め方を学んでいただきます。お客様の現状、ニーズ、具体的に欲している事柄をひとつひとつ明確にしていくことによってマーケットセグメンテーションを見直し、営業活動や販売促進のあり方を再構築します。 |
参加費:73,500円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) | |
![]() |
![]() | 「身の丈」を強みとする経営―縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」 |
小林 隆一 | |
日本経済新聞出版社 |
国立社会保障・人口問題研究所は、2012年7月、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県を除き,生活の実態や地域とのつながりなどについて「生活と支え合いに関する調査」を行った。
この調査は、生活困難の状況や、家族や地域の人々の支え合いの実態を把握し、公的な支援が必要なのはどのような人なのかなどを調査することを目的として、5年ごとに実施している。
全国(福島県を除く)の調査地区(1,102地区)から無作為に選ばれた300地区に居住する世帯主および20歳以上の世帯員です。有効回答票数は、世帯票11,000(有効回収率68.3%)、個人票21,173(有効回収率80.6%)であった。
⇒⇒ http://www.ipss.go.jp/ss-seikatsu/j/2012/seikatsu2012press.pdf
▼
この中で、ふだん電話も含めてどの程度人と会話しているか聞いたところ、男性の場合、「毎日」が50%、「2,3日に1回」が18%、「4日から7日に1回」が15%、「2週間に1回以下」が17%であった。
女性の場合は、「2週間に1回以下」と答えた人は4%で、男性は4倍以上に上っており、1人暮らしの高齢男性が社会から孤立しがちな実態が明らかになった。
⇒⇒「生活と支え合いに関する調査」概要(56頁B)
http://www.ipss.go.jp/ss-seikatsu/j/2012/seikatsu2012summary.pdf
◆北茨城市 孤立死防止へ協定
高齢者の孤立死を防ごうと、茨城県北茨城市は郵便局や新聞販売店などとの間で、新聞がたまっているなど異変に気付いた場合は、市に連絡してもらう協定を結んだ。
協定は、北茨城市と郵便局や新聞販売店、宅配業者など市内25の事業者との間で結ばれた。協定では、各事業所の従業員などが配達や集金でお年寄りの世帯を訪問した際、新聞や郵便物がたまっていたり、洗濯物が何日も干したままになっていたりするなど、異変に気付いた場合は市の高齢福祉課に連絡するとしています。
北茨城市は、人口に占める65歳以上の人の割合、「高齢化率」が27.7%と、茨城県内でも高齢化が進んでいる地域で、ことし4月には1人暮らしのお年寄りの孤立死が2件相次いだ。
![]() | 「身の丈」を強みとする経営―縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」 |
小林 隆一 | |
日本経済新聞出版社 |
産能マネジメントスクール | |
開 講 日 程 | 第58回 2013年12月11日~12日 |
第59回 2014年09月01日~02日 | |
第60回 2014年12月09日~10日 | |
ね ら い | 1.支店・営業所のエリア単位での市場分析と、それに基づく具体的な営業計画の立て方を学ぶ |
概 要 | 地域別に販売組織を組んでいる企業の方々が参加対象です。自社の特定エリアの活性化策を実際に策定する演習を通して、「地域対応のマーケティング」の実践的進め方を学んでいただきます。お客様の現状、ニーズ、具体的に欲している事柄をひとつひとつ明確にしていくことによってマーケットセグメンテーションを見直し、営業活動や販売促進のあり方を再構築します。 |
参加費:73,500円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) | |
![]() |
NAGANO—SUWA
「諏訪圏工業メッセ2013」 10月17日(木)から開催
□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−■
「世界のSUWAブランド」を目指し、NAGANO・諏訪地域6市町村の
製造業社が一堂に会す「諏訪圏工業メッセ」は,地方としては国内最大級の工
業専門展示会との評価を得ている。
300社(500ブース)超の出展で、本年も10月17日(木)〜19日(土)諏訪湖
イベントホールにて開催される。
精密・微細加工の集積地SUWAの強みを活用した取り組みの展示や、多く
の海外企業を招聘して、商談・販売促進に向けて即効性のあるブース展開とな
っいる。
【日 時】10月17日(木)⇒19日(土)9:30〜16:30(最終日のみ16:00終了)
【会 場】諏訪湖畔 諏訪湖イベントホール(旧東洋場バルヴ株式会社 諏訪工場跡地内
(諏訪市湖岸通り5-11)
【内 容】
◎展示セッション
・企画・テーマゾーン(医療/環境・エネルギー/航空宇宙/地域連携)
・加工技術ゾーン ・電気・機械・工学ゾーン ・ソリューションゾーン
・産学・研究ゾ ・海外交流ゾーン
◎諏訪圏「技術の変遷」〜過去から未来へ〜
◎わが社の「ひとわざ(一技)PRシート」の紹介
◎プレゼンテーションコーナー
同時開催
◆ DTF・メディカル国際化フォーラム
【日 時】10月16日(水)12:30〜17:15
【会 場】ベルファイン橋場
【内 容】日・欧・米の企業、大学、研究機関における医療分野への取り組み
【主 催】長野県テクノ財団/DTF研究会
◆ 第52回塑性加工技術フォーラム
【日 時】10月17日(木)12:30〜16:30
【会 場】諏訪市文化センター
【テーマ】「地方中小企業との産学官連携と将来のシーズ&ニーズ」
【主 催】日本塑性加工学会
◆ 全日本製造業コマ大戦 諏訪圏工業メッセ「特別場所」
【日 時】10月19日(土)12:00〜15:30
【会 場】諏訪市文化センター
◆ 家族ものづくり体験コーナー
【日 時】10月19日(土)10:00〜15:00
【会 場】諏訪市文化センター
産能マネジメントスクール | |
開 講 日 程 | 第58回 2013年12月11日~12日 |
第59回 2014年09月01日~02日 | |
第60回 2014年12月09日~10日 | |
ね ら い | 1.支店・営業所のエリア単位での市場分析と、それに基づく具体的な営業計画の立て方を学ぶ |
概 要 | 地域別に販売組織を組んでいる企業の方々が参加対象です。自社の特定エリアの活性化策を実際に策定する演習を通して、「地域対応のマーケティング」の実践的進め方を学んでいただきます。お客様の現状、ニーズ、具体的に欲している事柄をひとつひとつ明確にしていくことによってマーケットセグメンテーションを見直し、営業活動や販売促進のあり方を再構築します。 |
参加費:73,500円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) | |
![]() |
ことし7月の参議院選挙の比例代表で、当選した自民党議員の得票が高松市で0票だったことに対し、投票したとする支援者が、票の再確認を求めていた問題で、市の選挙管理委員会は、「公職選挙法の規定で票の再点検はできない」と文書で回答した。
ことし7月の参議院選挙の比例代表で、2回目の当選を果たした自民党の衛藤晟一議員の得票が、前回400票以上を獲得した高松市で0票だったことについて先月30日、投票したとする支援者が、市の選挙管理委員会に投票用紙の再確認を求める抗議文を提出したものである。
これを受けて市の選挙管理委員会は、文書で回答した。
それによると,「開票作業は、立会人の立ち会いの下で、適正に行われた」としたうえで、「投票用紙の再確認については、裁判所からの命令でできるが、公職選挙法の規定による提訴期間が過ぎて訴訟を起こすことができないため、再点検することはできない」としている。ただ、市の選挙管理委員会は、「もしミスがあったのなら、どこで起こりえたのか、開票作業の検証は行う」としている。
◆問題の経緯-高松市で0票 支援者が抗議文
7月21日に行われた参議院選挙の比例代表で、当選した自民党議員の衛藤晟一議員の得票数が高松市で1票もなかったことについて、衛藤議員に投票したとする支援者が、8月30日、票の再確認を求める抗議文を高松市選挙管理委員会に提出した。
2回目の当選を果たした自民党の衛藤晟一議員の得票数は、前回400票以上を獲得した高松市で0票であった。これについて高松市に住む衛藤議員の支援者4人が,8月30日,高松市選挙管理委員会へ抗議文を提出した。
抗議文では、「自分たちが衛藤氏に投票したにもかかわらず、得票が0だったことは納得いかない」として投票用紙の再確認を求めている。これに対し、選挙管理委員会は、「票の再点検は、市の独断で決められない。法律的にも訴訟でない場合は難しい」としている。高松市選挙管理委員会では、県や国に抗議文の内容を報告したうえで今後の対応について協議し、抗議文に対して回答することにしている。
| |||||
| |||||

出典:北海道新幹線(新青森・新函館(仮称)間)事業に関する対応方針 :鉄道建設・運輸施設整備支援機構
青森県は、北海道新幹線新青森-新函館(仮称)間が2015年度末に開業することを見据え、函館市など北海道道南地域を含む「津軽海峡交流圏」の構築のため実施する49事業案を発表した。今年3月に発足し、交流推進の旗振り役を担う「県津軽海峡交流圏ラムダ作戦会議」の委員22人の提案を基に策定した。
その内容は,
・新青森-新函館間の愛称を「青函新幹線」と名付け、県内外で開業への機運を高める
・青森県今別町で建設中の「奥津軽駅」(仮称)の乗降客をレッドカーペットを敷いてもてなし、話題を集める
・交通アクセスが悪い地域を「秘境」としてPRし、観光客を誘致する-などの事業を計画している。
一部の事業は、本年度から着手する予定。各事業は2015年度末の北海道新幹線新青森-新函館(仮称)開業を見据え、交流人口の拡大と同圏の認知度向上を図るのが狙い。
◆「λ(ラムダ)プロジェクト」
青森県は、津軽海峡を挟んだ函館市など道南地域との経済や観光などでの交流拡大を目指す「λ(ラムダ)プロジェクト」を実施中。提案は、同プロジェクトの推進役で民間委員で構成するラムダ作戦会議(議長・森樹男(たつお)弘前大人文学部教授)が取りまとめた。
⇒⇒津軽海峡交流圏の形成に向けた官民が取り組む49の事業提案「λ(ラムダ)プロジェクトに関する提案」
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/kotsu/files/ramuda_2508.pdfを発表した。
⇒⇒青森県津軽海峡交流圏ラムダ作戦会議
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/kotsu/ramudasakusenkaigi.html
▼関連ブログ・アーカイブ
笑う地域活性化本! 新幹線が開通しても、やっぱり青森は地の果て、辺境、遅れた土地なのでしょうか。 たしかに不便なことは多々あります。しかし、都市がとうの昔になくしてしまった自然があります。独自の歴史・文化もあります。人材も豊富です。イベントは 桜と「ねぶた」だけではありません。各地で競い合って町おこしも始まっています。 過去・現在・未来から「青森の幸せ力」を探ります。 |
![]() | 北海道経済の針路―新幹線と起業 (2008/11) 高向 巌 商品詳細を見る |
◆鹿児島市8月の平均気温全国一
高気圧に覆われた影響で先月、鹿児島市では8月1か月の平均気温が福岡市や大阪市と並んで全国で一番高くなりました。
8月の鹿児島内は、勢力の強い高気圧に覆われた影響で長期間に渡って晴れ各地で35度以上の猛暑日が続き、記録的な暑さとなりました。薩摩川内市の中甑では8月19日に37.5度、鹿児島市では8月23日に37.1度の最高気温をそれぞれ観測し、いずれの観測地点とも観測史上、最も高くなりました。
◆福岡市8月の平均気温全国一
福岡市は8先月1か月の平均気温が鹿児島市や大阪市とともに全国で一番高くなりました。九州地方は、先月、長期間にわたって晴れて厳しい暑さの日が続き、各地で連日、最高気温が35度以上の猛暑日となるなど記録的な暑さとなりました。
また、福岡市と鹿児島市の8月1か月の平均気温は30度と、大阪市と並び全国で一番高くなりました。
記録的な猛暑となった理由について、気象庁は、インドネシアやフィリピン付近の海面水温が高くなったため、平年より太平洋高気圧とチベット高気圧の勢力が強まったことなどをあげています。
◆大阪市 猛暑日の継続日数が 17 日
大阪管区気象台によると, 8月23日、大阪市で観測された猛暑日の継続日数が 17 日となり、1920 年(大正 9 年)の統計開始以来最長となりました。
今年の夏は、太平洋高気圧が南海上から西日本に強く張り出しています。また、その上空にチベット高気圧も日本付近に張り出しているため、西日本は背の高い高気圧に覆われて、晴れた日が多くなりました。このため、大阪市でも連日気温の高い状態が続いており、猛暑日の継続日数が 1942 年(昭和 17 年)の記録を上回りました。
![]() | 「身の丈」を強みとする経営―縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」 |
小林 隆一 | |
日本経済新聞出版社 |
産能マネジメントスクール -新エリアマーケティング実践セミナー | |
開 講 日 程 | 第58回 2013年12月11日~12日 |
第59回 2014年09月01日~02日 | |
参加費:70.350円 講師:小林 隆一 お問い合わせ先:産能マネジメントスクールへ 0120-113644 会場(東京・代官山) | |
![]() |
生産量2位の鹿児島県は前年比11%減の7710トン、3位の三重県は23%減の2750トン。これに京都府、奈良県、埼玉県を加えた6府県の合計は21%減の2万5000トンである。
一番茶はシーズン最初の4、5月に伸びる新芽。秋までに3、4回摘採されるが、一番茶は最も良質で茶期別の取引単価も高く、茶農家の経営を左右する。
◆茶葉の需要低迷続く
大減産の割に取引単価はそれほど高まらず、上級品を中心とした茶葉の需要低迷が響き、一キロ当たり平均単価は前年比15%高程度にとどまる。静岡茶市場によると、1キロ当たり3000円以上の上級茶の取引比率は、10年前には35%だったが今年は21%であった。
▼楽天市場
![]() | ![]() | ||
●楽天市場・鹿児島のお茶(全5532件) ・ | |||
● | 静岡の銘茶 ★ | 生産量日本一 | |
● | 狭山茶 ★ | 埼玉県のお茶 | |
● | 足柄茶 ★ | 足柄茶の産地は16市町村 |
人文社は、1950年(昭和25年)創業、52年(昭和27年)に法人改組。地図(地名総覧)や、駅前などに設置している住居表示の案内マップ、公共施設案内、電車・バスの路線図、防災地図のほか、カレンダーや記念品、パンフレットなど各種販促品の企画、制作を手がけていた。また、大手地図出版業者の代理店として住宅地図の販売も手がけ、87年12月期には年売上高約13億5000万円を計上していた。
しかし、インターネットやスマートフォンの台頭により地図の利用スタイルが変化したことで地図の出版需要が大幅に減少し、2012年12月期の年売上高は約2億8500万円にダウン。こうしたなか、資金繰りの行き詰まりから事業継続を断念した。
宮崎は名実ともに「鶏肉大国」-。総務省統計局がまとめた品目別家計調査ランキング(都道府県庁所在地・政令指定都市)で、宮崎市の生鮮鶏肉購入量(2010~12年の平均)が1位となったことが分かった。これまでは空揚げなどで知られる大分市がトップだったが、チキン南蛮や地鶏炭火焼きなどの郷土料理が宮崎市民に広く浸透していることを裏付けた形。小売店の売り上げにも反映しており、一般家庭の食卓に美味で安価な鶏料理が上がる回数も増えているようだ。
鶏肉鶏肉 | |||
----------<金 額>- | --------<数量: g>- | ||
全国 | 12,653 | 全国 | 14,023 |
京都市 | 16,565 | 宮崎市 | 18,963 |
宮崎市 | 16,001 | 大分市 | 18,224 |
神戸市 | 15,730 | 福岡市 | 17,937 |
鹿児島市 | 15,663 | 佐賀市 | 17,470 |
北九州市 | 15,613 | 鹿児島市 | 17,382 |
大分市 | 15,584 | 山口市 | 17,361 |
奈良市 | 15,511 | 熊本市 | 16,972 |
大津市 | 15,347 | 北九州市 | 16,692 |
福岡市 | 15,347 | 広島市 | 16,332 |
大阪市 | 15,108 | 和歌山市 | 16,265 |
◆地図から探す宮崎県内のホテル・旅館 | ||||
![]() | ![]() | 宮崎市内のホテル・旅館 | ||
![]() | 宮崎南部(都城・えびの・日南) のホテル・旅館 | |||
![]() | 宮崎北部(高千穂・延岡・日向・高鍋) のホテル・旅館 | |||
![]() | 宮崎県の温泉宿 お客さま評価ランキング | |||
![]() | 宮崎県の温泉・お風呂マップ | |||