八重洲ブックセンター「イトーヨーカ堂八千代店」は,児童書と絵本に絞り込んで店頭陳列しています。
2013年6月13日 調査 | ||||
八重洲ブックセンター | ||||
からすのおかしやさん | かこ さとし | |||
からすのやおやさん | かこ さとし | |||
からすのそばやさん | かこ さとし | |||
からすのてんぷらやさん | かこ さとし | |||
からすのパンやさん | かこ さとし | |||
だじゃれ日本一 | 中川ひろたか文 | |||
シバ犬のチャチャ | ||||
おでんしゃ | ||||
ぼくの名前はダメ | ||||
おとうさんはウルトラマン | みやにし たつや | |||
おもしろとうさん | ||||
てんぐのおとうさん | ||||
パックんおおかみおとうさんににている | ||||
ダメ | ||||
くいしんぼう | 高橋 みどり | |||
のろまなローラ | ||||
きょだいなきょだいな | ||||
おやすみなさい | ||||
おかしなおかし | 石津 ちひろ | |||
カンカンカン | のむら さやか | |||
たまごのあかちゃん | 神沢 利子 | |||
カバくん | ||||
もうおきるかな | ||||
かもめのあかちゃん | ||||
くだものだもの | 石津 ちひろ | |||
だるまくんとてんぐたち | ||||
とんことり | ||||
おとうさんもう一回 | ||||
妖怪遊園地 | 広瀬克也著 | |||
妖怪横町 | 広瀬克也著 | |||
怪奇温泉 | 広瀬克也著 | |||
はいしゃさんどっき | ||||
ももんちゃんあーん | ||||
まにさんどきっ | ||||
はみがきさん | せなけいこ | |||
むしばのミュータンスの冒険 | ||||
はみがきさんはみがき | ||||
アンパンマンとはみがきマン | やなせ たかし | |||
歯がぬけた | 中川ひろたか | |||
バイバイむしばきん | ||||
わにさんどきっはいしゃさんどきっ |
色彩を持たない多崎つくると、 彼の巡礼の年 | 村上 春樹 | ||||
旅の絵本Ⅷ | |||||
RDG ②~⑥ | |||||
のろまなローラ | |||||
カンカンカン | |||||
カバくん | |||||
しょうぼうじどうしゃじぷた | 渡辺 茂男 | ||||
だるまくんとてんぐたち | |||||
きょだいなきょだいな | |||||
とんことり | |||||
もしかしたら名探偵 | 杉山 亮 | ||||
せかいいちの名探偵 | 杉山 亮 | ||||
てんやわんやの名探偵 | 杉山 亮 | ||||
しあわせなら名探偵 | 杉山 亮 | ||||
やまねこのおはなし | |||||
えかきのチャリーひみつのかべ | |||||
ネコデール船長 | |||||
フェリックスとゼルダ | モーリスグライツマン | ||||
ジョン万次郎 | |||||
宇宙へ「出張」してます | |||||
歌え多摩川高等学校 | |||||
チャーシューの月 | |||||
ぼくが宇宙をさがすりゆう | |||||
はるかなるアフガニスタン | |||||
永遠にすてない服が着たい | |||||
どこからも彼方にある国 | |||||
弟子 | |||||
夜の学校 | 田村 理江 | ||||
イクバルと仲間たち | スーザン クークリン | ||||
あの日,そしてこれから | |||||
オックスフォード物語 | |||||
りんりん亭りん | |||||
やみをてらす6つの星 | |||||
いのちのバイオリン | |||||
ラブレター物語 | |||||
元気な脳が君たちのみらいをひらく | |||||
虫のいどころ 人のいどころ | |||||
緑の精にまたあう日 | |||||
夏の庭 | |||||
ともだちは海のにおい | |||||
ふしぎな木の実料理法 | |||||
学校リクエスト | |||||
よーいどんで名探偵 | |||||
象のいない動物園 | |||||
おまじないののつかい | |||||
ようかいガマとの | |||||
たなばたきらきら | |||||
おほしさま | |||||
たなばたきらきらウキウキ | |||||
七月七日はまほうの夜 | |||||
10ぴきのかえるのたなばたまつり | |||||
ほしぞらえほん | |||||
うちゅうえほん | |||||
てんきえほん | |||||
おこだでませんように | くすのき しげのり | ||||
はじめての英語で | |||||
10分で読める伝記 | |||||
かばたんていのひみつ | |||||
妖怪一家の夏まつり | 富安 陽子 | ||||
青空バーベギュー | |||||
はじめてのたんてい | |||||
オバケたんてい | |||||
ルルとララ | あんびる やすこ | ||||
空とぶペンギン | |||||
キャベたまたんてい | |||||
ゆうれいかいぞく地図 | |||||
おばけのチュウちゃん | |||||
だるまのしゅぎょう | |||||
すいぞくかん |
![]() | |
・ | |
![]() |
◆イトーヨーカ堂八千代店-「フルルガーデン八千代」
53の専門店とイトーヨーカドー八千代店がひとつになった、地域最大級のショッピングセンター「フルルガーデン八千代」。
phote:イトーヨーカ堂HPより
スポンサーサイト
長野県内の企業で、売り上げが上位100社の昨年度・2012年度、1年間の売上高の合計は、2年ぶりに増加しましたが、増加の割合は1パーセントあまりと小幅な伸びにとどまりました。
信用調査会社、「帝国データバンク」のまとめによると,昨年度の決算で売り上げが上位だった県内企業100社の、1年間の売上高の合計は3兆7567億円と、前の年度より426億円増え、2年ぶりに増加しました。

ただ、増加の割合は1.1パーセントと小幅な伸びで、売上高は4年連続で3兆円台にとどまり、いわゆるリーマンショックの前の2011年度よりも1兆円あまり少なくなっています。
上位100社をみますと、増収となったのは59社で、3年連続で増収の企業が減収の企業を上回りました。
売上高のトップは、諏訪市の精密機器メーカー、「セイコーエプソン」で、上位10社のうち8社は前の年度と同じ会社でした。また,伸び率トップはシチズンマシナリーミヤノ(株)(御代田町)でした。(当集計は、企業概要ファイル「COSMOS2」(県内約2万5000社収録)からの抽出及びヒヤリング取材により、3月13日現在で判明したデータに基づいて作成したものです。)
⇒⇒帝国データバンク 「上位100社の総売上高は3兆7416億円、前年比微減」
信用調査会社、「帝国データバンク」のまとめによると,昨年度の決算で売り上げが上位だった県内企業100社の、1年間の売上高の合計は3兆7567億円と、前の年度より426億円増え、2年ぶりに増加しました。

ただ、増加の割合は1.1パーセントと小幅な伸びで、売上高は4年連続で3兆円台にとどまり、いわゆるリーマンショックの前の2011年度よりも1兆円あまり少なくなっています。
上位100社をみますと、増収となったのは59社で、3年連続で増収の企業が減収の企業を上回りました。
売上高のトップは、諏訪市の精密機器メーカー、「セイコーエプソン」で、上位10社のうち8社は前の年度と同じ会社でした。また,伸び率トップはシチズンマシナリーミヤノ(株)(御代田町)でした。(当集計は、企業概要ファイル「COSMOS2」(県内約2万5000社収録)からの抽出及びヒヤリング取材により、3月13日現在で判明したデータに基づいて作成したものです。)
⇒⇒帝国データバンク 「上位100社の総売上高は3兆7416億円、前年比微減」
浅草の一画にあり、かつて歓楽街として栄えた「浅草六区(ろっく)」と呼ばれる地域で進められている再開発プロジェクトの一環として、明治、大正時代の浅草のランドマークタワーだった「凌雲閣」の一部が再現されることになりました。浅草は、東京スカイツリーの完成に伴い、国の内外から年間およそ2000万人以上の観光客が訪れていて、台東区では、浅草六区地域を浅草の新たな観光スポットにしたいとしています 。
凌雲閣は,「六区ブロードウェイ」と呼ばれる通り沿いの敷地約1500平方メートルに建つ予定。ここには松竹の子会社が運営する映画館がありましたが,映画館は2012年10月で営業を終了。その跡地に地上五階,地下一階の再開発ビル建築されます。
凌雲閣 1890(明治23)年,英国人ウィリアム・バルトンの設計で浅草六区に完成した八角柱の12階建て観光高層ビル。通称「十二階」。10階まではレンガ造り,11,12階は木造で,日本初の電動エレベーターを備えていた。避雷針を含む高さは約52メートル,名称は「雲を凌(しの)ぐほど高い」を意味する。1923(大正12)年の関東大震災で8階より上が崩壊し,取り壊されました。
-
>出典:ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%8C%E9%9B%B2%E9%96%A3
▼
再開発が進む浅草六区地区は、観光名所、浅草寺の西側に広がる3.4ヘクタールの地域で、かつては多くの映画館や芝居小屋などが建ち並ぶ,東京でも有数の歓楽街でした。
しかし、去年10月には、残っていたすべての映画館が閉館するなどしたため、台東区では、この地域にかつての活気を取り戻そうと再開発プロジェクトを進めています。
その一環として、映画・演劇会社「松竹」(中央区)が、この地域に新たなビルを建設することになり、その概要が発表されました。それによると,新たに建設されるビルには劇場や飲食店などが入る予定で、ビルの一部には、明治、大正時代の浅草のランドマークタワーだった凌雲閣も再現されます。
浅草-中央劇場
◆関連情報--浅草から銀幕消える 映画館発祥の地、3舘が閉館 耐震化困難で
日本の映画館発祥の地とされる東京・浅草で最後に残った「浅草名画座」「浅草新劇場」「浅草中映劇場」の3館が2012年12月、閉館し、浅草から銀幕が消えました。浅草に最初の映画館「電気館」が出来たのが1903(明治36)年。以降,続々と映画館が建てられ,浅草は娯楽地として活況を呈してきました。
にぎわいがピークを迎えた1945~1955(昭和20~30)年代には東京都内外から多くの人が訪れていました。複数の映画館では,1セットしかない新作映画のフィルムを同じ日に使い回すことも日常茶飯事だったということです。
テレビやレンタルビデオの普及で客離れが拡大。東日本大震災を受けて耐震化が急務となったが、資金が捻出できないことも追い打ちをかけました。
凌雲閣は,「六区ブロードウェイ」と呼ばれる通り沿いの敷地約1500平方メートルに建つ予定。ここには松竹の子会社が運営する映画館がありましたが,映画館は2012年10月で営業を終了。その跡地に地上五階,地下一階の再開発ビル建築されます。
凌雲閣 1890(明治23)年,英国人ウィリアム・バルトンの設計で浅草六区に完成した八角柱の12階建て観光高層ビル。通称「十二階」。10階まではレンガ造り,11,12階は木造で,日本初の電動エレベーターを備えていた。避雷針を含む高さは約52メートル,名称は「雲を凌(しの)ぐほど高い」を意味する。1923(大正12)年の関東大震災で8階より上が崩壊し,取り壊されました。

>出典:ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%8C%E9%9B%B2%E9%96%A3
▼
再開発が進む浅草六区地区は、観光名所、浅草寺の西側に広がる3.4ヘクタールの地域で、かつては多くの映画館や芝居小屋などが建ち並ぶ,東京でも有数の歓楽街でした。
しかし、去年10月には、残っていたすべての映画館が閉館するなどしたため、台東区では、この地域にかつての活気を取り戻そうと再開発プロジェクトを進めています。
その一環として、映画・演劇会社「松竹」(中央区)が、この地域に新たなビルを建設することになり、その概要が発表されました。それによると,新たに建設されるビルには劇場や飲食店などが入る予定で、ビルの一部には、明治、大正時代の浅草のランドマークタワーだった凌雲閣も再現されます。

◆関連情報--浅草から銀幕消える 映画館発祥の地、3舘が閉館 耐震化困難で
日本の映画館発祥の地とされる東京・浅草で最後に残った「浅草名画座」「浅草新劇場」「浅草中映劇場」の3館が2012年12月、閉館し、浅草から銀幕が消えました。浅草に最初の映画館「電気館」が出来たのが1903(明治36)年。以降,続々と映画館が建てられ,浅草は娯楽地として活況を呈してきました。
にぎわいがピークを迎えた1945~1955(昭和20~30)年代には東京都内外から多くの人が訪れていました。複数の映画館では,1セットしかない新作映画のフィルムを同じ日に使い回すことも日常茶飯事だったということです。
テレビやレンタルビデオの普及で客離れが拡大。東日本大震災を受けて耐震化が急務となったが、資金が捻出できないことも追い打ちをかけました。