近年,北海道内のスーパーはアーク,コープさっぽろ、イオンの「三強」の寡占され,店舗での価格・サービス競争は限界に近づきつつある。この究極の寡占市場ともいえる北海道にあった,弱者「イトーヨーカ堂」の移動販売の成否の行方が注目される。
今年6月,イトーヨーカ堂の「アリオ札幌」(札幌市東区)は,市内都市部の高齢者施設をターゲットに移動販売するという新しい試みを開始した。8トントラックに生鮮食品、冷凍食品、日用品、衣料品など1000品目を積んで、老人ホームや介護施設31カ所を巡回。週6日間、一目当たり1~2施設を回り、可動冷蔵ケースを施設の部屋まで運び込んでの販売を行うというものである。
イトーヨーカ堂、セブンイレブンの道内売上高を合計しても2000億円には届いていないとみられることから,リアル店舗の競争ではアーク,コープさっぽろ、イオンの「三強」に太刀打ちできない。そこで北海道におけるイトーヨーカ堂,強いてはセブン&アイの存在感を高めるの試みとして,「買いもの弱者」に焦点を絞り,都市部での移動販売という,他に例のない「社会貢献型ビジネス」に活路を見いだそうとしているのではと推察される。
都市部に住んでいても,体力の衰え,さらには車や自転車を持たない施設の入居者は札幌のみならず全国的にみても増加している。イトーヨーカ堂の高齢者施設をターゲットとした移動販売は,リアル(実)店舗、ネット店舗に続く第3のビジネス誕生の予兆とも言えよう。
◆関連情報-イトーヨーカ堂は,北海道の食品スーパー、ダイイチと資本・業務提携
2013年7月23日,セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂は,北海道の食品スーパー、ダイイチと資本・業務提携すると発表した。北海道地区での食品小売分野の事業基盤を強化する。イトーヨーカ堂は,北海道に旭川,函館など12店舗を出店している。
ダイイチは、帯広市、旭川市、札幌市を中心に食品スーパーマーケットを展開している。2012年9月期の連結売上高は316億円、営業利益は7億円。


今年6月,イトーヨーカ堂の「アリオ札幌」(札幌市東区)は,市内都市部の高齢者施設をターゲットに移動販売するという新しい試みを開始した。8トントラックに生鮮食品、冷凍食品、日用品、衣料品など1000品目を積んで、老人ホームや介護施設31カ所を巡回。週6日間、一目当たり1~2施設を回り、可動冷蔵ケースを施設の部屋まで運び込んでの販売を行うというものである。
イトーヨーカ堂、セブンイレブンの道内売上高を合計しても2000億円には届いていないとみられることから,リアル店舗の競争ではアーク,コープさっぽろ、イオンの「三強」に太刀打ちできない。そこで北海道におけるイトーヨーカ堂,強いてはセブン&アイの存在感を高めるの試みとして,「買いもの弱者」に焦点を絞り,都市部での移動販売という,他に例のない「社会貢献型ビジネス」に活路を見いだそうとしているのではと推察される。
都市部に住んでいても,体力の衰え,さらには車や自転車を持たない施設の入居者は札幌のみならず全国的にみても増加している。イトーヨーカ堂の高齢者施設をターゲットとした移動販売は,リアル(実)店舗、ネット店舗に続く第3のビジネス誕生の予兆とも言えよう。
◆関連情報-イトーヨーカ堂は,北海道の食品スーパー、ダイイチと資本・業務提携
2013年7月23日,セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂は,北海道の食品スーパー、ダイイチと資本・業務提携すると発表した。北海道地区での食品小売分野の事業基盤を強化する。イトーヨーカ堂は,北海道に旭川,函館など12店舗を出店している。
ダイイチは、帯広市、旭川市、札幌市を中心に食品スーパーマーケットを展開している。2012年9月期の連結売上高は316億円、営業利益は7億円。


スポンサーサイト
(8/13 15:27掲載の追記)
中沢啓治氏の代表作の「はだしのゲン」は広島市への原爆 投下で、父、姉、弟を失い、みずからも被爆した体験をもとに描かれている。中沢さんがこだわったのは、被爆直後の悲惨な光景をありのままに表現することであった。自身の被爆体験をもとに、戦争、核兵器、平和を題材とした漫画である。世界的にも有名な漫画となっており、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア 語、朝鮮語、ロシア語、スペイン語、インドネシア語、タイ語、エスペラント語、ノルウェー語などにも翻訳されている。
▼
読売新聞,毎日新聞の電子版記事によると,故漫画家・中沢啓治さんの代表作「はだしのゲン」の描写が過激だとして、松江市教委が、子どもが閲覧する際は教員の許可が必要な「閉架」にするよう全市立小中学校(49校)に要請していた。
文部科学省は「こうした例は聞いたことがない」としている。
松江市教委によると、昨年度で市内の小中学校49校のうち39校がゲン全10巻を保有しているが全て閉架措置が取られている。作品には、旧日本軍が人の首をはねたり、女性に乱暴したりする場面があることから、市民から撤去を求める声が上がり、市教委が昨年12月、全校に要請した。
ゲンは1973年に連載が始まり、1987年に第1部が完結。原爆被害を伝える作品として教育現場で広く活用され、約20カ国語に翻訳されている。
古川康徳・副教育長は「立派な作品だが、表現が教育上、不適切。平和学習に使う場合は教員が解説を加えるべきだ」としている。
「ゲン」を研究する京都精華大マンガ学部の吉村和真教授の話 作品が海外から注目されている中で市教委の判断は逆行している。ゲンは図書館や学校で初めて手にした人が多い。機会が失われる影響を考えてほしい。代わりにどんな方法で戦争や原爆の記憶を継承していくというのか。
教育評論家の尾木直樹さんの話 ネット社会の子供たちはもっと多くの過激な情報に触れており、市教委の判断は時代錯誤。「過激なシーン」の影響を心配するなら、作品とは関係なく、情報を読み解く能力を教えるべきだ。ゲンは世界に発信され、戦争や平和、原爆について考えさせる作品として、残虐な場面も含め国際的な評価が定着している。
>>>八重洲ブックセンター イトーヨーカ堂八千代店の店頭展示 <はだしのゲン 3~10を展示>
八重洲ブックセンター「イトーヨーカ堂八千代店」では,児童書と絵本に絞り込んで店頭陳列しています。 今月は,アンネの本,『はだしのゲン(3~10)』,『ビルマの竪琴』や,『かわいそうなゾウ』といった第二次世界大戦にかかわる本42冊を展示しています。中国,韓国との領土問題がらみの軋轢もあって,自衛そして自衛隊の役割と存在意義が問われるところです。こうした時勢にあって,戦争を美化したり,あるいは反戦に偏ることなく,客観的そして冷静に記述した児童向けの戦争関連書籍が出版されているのは,日本の良識とも言えるのではないでしょうか。
また,この本の選び方に八重洲ブックセンターの社員さんのバランス感覚,知性がにじみ出ています。
![]() | はだしのゲン 文庫全7巻 完結セット (中公文庫―コミック版) (2010/11/01) 中沢 啓治 商品詳細を見る |
中沢啓治氏の代表作の「はだしのゲン」は広島市への原爆 投下で、父、姉、弟を失い、みずからも被爆した体験をもとに描かれている。中沢さんがこだわったのは、被爆直後の悲惨な光景をありのままに表現することであった。自身の被爆体験をもとに、戦争、核兵器、平和を題材とした漫画である。世界的にも有名な漫画となっており、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア 語、朝鮮語、ロシア語、スペイン語、インドネシア語、タイ語、エスペラント語、ノルウェー語などにも翻訳されている。
▼
読売新聞,毎日新聞の電子版記事によると,故漫画家・中沢啓治さんの代表作「はだしのゲン」の描写が過激だとして、松江市教委が、子どもが閲覧する際は教員の許可が必要な「閉架」にするよう全市立小中学校(49校)に要請していた。
文部科学省は「こうした例は聞いたことがない」としている。
松江市教委によると、昨年度で市内の小中学校49校のうち39校がゲン全10巻を保有しているが全て閉架措置が取られている。作品には、旧日本軍が人の首をはねたり、女性に乱暴したりする場面があることから、市民から撤去を求める声が上がり、市教委が昨年12月、全校に要請した。
ゲンは1973年に連載が始まり、1987年に第1部が完結。原爆被害を伝える作品として教育現場で広く活用され、約20カ国語に翻訳されている。
古川康徳・副教育長は「立派な作品だが、表現が教育上、不適切。平和学習に使う場合は教員が解説を加えるべきだ」としている。
「ゲン」を研究する京都精華大マンガ学部の吉村和真教授の話 作品が海外から注目されている中で市教委の判断は逆行している。ゲンは図書館や学校で初めて手にした人が多い。機会が失われる影響を考えてほしい。代わりにどんな方法で戦争や原爆の記憶を継承していくというのか。
教育評論家の尾木直樹さんの話 ネット社会の子供たちはもっと多くの過激な情報に触れており、市教委の判断は時代錯誤。「過激なシーン」の影響を心配するなら、作品とは関係なく、情報を読み解く能力を教えるべきだ。ゲンは世界に発信され、戦争や平和、原爆について考えさせる作品として、残虐な場面も含め国際的な評価が定着している。
>>>八重洲ブックセンター イトーヨーカ堂八千代店の店頭展示 <はだしのゲン 3~10を展示>
八重洲ブックセンター「イトーヨーカ堂八千代店」では,児童書と絵本に絞り込んで店頭陳列しています。 今月は,アンネの本,『はだしのゲン(3~10)』,『ビルマの竪琴』や,『かわいそうなゾウ』といった第二次世界大戦にかかわる本42冊を展示しています。中国,韓国との領土問題がらみの軋轢もあって,自衛そして自衛隊の役割と存在意義が問われるところです。こうした時勢にあって,戦争を美化したり,あるいは反戦に偏ることなく,客観的そして冷静に記述した児童向けの戦争関連書籍が出版されているのは,日本の良識とも言えるのではないでしょうか。
また,この本の選び方に八重洲ブックセンターの社員さんのバランス感覚,知性がにじみ出ています。
2013年8月05日 観察 | |||||
八重洲ブックセンター |
はだしのゲン 3~10 | 中沢 啓治 | ||||
少年口伝隊1945 | 井上ひさし | ||||
少女アンネ | E=シュナーベル | ||||
アンネフランクリン | |||||
あのころはフリードリヒがいた | ハンス・ペーター・リヒター | ||||
ビルマの竪琴 (偕成社文庫) | 竹山 道雄 | ||||
禎子の千羽鶴 | 佐々木 雅弘 | ||||
海をわたった折り鶴 | 石倉 欣二 | ||||
戦火のなかの子どもたち | 岩崎 ちひろ | ||||
へいわってどんなこと | 浜田 桂子 | ||||
おりづるの旅-さだこの祈りをのせて | うみの しほ | ||||
なぜ戦争はよくないか | アリス ウォーカー | ||||
てっぽうをもったキジムナー | たじま ゆきひこ | ||||
ななしのごんべえ | 佐藤 隆太 | ||||
非武装地帯に春がくると | イ・オクベ | ||||
あした春がくる | 花島 舞 | ||||
ぼくの声が聞こえますか | 田島 征三 | ||||
さがしています | アーサーヒナリー | ||||
せんそうってなんだったの? | 田代脩 | ||||
わたしがちいさかったとき-原爆の子 | 長田 新 | ||||
ひろしまのエノキ | |||||
ひろしまのピカ | 丸木 俊 | ||||
さくら | 西 加奈子 | ||||
風が吹くとき | レイモンド ブリッグズ | ||||
わたしたちのアジア 太平洋戦争1,2 | 古田 足日 | ||||
おはじきの木 | あまん きみこ | ||||
ちいちゃんのかげおくり | あまん きみこ | ||||
かわいそうなゾウ | 土家 由岐雄 | ||||
火垂る墓 | 野坂昭如 | ||||
ひめゆりの少女たち | 那須田 稔 | ||||
ガラスのうさぎ | 高木 敏子 | ||||
ガラスのうさぎ(アニメ版) | 高木 敏子 | ||||
チロタップ村のきつね | |||||
あの日の空の青を | まつい のりこ |