首都圏1都3県と政令市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)で構成する9都県市は,大規模災害時に水やトイレ、情報の提供をするように、コンビニエンスストアなどと帰宅困難者支援協定結んでいる。2011年6月20日現在で帰宅を支援する拠点は1万6千カ所を超えます。
▼
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市の九都県市では、コンビニエンスストア、ファーストフード、ファミリーレストランなどの事業者と帰宅困難者支援協定を締結し、大規模災害時の帰宅困難者支援対策を共同で取り組んでいます。
なお、本協定に賛同した企業は、「災害時帰宅支援ステーション」ステッカーを店舗に掲示することになっています。

▼▼帰宅支援ステーションとは
徒歩による帰宅者に対する支援の一環として、島しょを除く全都立学校及び東京武道館を「帰宅支援ステーション」として位置づけています。帰宅支援ステーションでは、水道水・トイレ・テレビ及びラジオからの災害情報の提供を行うこととしています。
上記以外にもコンビニエンスストアやガソリンスタンド、ファミリーレストラン等も同じ役割を担います。
▼▼▼協定の概要
1協定名:「 九都県市「災害時における帰宅困難者支援に関する協定」
2支援内容:大規模災害時で交通途絶の場合、徒歩帰宅者に以下のサービスを提供する。
① 水道水やトイレを提供する。
② ラジオやテレビ等で知り得た災害情報,可能な道路、近隣の避難場所に関する情報提供を行う。
③ 一時的に休憩の場を提供する。
●災害時における帰宅困難者支援に関する協定社一覧
サークルK
サンクス
スリーエフ
キュウズマート
セブン-イレブン
デイリーヤマザキ
ヤマザキデイリーストア
ファミリーマート
am/pm
ミニストップ
ローソン
ナチュラルローソン
吉野家
コミュニティ・ストア
ココストア
ポプラ
生活彩家
山田うどん
デニーズ
ロイヤルホスト
シズラー
公公婆婆
モスバーガー
シェーキーズSHOP99
ローソンストア100
カレーハウスCoCo壱番屋
「ワタミ」
「チムニー」
※この他、各都県市で個別にガソリンスタンドと協定を締結している。
また、東京都では都立学校を「帰宅支援ステーション」として指定し、神奈川県・横浜市・川崎市では、日産自動車系販売店等と協定を締結している。
***::::::******::::::::::::::*************
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2011/ 7/19~2011/ 7/20《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
★。*・。.☆。・*・。.★.。*・。*・。.☆。・*・。.★.。*・。☆
『 「身の丈」を強みとする経営』(日 本経済新聞出版社刊)。本書は,性急な業容拡大は弊害が多いとして,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく,マイ ペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を貫く経営姿勢を「身の丈経営」とし,縮小の時代の経営のあり方を考察しています。
|
|
| |||
|