
大前研一氏は,マッキンゼーでコンサルタントとして活躍する一方で、「平成維新」を掲げて政治改革を働きかけた。自らも1995年4月の東京都知事選に「新・東京ビジョン」を掲げて出馬したが,自宅に籠もり,選挙運動すらしなかった青島幸男さんに大敗,7月の参院選でも一敗地まみれている。
大前氏の「平成維新」の考え方は,「平成の改革/大阪都構想」を唱える橋下徹氏に大きな影響を及ぼしているという。
▼青島都政の末路
青島幸男さんは圧勝した。だが、青島さんは“都官僚”の言いなりで何もできず、都民から退陣コールを浴びて再選断念に追い込まれた。なにやら財務官僚の言いなりという,現民主党政権の行く末を暗示しているようでもある。
★,'*:..,.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.
◆大前語録-答えを「見つける」のではなく「考える」習慣をつける
大前研一氏は,著書『ストラテジック・マインド』(1984年刊 プレジデント社)で,次のように述べている。「洞察力は創造性をもち,ある程度まで直感的で,ときとして現状打破の傾向を帯びているので,そこから生まれる計画は,分析的な観点からはつじつまの合わないことさえある。しかしそうした計画のなかに創造的要素があり,計画を生み出した人間の精神力と意志の力が存在するからこそ,異常なまでの競争力を備えた戦略が生まれてくるのだ」と指摘している。
この言葉は,「ブレークスルーできる人」のあるべき姿と言えよう。答えは人に教えてもらうものではなく,自分の頭で考え,自分で検証し,勇気を持って実行する――。それが「洞察力の原点」であり,誰でも身につけることのできる能力だというわけだ。
▼『ストラテジック・マインド 変革期の企業戦略論』より・・・・・
「本書で私の申し上げたい趣旨は、立派な事業戦略は、厳密な分析よりも、特定の意識、心象から生まれるものだ――ということである。"戦略家の意識、心象(ストラテジック・マインド)"とも呼ぶべきこの心的状態のなかでは、洞察力とそれに伴う達成意欲、ときには使命感にも通じる意欲が推進力となって、思考作用を開花させる。これは基本的には合理性よりも、むしろ創造性と直感に基づく思考である」。
★,'*:..,.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.
◆大前研一氏に学ぶ--「洞察力の磨き方」
いまほど「洞察力」の重要性が高まっている時代はない。いまの時代,「こうすればうまくいく」というこれまでの成功体験はが通じない。世の中の変化を鋭敏に嗅ぎ取り,時代の求めているものを俊敏に生み出せる人や企業のみが,成功を手にすることができるから,というわけである。
そこで,いま切望される人材は,「ブレークスルーできる人」。--それは,答えを人に教えてもらうというのではなく,自分の頭で考え,自分で検証し,勇気を持って実行できる人--というわけである。
そして,「ブレークスルー」は,誰でも身につけることのできる能力と,大前氏は主張する。氏のこうした考え方は,『大前研一 洞察力の原点』(大前研一著、日経BP社)で詳しく述べられている。
『大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉』(大前研一著,日経BP社)
大前研一洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉
◎目次
序――私の思考回路に焼きつけた言葉/答えのない時代に必要なこと/基本的態度/禁句/考える/対話する/結論を出す/戦略を立てる/統率する/構想を描く/突破する/時代を読む/新大陸を歩く/日本人へ

橋下徹大阪市長は大阪都構想を進めようとしている。二重行政を一本化して無駄を省くのが大阪都構想だ。その一環であろうか,大阪府と大阪市の統合本部は3月26日、観光や文化の振興策を練る「都市魅力戦略会議」を開き、大阪の魅力づくりに向けて、観光推進の司令塔となる「大阪観光局」など3つの組織を新たに立ち上げる計画をまとめた。
観光局には民間からトップを招くほか、国際会議の誘致やマーケティングに精通した人材を集める。オリジナル商品の開発など、局が独自で収入を得られる仕組みを導入する。早ければ2013年度の設立を目指す。
***************************************
これまで名だたる評論家を“粉砕”してきた橋下氏。「学者は何もしない。人に文句を言うだけ。ほんと気軽」。ツイッターでも自身に批判的な有名人に辛辣(しんらつ)な言葉を浴びせかけている。
新年早々,やり玉に挙がったのは浜矩子(のりこ)・同志社大教授。「くだらん大学教授コメンテーターは何の役にも立たん」とこき下ろした。
このほか,内田樹(たつる)・神戸女学院大名誉教授,中島岳志・北海道大准教授,精神科医の香山リカさんらも標的となっている。
橋下徹市長は,テレビ出演時でも舌鋒鋭く,切り込んでいる。1月15日の『報道ステーションSUNDAY』では,橋下市政に批判的な立場をとる北海道大学大学院・山口二郎教授と対決した。橋下氏は,「(改革の)中身を全然知らない」とパンチを繰り出した後,「少々難しくても,新しい仕組みをつくっていくのにチャレンジするのが政治家。それをワーワーワーワー無責任にいうのが学者」と一刀両断。
昨年末に放送された関西ローカル番組『キャスト』では,職員労組に対する対応が乱暴だと指摘する経済評論家・森永卓郎氏にこう応じた。
「現場を知らない。コメンテーターの井戸端会議と違って,政治は権力闘争なんです。暴力的にいかなくてどうやって改革するのか」
▼1月29日『朝まで生テレビ』で
1月29日深夜に『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系)を行った。橋下さんが目指す大阪とは何か,大阪都構想にはどんな問題があるかなどについて,山口二郎北海道大学大学院教授,香山リカ立教大教授ら6人の有識者が束になって切り込んだが,ことごとく,橋下さんに切り捨てられたという感が深い。
批判論を受けて,橋下さんが「では,あなたならどうしますか」と問うと,妙案が出てこない,あるいは,出せないのである。これでは勝負にならない。批判だけなら,誰でもできる。

プロアトラスSV6 全国版 1年間地図データ更新パック付 (PCソフト)

プロアトラスSV6 全国版 UPG・乗換専用 1年間地図データ更新パック付 (PCソフト)
昨年10月11日からの,思い切った「うどん県」改名で話題の香川県は,さぬきうどんでも有名です。実はうどん以外のご当地グルメや工芸品など産 多『うどん県フェア』では,そのような香川の隠れた名産品を多数取り揃えています。また,県おすすめの観光情報や,ご当地グルメ情報もご紹介しています。
香川県産品の販路拡大を図ろうと,県はインターネットによるPR活動の強化に乗り出しています。県産品のPRサイトをリニューアルする一方,昨年12月からは大手インターネット通販サイト「アマゾン」で香川県フェアを開催し,ネットを駆使してPR攻勢をかけています。
トピックス 「高松駅(高松市)の愛称を「さぬき高松うどん駅に」
JR四国は,高松駅の愛称を「さぬき高松うどん駅」としました。「うどん県」プロジェクトを展開している香川県とパートナーシップ協定を結んだもので,2014年までの2年間,愛称を使う。駅名看板に「さぬきうどん駅」の表示を付け加えるほか,「うどん県副知事」の俳優・要潤(31)を起用したラッピング車両の運行を予定しています。
JR四国によると,今回の愛称設定は,うどん県こと香川県とのパートナーシップ協定締結に基づくもの。3月29日から,高松駅のホームにある駅名看板(駅名標)の最下部,所在地の部分に「うどん県さぬき高松うどん駅」の表示が付け加えられました。
さらに,通常の高松駅の記念スタンプのほかに,「さぬきうどん駅」のスタンプも置きます。また,同駅発着の快速「マリンライナー」は1両を,要潤うどん県副知事の写真を使ったラッピング車両とし,愛称設定と同じく1年間,運行します。
「うどん県」プロジェクトでは,要の副知事登用のほか,年賀状のあて名住所を「うどん県〜」にするよう呼びかけるなど,ユニークな試みを行っています。県庁によると,特設サイトが,昨年10月11日の開設から2日間で21万件のアクセスをマークするなど,反響は上々だということです。
「身の丈」を強みとする経営 縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」
▼
いま考えるべきことは「成長・発展」ではない。なんとかして生き残ることである。そのヒントは拡大主義と「ガンバロー」の精神論を排した身の丈経営=考える経営にある。市場を小さく見て、「ムリ・ムダ・ムラ」を省く。人材さえ育てれば、カネとモノは後からついてくる。
ビジュアル流通の基本
は,小売から卸、物流、マーケティングまで、流通に関わる基本知識を80のキーワードで図解。主要業態の特徴を描き出すとともに、「勝ち組」企業の強さの秘訣もわかるよう、具体的なケースをあげて解説した。EDIなどのIT化、電子マネーを使った情報管理、業態を超えて進む合従連衡など、最先端の状況がひと目でわかる。一般消費財からコメ、生産財まで、個別の流通事情についてもわかりやすく解説。

『 地域性からみた日本 多元的理解のために』は,1995年6月に伊豆大島で『日本の地域性と現代』というテーマで開催の,3日間の国際シンポジウムの報告書。
日本は多様な気候・風土・文化に恵まれ、地域性は現在も私達の生活の中に息づいている。民族・家族・言語・音楽・食物・行政・建築・地理・民族の専門家11氏が東と西、中央と地方の対立軸からは見過ごされてきた様々な「日本の素顔」を論じている。
現代日本の社会、経済、並びに文化において、伝統的な日本の地域性はどのくらい、あるいはどういう形で残っているのか、または残っていないのか、もし残っていないとすれば、それは別の形に変わったのか、そして現在の日本の、例えば経済、政治にどのくらい影響を及ぼしているのかを追求。
『 地域性からみた日本 多元的理解のために』でいう「地域性」とは、さまざまな地域ごとの個性、地域らしさ、多様なあり方を表す言葉として用いている。
●
・社会組織の地域類型、大林太良
・東北地域:同族組織
・北陸地域:親方子方組織
・西日本海岸地域:年齢階梯制、若者組
・近畿地域:宮座組織
・伊豆諸島南部と奄美:ルースな社会構造
●現代日本経済の地域性、安東誠一
・等質地域、機能地域
・日本女性の年齢階級別労働力率:M字型カーブ
→大都市は谷が深い、地方圏浅い
→地方圏:副業発達、家計補助的役割
→大都市近郊ベッドタウン:夫の賃金高、適職機会低い
・個人の経済行動
→西日本:核家族、定住志向低い
→東日本東北:土地との親和性強、定住志向
・高度成長からの定住化
→1、素材産業から機械工業へ(→労働力不足)
→地方、農業の省力化(→労働力余剰)
→→地方への工場進出、定住を促進
→2、財政支出拡大で雇用創出、依存
→農村の市場経済化
・北海道沖縄の経済:ロシア極東地方、台湾、フィリピン等との経済交流の必要性
・大都市から地方への地域間所得移転の余力は今後あるか
●現代日本の音楽状況と地域性
・リズムの類型:水田稲作農耕民、海洋漁労民、山村畑作狩猟民、牧畜民、北方狩猟民
日本海側と太平洋側の違い
◆編者:〈ヨーゼフ・クライナー〉1940年オーストリア生まれ。ウィーン大学で日本文化を専攻した後、日本へ留学した親日家。現在、ボン大学教授、ドイツ-日本研究所所長。著書に「ケンペルのみたトクガワ・ジャパン」など。
![]() 【送料無料】 地域性からみた日本 多元的理解のために / ヨゼフ・クライナー 【単行本】 |
●7ネット- 地域性からみた日本 多元的理解のために
◎創造都市-札幌
文化芸術の多様な表現に代表される創造性を活かし、産業振興や地域の活性化などのまちづくりを進めている都市は「創造都市(Creative City)」と呼ばれ,近年の都市戦略モデルとして注目されている。
札幌市は,創造都市を都市戦略として位置付け、積極的に取り組んで行る。
・札幌市にある既存の魅力資源を市民・企業の創造性を活用し再生する
・既存の魅力資源を効果的に活用し観光や経済などにおける交流人口の増加につなげる
・多様な交流により生まれる新たな創造性を育む環境を整備する
⇒⇒創造都市さっぽろについて
<北海道> 過去10年で最も寒い冬 4月中旬まで低温傾向」
札幌管区気象台のまとめによると,今冬(11年12月〜12年2月)の北海道内は、01年以来11年ぶりに3カ月連続して平均気温が平年より低くなり、3カ月を通した気温は過去10年で最も低い平年比マイナス1.2度だった。なお,降雪量は平年よりやや少なかったが、寒さのため雪が解けず、地域によって積雪が極端に多くなった。
札幌管区気象気象台によると、冬季3カ月の平均気温は▽札幌が氷点下3.6度▽旭川が同7.6度▽釧路が同4.9度▽函館が同3.2度。主要22観測地点の平年差を平均すると、12月は1度、1月は1.1度、2月は1.6度、それぞれ低かった。
22観測地点の降雪量は3カ月全体で平年の97%。平年を上回ったのは半数以下の9地点だったが、積雪は19地点が平年を超え、岩見沢と函館で観測史上最多を記録した。
![]() 【送料無料】ゼンリン電子地図帳Zi14 全国版DVD |
なお、ファミリーマートが同様に多分野にわたる包括的な業務提携協定を締結している自治体は、山形県が34府県目である。
◆山形県
人口 ,172,613人(男562,484人,女610,129人) 世帯数 392,855世帯 [2010年6月1日現在]
山形県は,東北地方の日本海側に位置し,東京から概ね北に300km,山形新幹線で約3時間の距離にある。三方を山に囲まれた自然豊かな地域。県域面積は全国第9位の93万hである。
羽前国(うぜんのくに)は,現在の山形県のうち,飽海郡と酒田市北部(最上川以北)を除いた大部分にあたる。
山形地方の繁栄は,最上川舟運と北前船による交易によるところが多であった。米沢から酒田まで,県内を流れる最上川は,古くから舟運に用いられ,流域で生産された織物,紅花(べにばな),漆などの特産品が,北前船によって京都まで運ばれた。
そして,京都から山形には,様々な品や京文化が持ち込まれた。「西回り航路は寛文12(1672)年に河村瑞賢(ずいけん)が始めたのであり,酒田港へ年間3000隻が入るなど, 中継地の酒田は「西の堺,東の酒田」とうたわれた。粋な湊町独の文化を育み,いまも残る料亭文化を生んだ。
当時,商業,回船業,倉庫業などで財をなし,全国にその名をとどろかせた,「本間様にはおよびもないが,せめてなりたや殿様に」とうたわれた酒田の大富豪・本間(ほんま)家の別荘や本邸,倉庫などが,往時の栄華を今日に伝えている。
山形の特産品・名産品
三重県議会は3月19日の本会議で、新年度の予算編成で50億~60億円の財源不足が見込まれたため,特別職や管理職を除く一般職員2万3200人の月給を3%削減する条例改正案を全会一致で可決した。 2012年度の1年間の特例措置で、給与削減の対象者は、教職員や警察官を含む。これにより32億円を捻出する。
既に東日本大震災の被災地支援と県内の防災対策に充てるため、知事を含む特別職と管理職の月給を昨年7月から1年9カ月間、8~30%削減している。
◆
三重県は、日本列島のほぼ中央、太平洋側に位置し、東西約80km、南北約170km と南北に細長い形である。県の中央を流れる櫛田川に沿った中央構造線によって、大きく北側の内帯地域と南側の外帯地域に分けられる。
内帯地域は東に伊勢湾を望み、北西には養老、鈴鹿、笠置、布引等の700~800m 級の山地・山脈が連なっている。
一方、外帯地域の東部はリアス式海岸の志摩半島から熊野灘に沿って南下、紀伊半島東部を形成し、西部には県内最高峰1,695m の日出ケ岳を中心に紀伊山地が形成されている。
08(平成20)年10 月1 日現在の総人口は186 万9,669人(男91万1,035 人 女95万8,634 人)である。
県下,それぞれの都市が街道沿いに宿場町,門前町,城下町,港町などとして発展してきたという歴史上の経緯から,都市が分散して成立している。現在も各都市が,商業都市,工業都市,観光都市などの特色をもち,役割分担する分散型の県土構造となっている。伊勢志摩国立公園は,年間1,000万人を超える観光客が訪れる全国でも有数の観光地である。
* * * * * *
大前研一氏は,次のように語っている。
橋下徹大阪市長に注目が集まっていが、世の中の大多数は、まだ「橋下革命」の本質を理解していないのではないかと思う。彼は「ポピュリスト」でも「民主主義の敵」でもない。閉塞状況にある今の日本を変える突破力と構想力を持った有能な政治リーダーである。
彼は私(大前研一氏)の著作をほぼすべて読破し、私が1989年から提唱してきた明治維新以来の統治機構の変更、すなわち霞が関を解体して中央集権から道州制に移行する「平成維新」の構想を実現したいと考えている。実は「大阪維新の会」を立ち上げる際に、彼は「維新の会」という名称を使うことについて、私に直接了承を打診してきた。その当時から平成維新の政策を実によく研究していたので、快諾したのは言うまでもない。それゆえ私は、橋下市長を全面的に応援している。 出典:「SAPIO2012年2月22日号」
* * * * * *
「マッキンゼー」出身者10人

-上山信一氏
現在、府市共通の特別顧問は8人、特別参与は21人。府のみの顧問、参与を含めると計36人で、慶応大教授の上山信一氏を含め、経営コンサルタント会社「マッキンゼー」出身の顧問、参与は計10人に上る。ちなみに,大前研一氏は,元マキンゼー日本支社長を務めていた。上山信一氏も同様である。

審議日数増加で財政負担が膨らむことを抑えるため宿泊費などを削減、年約1300万円の議員報酬を2年間、年約100万円減額する条例案も可決した。
通年議会の会期は5月から翌年3月まで。招集権は知事にあるが、必要に応じて議長が再開できる。本会議はこれまでと同様6、9、11、2月に定例的に開く。会期日数は従来の94日(2010年度)から300日超になるが、本会議や委員会が開かれるのは200日程度とみられる。
全国都道府県議会議長会によると、通年議会導入を決めたのは都道府県では初めて。栃木県議会も3月23日の本会議で通年議会を導入する関連議案を可決する見通し。
⇒⇒長崎県 http://www.pref.nagasaki.jp/

◇目的地 茨城発/現地着 現地発/茨城着
神戸 11:45/13:10 9:55/11:10
16:00/17:25 14:10/15:25
札幌 11:05/12:30 9:05/10:30
18:10/19:35 16:10/17:35
上海 13:20/15:40 8:40/12:20
■3/24 茨城空港開港2周年記念「空の市」http://www.ibaraki-airport.net/news/event-182.html
茨城空港ターミナルビルにおいて,空港周辺7市町(石岡市,笠間市,かすみがうら市,行方市,鉾田市,小美玉市,茨城町)が力を合わせて,それぞれの市と町の魅力を紹介する『空の市』を開催します。
七つの市と町の特産品の展示・販売をはじめ、ゆるキャラたちもやってくる、魅力あふれる楽しいイベントとなっています。
さらには、地元特産品等があたる抽選会も実施されます。この機会に開港2周年を迎える空港で、「空港周辺7市町」の魅力を探索ください。
■茨城空港開港2周年記念「空の市」
日時:平成24年3月24日(土) 9:30~16:00場所:茨城空港旅客ターミナルビル ビル前歩道主催:茨城空港周辺地域資源活用推進連絡会協賛:漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会
◇--茨城空港は、車での行き来が便利な空港です。
高速道路ネットワークを利用すれば、各地からスムーズ&スピーディーに アクセスできます。 またターミナルビル前には、1,300台の無料駐車場もご用意して いますのでお車で空港までダイレクトにアクセスできます。
●茨城空港旅客ターミナルビル
〒311-3416 茨城県小美玉市与沢1601-55
電話:0299-37-2800 FAX:0299-37-2828
■ いわき市・日立市方面から
東関東自動車道水戸線 茨城空港北インターチェンジから 約9km 約13分
または常磐自動車道 岩間インターチェンジから 約19km 約29分
-------------------------
■ 宇都宮市・筑西市方面から
東関東自動車道 茨城空港北インターチェンジから 約9km 約13分
■ 東京・柏市・つくば市方面から
常磐自動車道 千代田石岡インターチェンジから 約17km 約25分
■ 東関東自動車道水戸線 茨城空港北インターチェンジから 約9km 約13分
■ 常磐自動車道 千代田石岡インターチェンジから 約17km 約25分
■ 常磐自動車道 石岡小美玉スマートインターチェンジ(ETC専用)から 約17km 約25分
■ 常磐自動車道 岩間インターチェンジから 約19km 約29分
▼関連ブログ
![]() | ![]() | ![]() | |
「格安エアライン」で個人旅行が変わる! 120%使いこなす方法 | 格安エアライン利用ガイド 激安航空旅行をナビゲート 2012 | 茨城の地域財産 新たなる発見 | 茨城 水戸・つくば いわき ’13 |
総額30万円4大陸世界一周もできる。面倒な予約、狭い座席は「自由への翼」。低コスト、低サービスの「割り切り」日本にも路線を拡げる、新たな航空ビジネス。 | 就航が迫る和製LCCの最新情報やLCCならではの航空旅行のモデルプラン、日本就航LCCの搭乗体験記まで、LCCを多面的に紹介した旅行ファン必携の一冊。 | 茨城新聞が昨年、1年間にわたり連載してきた「新たなる発見?地域財産を探る」が本になりました。茨城の魅力を「新」「財産」をキーワードに、食材・特産品・観光名所など50項目を厳選して多角的に紹介した。 | 震災復興が著しい茨城・福島いわきの必見の花や花火など、季節限定の情報から観光・グルメ・パワースポットなど情報盛りだくさん。 |
![]() |

2010年3月11日、国内98番目の空港としてオープンした茨城空港http://www.ibaraki-airport.net/は、シンプルでコンパクトなターミナルビル,トーイングカーを利用しない自走による出発など、開港当初からLCCをターゲットにした戦略をとっています。
東日本大震災による原発事故の影響でアシアナ航空のソウル便は運休が続いていますが、現在はスカイマークの3便と春秋の1便で1日最大計4便が運航されています。
便数の増加に伴い搭乗者数も着実に増加しています。2010年度が約21万人だったのに対し、2011年度の上半期だけで約13万7000人と2010年度を上回るペースです。
▼自走による出発
・航空機は駐機場を旋回するように進入し、ターミナルに向かって斜めに駐機します。
・出発時、航空機は自走しながら方向転換できるため、プッシュバック作業が不要となります。
●茨城空港旅客ターミナルビル:〒311-3416 茨城県小美玉市与沢1601-55
電話:0299-37-2800 FAX:0299-37-2828
◇茨城空港へのアクセス-
高速道路ネットワークを利用すれば、各地からスムーズ&スピーディーに アクセスできます。 またターミナルビル前には、1,300台の無料駐車場があり,お車で空港までダイレクトにアクセスできます。
◇小美玉市は、東京都心から北東へ約80km、茨城県のほぼ中央部に位置し、北へ20kmの距離に県都水戸市、南西へ20kmの距離に筑波研究学園都市があります。地表は概ね関東ローム層に覆われ、起伏も少なくほぼ平坦な地形となっています。また、南部は霞ヶ浦に接しています。

▼関連ブログ
![]() | ![]() | ![]() | |
「格安エアライン」で個人旅行が変わる! 120%使いこなす方法 | 格安エアライン利用ガイド 激安航空旅行をナビゲート 2012 | 茨城の地域財産 新たなる発見 | 茨城 水戸・つくば いわき ’13 |
総額30万円4大陸世界一周もできる。面倒な予約、狭い座席は「自由への翼」。低コスト、低サービスの「割り切り」日本にも路線を拡げる、新たな航空ビジネス。 | 就航が迫る和製LCCの最新情報やLCCならではの航空旅行のモデルプラン、日本就航LCCの搭乗体験記まで、LCCを多面的に紹介した旅行ファン必携の一冊。 | 茨城新聞が昨年、1年間にわたり連載してきた「新たなる発見?地域財産を探る」が本になりました。茨城の魅力を「新」「財産」をキーワードに、食材・特産品・観光名所など50項目を厳選して多角的に紹介した。 | 震災復興が著しい茨城・福島いわきの必見の花や花火など、季節限定の情報から観光・グルメ・パワースポットなど情報盛りだくさん。 |
![]() |
これまで下げ幅が最大だったのは、高度経済成長で人口が首都圏に流出した昭和34~35年で、約3万6千人の減少だった。
2011年1年間の県外転出者は5万7822人、転入者は2万4662人で、3万3160人の転出超過。転出先としては東京都が最も多く8777人、次いで宮城県が7229人、神奈川県の4947人と続いた。
昨年3月1日現在の人口からは4万1410人減少。原発周辺や沿岸由の相双地方12市町村でl万672人減り、うち9423人が震災や原発事故が原因だったとみられる。
![]() | ![]() | |
「格安エアライン」で個人旅行が変わる! 120%使いこなす方法 | 格安エアライン利用ガイド 激安航空旅行をナビゲート 2012 | |
総額30万円4大陸世界一周もできる。面倒な予約、狭い座席は「自由への翼」。低コスト、低サービスの「割り切り」日本にも路線を拡げる、新たな航空ビジネス。 | 就航が迫る和製LCCの最新情報やLCCならではの航空旅行のモデルプラン、日本就航LCCの搭乗体験記まで、LCCを多面的に紹介した旅行ファン必携の一冊。 | |
![]() |
2010年3月11日、国内98番目の空港としてオープンした茨城空港(茨城県小美玉市)は、シンプルでコンパクトなターミナルビル,トーイングカーを利用しない自走による出発など、開港当初からLCC(格安航空)をターゲットにした戦略をとる。

2011年12月現在、茨城空港に乗り入れるのはLCC路線にシフトしているスカイマークと、上海まで片道4000円という驚きの格安航空券で話題を振りまいた中国のLCC、春秋航空の2社。スカイマークは茨城から札幌、神戸線を運航し、札幌線は、2010年7月の就航当初は週2便だったものが、2011年11月からは週5便に増便された。
便数の増加に伴って搭乗者数も着実に増加している。2010年度が約21万人だったのに対し、今年度(2011年度)は上半期だけで約13万7000人と適期では2010年度を上回るペースである。
▼関連ブログ
![]() | ![]() | |
「格安エアライン」で個人旅行が変わる! 120%使いこなす方法 | 格安エアライン利用ガイド 激安航空旅行をナビゲート 2012 | |
総額30万円4大陸世界一周もできる。面倒な予約、狭い座席は「自由への翼」。低コスト、低サービスの「割り切り」日本にも路線を拡げる、新たな航空ビジネス。 | 就航が迫る和製LCCの最新情報やLCCならではの航空旅行のモデルプラン、日本就航LCCの搭乗体験記まで、LCCを多面的に紹介した旅行ファン必携の一冊。 | |
![]() |
いま,津波の被害を受けた沿岸部から,仙台を中心とした他都市に相当数の住民が移動しているが,これが地域商業に大きな影響を及ぼしている。実際には交付金や義援金などの絡みもあって,住民票を移さないまま実質的に住まいの場を動いている人も相当数いることから,表向きの数字以上に商圏の移動が加速しているのが実情である。
宮城県の市町村別人口推計(11月1日現在)によると,仙台市の人口は被災前の3月1日現在に比べ4185人増加した。宮城県の震災による死者・行方不明者は約1万1500人で,全体の5割を超える。沿岸部の都市ではこれに加え,人口移動により石巻市の9902人減を筆頭に,気仙沼市の4114人減など,いずれも大きく減少している。
宮城県では合計11市町に29の仮設商店がオープンする予定である。これらの多くはは時間との勝負を強いられている。オープンが遅れれば,買物の場がないことから,それだけ住民移動は加速し,商圏人口の一層の減少を招く事となる。


月刊激流 2012年4月号
1960年代、北海道の生活必需品の価格は「北海道価格」と呼ばれ、本州よりも割高なのが当たり前であった。地場小売業者の力が弱く、東京や大阪に本社を持つ大手メーカーや卸の都合で輸送コストなどが価格に上乗せされていたからである。
それから半世紀。総務省の物価統計などを見ても、北海道の生活必需品の価格は、首都圏などよりもざっと一割程度は安い。厳しい経済環境を生き残ったアークス、コープさっぽろ、イオンによるスーパー業界の「三極寡占化」が進行。メーカー・卸との力関係が逆転した結果である。
◇アークス www.arcs-g.co.jp/
北海道・北東北に広がる地域密着型のスーパーマーケットチェーン。
◇コープさっぽろ www.coop-sapporo.or.jp/
店舗事業:1,774億円, 宅配事業: 688億円, 共済事業: 14億円,その他: 2億円
◇イオン北海道 http://www.aeon.info/company/group/gms/0003.html

月刊激流 2012年4月号
■特集 EDLP(エブリデー・ロープライス)決戦 勝者の条件
■安いのは当たり前、有力企業が模索する 日本型の新モデル
◎特別レポート
人口減で拍車がかかる都市商業施設の開業ラッシュ
◎マーケティングレポート
ブームでは終わらせない
「韓国の食」定着へ日韓の共同作戦
これに関連して,日本の公務員,首長さらには議員の給与,処遇の実態を調べてみる。まず,手始めに九州各県を事例に公務員給与の実態を分析する。
>>>大阪市長の給与を3割削減で99万4千円
橋下徹大阪市長の給与を3割削減し,退職金を半減する特例条例が28日の大阪市議会で全会一致で 可決,成立した。給与はこれまでの月額142万円が99万4千円に,1期4年の退職金は1976万 6400円となる。
橋下市長は11月の市長選で自身の給与と退職金のカットを公約に掲げ当選。2012年4月以降, 市職員の総人件費について最大2割の削減に踏み切る考えを表明しており,まずは自ら身を切り財政改革 に取り組む姿勢を示した格好である。

★,'*:..,.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.
◆民間企業の賞与 3.07%増,平均73万9360円(日経集計-金額低水準,金融危機前の9割弱 )
日本経済新聞社が12月18日まとめた2011年冬のボーナス最終集計(5日現在・619社を対象)によると,1人当たりの税込み支給額(加重平均)は73万9360円と10年冬に比べ3.07%増えた。増加は2年連続。前期(11年3月期など)に業績が改善した製造業がけん引した。ただ08年の金融危機前の9割弱の水準にとどまる。
支給額1位はキヤノンの124万円。10年12月期の業績が好調だったことなどを反映した。
◆国家公務員の冬のボーナス 4.1%増,平均61万円
国家公務員への冬のボーナス(期末・勤勉手当)が12月9日,支給された。総務省によると管理職を除く一般行政職の平均額(平均年齢35.8歳)は約61万7100円で,前年同期から約4.1%増えた。
例年は人事院勧告に基づき支給額が調整されるが,政府は2011年度の公務員給与を平均年収で約0.23%引き下げる人勧を実施していない。平均年齢が昨年より上がったことなどから,平均支給額は昨年から上昇した。
特別職の最高額は首相と最高裁長官の約532万円だが,野田佳彦首相はボーナスを一部返納する方針という。閣僚は約388万円,国会議員は約291万円で,中央省庁の事務次官は約301万円だった。
◆大阪公務員の冬のボーナス 平均府83万,市78万円
大阪府の再任用職員と管理職員を除く一般行政部門8306人(平均年齢45歳)への平均支給額は83万1220円で,支給月数は2・035月。府議会議長は280万8千円,議員は223万2千円だった。
大阪市の再任用職員と管理職員を除く3万4542人(平均年齢42・6歳)の平均支給額は78万525円。支給月数は府と同じく2・035月。
平松邦夫市長は346万3680円,市議会議長は295万2千円,議員は238万6200円だった。
◆東京都-夏の減少分上積み 84万8829円
都は9日,冬のボーナス(期末・勤勉手当)を支給した。警察,消防,教職員を含む16万5251人(平均年齢42・2歳)の平均支給額は,税込み84万8829円で,昨冬より1万4386円の増。冬のボーナスとしては1999年以来12年ぶりに増加した。
総支給額は昨年より26億円多くなり,1404億円に上った。都総務局によると,今回の増額は,夏のボーナスの減少分が冬に上積みされたためで,夏冬を合わせた支給額でみると前年とほぼ同額という。
一方,特別職のボーナスは,石原知事が348万4605円,4人の副知事が314万7823円。都議会は,和田宗春議長が288万1295円,友利春久副議長が260万357円,他の都議は231万4925円だった。
★,'*:..,.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.
--------------------九州各県の冬の公務員賞与
◆一般職平均
・福岡県 59万7980円(平均年齢37歳5カ月)
・佐賀県 80万6373円(平均年齢44歳10カ月)
・長崎県 80万6922円(平均年令43歳9カ月)
・大分県 84万6000円(平均44歳6か月)
・宮崎県 74万4100円(平均年齢43・1歳)
・熊本県 80万4022円(平均年齢44歳7カ月)
・鹿児島県 75万5988円(平均年齢43・8歳)

その一方で「すべては不易流行。歴史や伝統、文化など不易の部分は大事にしてもらいたい」と述べ、橋下改革の波に翻弄される大阪フィルハーモニー交響楽団や文楽協会などを擁護した。

「身の丈」を強みとする経営 縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」
▼
いま考えるべきことは「成長・発展」ではない。なんとかして生き残ることである。そのヒントは拡大主義と「ガンバロー」の精神論を排した身の丈経営=考える経営にある。市場を小さく見て、「ムリ・ムダ・ムラ」を省く。人材さえ育てれば、カネとモノは後からついてくる。
◇寿司
寿司の起源は,東南アジアにあるようです。日本へは,中国を経て伝わったようです。中国から直接渡来したらしく,朝鮮半島経由ではなかったようです。というのは,朝鮮半島にある寿司は,時代的に新しいものだからです。朝鮮半島で「発酵させる寿司」を意味する「シッケ」という食べ物があるのは,東海岸地域です。日本では糀を混ぜる寿司は「飯寿司」と呼ばれ,山陰地方から北陸,さらには日本海側の東北地方から北海道へとつながっています。つまり,日本海を隔てて日本と韓国が似たような食文化を持ち,いわば「環日本海食文化」ができているのです。
全国各地の寿司ネタや食習慣・食文化の影響から,寿司飯の味は地域ごとの特徴があります。90年代に入り,寿司店の全国チェーンの展開や中食の普及などで,地域差は薄らいでいますが,いまも伝統的な地域の味は残っています。
北海道:平均的, 東北:酸味,塩味が強い, 関東:酸味,塩味が強い
中部:甘め, 北陸:平均的 , 関西:甘め
中国:甘め, 九州:濃厚な味, 沖縄:平均的

寿司は,日本人の好きな食べ物の一つですが,元々は沖縄には寿司文化はありませんでした。それが,いまでは本土から寿司が伝わり,海ブドウ,ナポレオンフィッシュ,アカジンミ-バイといった地元の産物を使っての沖縄独特の寿司が生まれました。

大阪発の日本改革を目指す橋下徹大阪市長の動きと,市が提唱の「大阪都構想」を,ウォッチングしていきます。
◆大阪府市統合本部設置
大阪市ホームページによると,「この会議は、大都市制度のあり方など府市共通の課題に関し、行政として協議し、重要事項の方針を決めるために設置しているもので、今後、大都市制度の検討や広域行政・二重行政の仕分けを行うとともに、府市共通の重要事項の協議などを行ってまいります。」とある。
上山特別顧問、古賀特別顧問、堺屋特別顧問、原特別顧問
●「大阪府市統合本部設置要綱」
(設置)
第1条 大阪府(以下「府」という。)と大阪市(以下「市」という。)は、互いに十分な協調
関係を保ちながら、自治体の垣根にとらわれることなく限られた財源や人員等の経営資源の
重点化を図り、効率的な自治体経営を実現するとともに大阪都市圏の成長をけん引していく
ため、大阪府市統合本部(以下「本部」という。)を設置する。
(所掌事項)
第2条 本部の所掌事項は、次のとおりとする。
(1) 大阪にふさわしい大都市制度のあり方に関すること。
(2) 府及び市の広域行政並びに類似する施設、施策、事務事業などいわゆる二重行政のあり
方に関すること。
(3) 府及び市が共通で取り組むべき政策など重要事項の方針決定に関すること。
(4) その他大阪府知事(以下「知事」という。)と大阪市長(以下「市長」という。)が指定
する事項に関すること。
(組織)
第3条 本部は、本部長、副本部長及び本部員をもって組織する。
2 本部長は、知事をもって充てる。
3 副本部長は、市長をもって充てる。
4 本部員は、副知事、副市長並びに府及び市の統合本部プロジェクトチーム長をもって充て
る。
(事務執行体制)
第4条 本部での決定を受けて、必要に応じてタスクフォースを設置するなど、事務執行体制
の確保を図るものとする。
2 平成24年度以降の本格的な事務執行体制については、府と市が協議の上、別に定めるもの
とする。
(会議)
第5条 本部長は、会議を招集し、これを主宰する。
2 本部長は、必要があると認めるときは、府及び市の特別顧問、特別参与(以下「特別顧問
等」という。)並びに職員その他関係者の出席を求めるものとする。
3 会議は公開とする。
(学識経験者等の助言)
第6条 本部長は、本部の目的を達成するため、所掌事項に関する専門的事項について、特別
顧問等並びに学識経験を有する者の助言を得ることができる。
(特別顧問等)
第7条 特別顧問等は本部会議において、専門的見地から意見を述べるとともに、府及び市の
統合本部プロジェクトチーム及びタスクフォースに対して、専門的助言指導を行うものとす
る。
2 特別顧問等は、府及び市の統合本部プロジェクトチーム及びタスクフォースに対して、助
言指導に必要な情報を求めることができる。
(守秘義務)
第8条 特別顧問等は、助言指導その他職員との接触等を通じて知り得た秘密を漏らしてはな
らない。その職を退いた後も、また、同様とする。
(庶務)
第9条 本部の庶務は、府及び市の統合本部プロジェクトチームが担う。
2 会議の運営を円滑に行うため、事務局長を置くことができる。
3 事務局長は、本部長が指名する。
附 則
この要綱は、平成23年12月27日から施行する。
⇒⇒大阪府市統合本部会議の開催概要 http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000151065.html
□■□■[-楽天プレミアムカード-]■□■□
食彩-伝統的な食文化
「三里四方のもの食えば病知らず」といいます。「身土不二」という言葉もあります。どちらも,土地柄と季節に合った食べ物を食べるのが健康によいという諺です。また,し好,特に食生活にはお国柄が顕著です。お米,魚,海草,野菜・・・・。郷土の味は,その土地の気候風土や特産品が大きな影響をおよぼしています。海から遠く離れた内陸にあり,冬は雪に閉ざされた厳しい気候風土のなかで,育まれた福島会津の郷土食は,大豆,エゴマ,山菜,ソバなどを食材とした「健康食」でもあります。
変化に富む自然を持つ愛知県には,八丁味噌に代表される豆味噌を使った,味噌煮込みうどん,鶏肉を入れた鍋料理など,特徴あるご当地料理が存在します。東西文化の結節点であり,東西の食文化が融合した名古屋には,おひつの中で刻まれたウナギをまぶす「ひまつぶし」,味噌煮込みうどんなど,味の標準化に妥協することのない,個性ある郷土料理が数多くあります。
そして,地域によって嗜好に差も生まれています。大まかに分けて,関東より東はそば,西はうどんが好まれるようです。ただし,関東圏の山梨などは,「ほうとう」といった名物うどんがあり,関西でももそばが好まれる地域があることから,一概に決めつけはできません。
参考HP:お国柄が表れる食生活(総務省 家計調査)
・関東の味付けが濃い歴史的な背景
江戸は,徳川家康が江戸幕府を開くまでは,主都の京都からは遠く離れた田舎であった。この時代,江戸の住民のほとんどは農民であった。関東武士とか東国の武士団と呼ばれる人達もいたが,彼等も平時は農業に従事していた。これら体を駆使する人々は,塩分の強い食べ物を好む。こうした背景から,関東では濃い味付けとなった。
・関西の味付けが薄い歴史的な背景
西の文化圏の中心は京と大阪である。京は8世紀末頃より都として,政治文化の中心地であった。大阪はその地便性を活かした商業都市として,またそれぞれが一大消費地であった。こうした土地柄から,ごく自然に料理の味付けは,薄味が主流となった。
岩手県の冷涼な気候・風土を反映し,県北地域を中心にそば料理等の雑穀類の食文化が普及するとともに,県南地域は,稲作が盛んなことから,もち料理が発達しました。
■鯉
鯉の先祖は1億3600万年も前から生息しており,原産は中央アジアといわれています。鯉は人間にとって身近な魚のひとつです。赤や白の模様がある錦鯉は観賞用,黒い真鯉は食用にされてきました。鯉が食用とされるようになったのは約3000年前からです。
米沢の食用鯉は,藩政時代から200年もの長い歴史を持つ。米沢藩九代藩主上杉鷹山は,藩の窮乏の立て直し策として,養蚕や紅花栽培など,画期的な産業振興を推し進めたことで有名です。
■漬け物
何はなくとも香の物。そういわれるように漬物は,日本人の食卓に欠かせない脇役です。漬け物には,その土地その土地の風土,文化が反映しています。
例えば,山に囲まれた京の都には,「京野菜」と特筆されるすぐれた特産野菜が豊富に栽培されてきました。それを漬けるワザも年季が入っています。

施設は団地の中心にある「センター地区」に建設され,高齢者向けには特別養護老人ホーム(定員80人)のほか、短期入所施設(ショートステイ)、通所介護事業所(デイサービス)など。子育て世代向けには、現在は近隣スーパーの建物に入居する「幸町・子育てリラックス館」が移転。ほかに地域交流スペースなども設ける。

UR千葉地域支社によると、同センター地区の敷地2区画(約5000平方メートルと、4200平方メートル)の整備事業者の募集を今年2月下旬から始めており、6月には事業者を決定したいとしている。14年4月のオープンを目指す。
URはすでに、同様に建物の老朽化と高齢化が進んだ「園生団地」(千葉市稲毛区)の建て替えに伴い、デイサービスセンターや診療所、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)のほか、食料品店、子育て支援などを合わせた複合施設を整備している。
◇所在地:千葉市美浜区幸町2
京成千葉線「みどり台」駅徒歩10分 JR総武線「西千葉」駅徒歩20分又はバス7分徒歩1分 JR総武線「稲毛」駅バス20分徒歩1分。

「身の丈」を強みとする経営 縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」
▼
いま考えるべきことは「成長・発展」ではない。なんとかして生き残ることである。そのヒントは拡大主義と「ガンバロー」の精神論を排した身の丈経営=考える経営にある。市場を小さく見て、「ムリ・ムダ・ムラ」を省く。人材さえ育てれば、カネとモノは後からついてくる。
・46 の県で前年度に比べマイナス。唯一沖縄県が0.9%のプラス。
・地域ブロック別では全てのブロックでマイナス。
・ 県内総生産(名目)が最も大きかったのは東京都、最も小さかったのは鳥取県。
・第1次産業は全てのブロックでマイナス。
・第2次産業は全てのブロックでマイナス。
・第3次産業は全てのブロックでマイナス。
(県内総生産(実質))は,
・実質経済成長率をみると、44 の県でマイナス。最も低いのは茨城県の▲10.9%、プラスは3県で、沖縄県の1.6%、長崎県1.0%、徳島県0.2%。
▼都道府県別県内総生産(名目、10 億円)-上位15県,下位6県
(2008年)(2009年)(増加率%)
東京都 88,604 85,202 ▲ 3.8
大阪府 37,765 35,827 ▲ 5.1
愛知県 33,546 31,891 ▲ 4.9
神奈川県 31,034 29,748 ▲ 4.1
埼玉県 20,815 20,431 ▲ 1.8
千葉県 19,474 19,209 ▲ 1.4
北海道 18,365 18,053 ▲ 1.7
兵庫県 19,030 17,826 ▲ 6.3
福岡県 17,901 17,565 ▲ 1.9
静岡県 16,286 15,113 ▲ 7.2
広島県 11,473 10,815 ▲ 5.7
茨城県 11,484 10,312 ▲ 10.2
京都府 9,896 9,554 ▲ 3.5
新潟県 8,761 8,423 ▲ 3.9
宮城県 8,173 8,007 ▲ 2.0
福井県 3,173 3,113 ▲ 1.9
山梨県 3,101 2,906 ▲ 6.3
徳島県 2,672 2,643 ▲ 1.1
島根県 2,366 2,334 ▲ 1.4
高知県 2,221 2,141 ▲ 3.6
鳥取県 1,978 1,888 ▲ 4.6
注
1)県民所得は、県民雇用者報酬、財産所得、企業所得を合計したものである。
2)実質値については、生産系列は連鎖方式、支出系列は固定基準年方式を採用している。
なお、実質経済成長率をみる際には連鎖方式の数値を採用している。
▼関連ブログ
・2009年度の県民経済計算-1位東京,最下位鳥取
・2009年の県民所得、2年続き減 =1位東京、47位高知
⇒⇒関連HP なるほど高知index 県民性-高知県

検索: | ![]() |
1人当たり県民所得は雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計額を人口で割って算出。都道府県別では、1位が東京の390万円、2位が神奈川の308万円で、いずれも前年度と順位は変わらなかった。一方、前年度まで連続最下位だった沖縄は前年度比横ばいの204万円で46位へ一つ順位を上げ、前年度46位だった高知が2.0%減の201万円で初の47位に順位を下げた。
▼1人当たり県民所得(単位:千円)
(2008年) (2009年) (増加率%)
高知県 2,059 2,017 ▲ 2.0
沖縄県 2,045 2,045 0.0
◇ 2009年県内総生産(名目)
県内総生産(名目)は、46 の県で前年度に比べマイナス。唯一沖縄県が0.9%のプラス。地域ブロック別では全てのブロックでマイナス。なお,県内総生産(名目)が最も大きかったのは東京都、最も小さかったのは鳥取県。
・第1次産業は全てのブロックでマイナス。
・ 第2次産業は全てのブロックでマイナス。
・第3次産業は全てのブロックでマイナス。
▼都道府県別県内総生産(名目、10 億円)
(2008年)(2009年)(増加率%)
東京都 88,604 85,202 ▲ 3.8
鳥取県 1,978 1,888 ▲ 4.6
⇒⇒関連HP なるほど高知index 県民性-高知県
▼関連ブログ
・2009年度の県民経済計算-1位東京,最下位鳥取
・2009年の県民所得、2年続き減 =1位東京、47位高知
◇高知県は全国と比較して,人口減少で15年,高齢化で10年先行している。
高知県は全国と比較して,人口減少で15年,高齢化で10年先行している。特に,山間部をはじめとする過疎地域での人口の減少と高齢化の進展が著しい。
【人口】764,456人 【面積】7,105.04K㎡(全国18位)
【人口密度(総面積K㎡)】人(全国 位)
全国平均 人
⇒⇒平成22年国勢調査 「人口等基本集計結果の概要(高知県)」
★高知県民のアツいパワーを生み出している特産・名産品を一挙紹介!★