|
“雪の新潟吹雪に暮れてョ 佐渡は寝たかや 灯は見えぬ・・・”
新潟といえば,まず,頭に浮かぶのが,「佐渡おけさ」である。
新潟県は,日本海側の中央よりやや北側に位置し,首都圏から最も近い日本海側の県である。こうした地理的な条件から,首都圏との人的・物的交流は,盛んであった。また,日本海側の海運の要衝として,対岸の朝鮮半島,中国東北部やロシア沿海地域との交流が,古くから行われてきた。
新潟は,越後と佐渡に大別される。越後は,東西,南北ともに約200キロメートルの長さがあり,長い海岸線を持ち,面積では全国第5位で,富山,石川,福井の北陸3県の面積を足した面積とほぼ同じである。
県の中央には,全国一の長さを誇る信濃川や阿賀野川などの豊富な水量を誇る大河が流れ,広大で肥沃な平野が広がってる。
天候は,日本海側特有の気候で,四季がはっきりとしている。特に冬は,山間部の積雪は多い。
⇒関連HP 県民性・地域性-新潟県
:::::::::::::::::::******::::
著作の紹介-セブンネットの本 | ||||
![]() | ・ | | ・ | |
『 「身の丈」を強みとする経営』では,性急な業容拡大は弊害が多いとして,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく,マイペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を貫く経営姿勢を「身の丈経営」とし,縮小の時代の小売業経営のあり方を考察しています。
「粘り強い」といった言葉に象徴される新潟県の県民性は,制約の強い地形や豪雪等の自然環境と,南高北低(南は畿内や関東,北は北陸)の政治の歴史の中から生まれたと思われる。また,過疎など現代的背景も,県民性に影響しているようだ。
⇒関連HP 県民性・地域性-新潟県
新潟県の泉田裕彦知事と新潟市の篠田昭市長は、国から地方への権限移譲が進んでいないとして、新潟県と政令市の新潟市が合併し,「新潟州」を目指す構想を明らかにしました。
新潟県の泉田知事と新潟市の篠田市長は,1月25日、記者会見して、新潟県と新潟市が合併して、新たに「新潟州」を目指すと宣言しました。新潟県と新潟市では「新潟州」構想について,近く検討委員会を設けて住民の合意を図り、国に対して地方自治法の改正を求めていくとしています。
泉田知事は「国における地域主権改革が進んでいない。ことしは統一地方選挙もあり,地方自治の在り方を問うタイミングだ」と語りました。篠田市長は「大阪や中京とも意見交換したうえで,新潟から全国に問題提起していきたい」と述べました。
「新潟州」を設けることで,合併により県と市の二重行政の無駄を省き、自治体の権限を強化して地方分権の受け皿となり国に権限移譲を求める考えです。
地方行政のあり方を見直す動きを巡っては大阪や名古屋での「大阪都」や「中京都」構想がある。新潟の例も同様の動きだが、大阪や名古屋とは異なり、新潟では知事と市長が連携強化で合意しているため、さらに具体的な議論に進む可能性が大きいとみられる。
:::::::::::::::::::******::::
著作の紹介-セブンネットの本 | ||||
![]() | ・ | | ・ | |
『 「身の丈」を強みとする経営』では,性急な業容拡大は弊害が多いとして,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく,マイペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を貫く経営姿勢を「身の丈経営」とし,縮小の時代の小売業経営のあり方を考察しています。
同社のプレスリリースによると,今回の問題に関する経営責任をとり,当社社長林原健及び当社専務林原靖は,近い時期にそれぞれ当社代表取締役社長及び専務取締役から退任する予定。
後任には,(株)林原生物化学研究所 常務取締役 福田 恵温(ふくだ しげはる)及び(株)林原商事 常務取締役 十川高尚 (そがわ たかなお)がそれぞれ当社社長及び専務に昇格する予定である。
◆NHK教育テレビの番組「仕事学のすすめ」- 2月に林原健社長が出演する予定だった
林原の事業再生ADR申請が,NHKにも影響を及ぼしている。教育テレビの番組「仕事学のすすめ」で,2月に林原健社長が出演する予定だったが,NHKは放送内容変更を検討中。
なお,番組で林原氏の聞き手役となる勝間和代氏のテレビテキストのなかでの「日本型の中小企業が強みを発揮する最良のモデル」とのコメントは,的外れとなってしまった
▼林原グループ
林原は食品の甘味料に使う「トレハロース」の量産で知られ,インターフェロンなど医薬品の製造にも力を入れている。単体の2010年10月期の売上高は280億円,純利益は1億円だった。
⇒林原グループの業績
(単位:百万円) 平成20年10月期 平成21年10月期 平成22年10月期
売上高 28,333 28,268 28,113
営業利益 2,818 3,678 4,511
営業利益率 9.9% 13.0% 16.0%
経常利益 -265 575 1,218
:::::****:::::****
▼「身の丈」を超える-無理な開発投資が業績悪化を招く
林原は食品原料や医薬品の製品化を,基礎研究の段階から手掛けているため,長期にわたり開発投資が先行する事業構造になっている。このため金融機関からの借り入れで資金調達を進めてきたが,景況悪化で保有する土地や有価証券の資産価値が劣化し,資産規模に対して債務が膨らむ状況に陥っていた。
中国銀では,体力以上の無理な開発投資を継続したことが経営悪化の主因とみいる。
事業再生ADRでは,申請企業がまとめた再生計画案を,債権を持つすべての金融機関が同意することで私的整理が成立する。林原の借入金総額は約1400億円。中国地方の金融機関では中国銀行のほか山陰合同銀行,広島銀行,鳥取銀行が貸し付けており,合算で約500億円にのぼる。
◆『 「身の丈」を強みとする経営』)(日本経済新聞出版社刊) では,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく,マイペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を「身の丈経営」と称して,縮小の時代の小売業経営のあり方を考察しています。
セブンネットのブック通販 | ||||
![]() | ・ | | ・ | |
明治の富国強兵を支えた諏訪湖周辺(岡谷市,諏訪市,下諏訪町)の製糸業は世界恐慌などで壊滅的な打撃を受けた。しかし土地に根付いたもの作りの気質はその後,「東洋のスイス」といわれる精密企業群を形作る基盤になった。時流に合わせ,装いを新たにする地域の強み。今もまた,新しい芽は出続ける。
議会を開かないまま専決処分を重ねるなどしてきた鹿児島県阿久根市の竹原信一市長の再度のリコール。そして,市長選挙と,この2年近く市長派,反市長派に割れてきた人口約2万4千人のまちは,揺れに揺れている。1月の市長選で竹原氏は敗退したが,一件落着とはいたっていない。
阿久根市議会リコール実行委員会の市議会解散の直接請求(リコール)を受けて市選管は住民投票の日程を1月31日告示,2月20日投開票と決定。昨年12月の竹原信一前市長解職の住民投票に続く,住民投票となる。
▼
遡れば前長野県知事の田中康夫氏,現在は大阪の橋本知事,名古屋市の河村市長,そして鹿児島県阿久根市の竹原前市長と,行政運営をめぐり,首長と議会の軋轢が論議を呼んでいる。その騒動の中で,住民(民意)はカヤの外におかれる。
民意反映の手段・方法として住民投票があるが,地方自治・行政に関して民意を直接問う住民投票が実施されることは,まずない。行われたとしも,名古屋市や鹿児島県阿久根市に見られるように首長・議会の解職(リコール)や市町村合併の賛否を問うもので,行政の内容や事業の是非を問うケースは皆無に近い。
その理由は,各自治体が条例で住民投票制度を設けなければ,住民投票が実施できない点にある。当然のことながら,議会は選挙で民意を代表しているとして住民投票には難色を示す。これは建前で,本音は自分たちの存在意義を揺るがす,都の思いがある。
首長は,こうした議会側の意向がわかっているから住民投票には二の足を踏む。ややこしい事態となるのが,明白であることから,あえて火中の栗を拾うことはない。
こうした閉塞状況の打破に向けての学ぶべき事例が,「総合文化会館の建設の是非をめぐる長野県佐久市の住民投票」である。
◆事例・長野県佐久市-「総合文化会館の建設の是非を問う住民投票」を実施 長野県佐久市(さくし 人口100,958人 世帯数 38,809-2011年1月)で,市が計画していた総合文化会館の建設の是非を問う住民投票が,昨年11月14日に実施された。建設反対が約71%に対し,賛成は約29%との結果を受けて,事業計画は撤回された。
佐久市の総合文化会館建設事業は,1986年に市内の文化団体などからの要望で,市が建設の検討を開始した。議会も建設推進に積極的であったが,百億円近くの大規模な公共事業であり,市の財政事情もあって一気に事業着手とはならなかった。
2005年4月の旧佐久市と近隣の臼田町,浅科村,望月町との市町村合併で膠着状態が解けた。この合併を機に,合併特例債を活用しJR佐久平駅近くに用地を取得(約31億8000万円)し,事業が大きく動き出した。計画された会館規模は,総事業費(土地代込み)は約99億円で1500席の大ホールを擁し,その維持管理費は年間約1億6000万円以上と試算された。
だが,会館の建設検討から四半世紀が経過し,リーマンショックもあり,市民の間に必要性そのものへの疑問や財政負担への不安が広がり,是非をめぐり市を二分する問題に発展した。こうした状況のもとで,2009年4月の市長選で,会館建設に「慎重な検討」を公約した柳田清二氏(前県議・39歳)が建設推進の候補に9300票余の大差をつけて初当選した。新市長は,「会館建設に関しては,情報公開を行い,市民の声を聴いていく」とし,市民の意向を確認した上で判断する姿勢を示した。
▼市長提案--住民投票で民意を問う
新市長は住民投票で民意を問うことを提案したが,建設推進派が7割を占めていた議会側は,「議会の形骸化や無用論につながる」と住民投票には否定的であった。だが柳田市長は住民投票条例案を臨時議会(10年8月)に提出し,「条例案が否決されたら(住民投票が実施されなかったら),事業は前にも後にも進めない」と,事実上の凍結方針を示したうえで議会側を説得した。条例案は,投票率が5割未満の場合,住民投票を不成立とするなどの議員提案による修正案を受けて成立した。
▼市の情報公開
住民投票に先立ち,市は合併特例債を使って既に土地を購入していることから,会館の建設を中止すると,国から約31億円の一括返済を迫られる可能性があることを公表した。そして,会館の規模を圧縮した案(建設費63億円 総事業費約91億円)を加え,現行案での建設と中止案,それに規模縮小案(建設費約55億円)の三つの選択肢を提示した。佐久市は説明会を各所で開催し,21回に及んだ。また,公開の場で賛否を論じあう市民同士の討論会も開催した。
▼住民投票の結果 -建設反対が約71%,賛成は約29%
住民投票の結果は,建設反対 31,051票 建設賛成 12,638票(投票率54.87%,有効投票数43,689)であった。市では,住民投票結果を尊重し,佐久市総合文化会館の整備の中止を決定した。議会側もこれを受け入れるとし,長年,市を二分した懸案事項に終止符がうたれた。
民意と行政や議会とのズレを修復し,さらには,一度動き出したら歯止めのきかない大型公共事業に,ストップをかけたのである。
▼代替案-「市民交流ひろば」建設の提案
佐久市は昨年末,建設中止を決めた総合文化会館の予定地を公園・緑地とする「市民交流ひろば」案を議会側に示した。合併の新市建設計画に沿う新しい事業にかえることで,合併特例債の一括返済(約31億円)を回避する狙いもある。1月末から市内7カ所で住民説明会を開き,住民の要望を集めたうえで最終案を議会側に提示する方針という。その上で,佐久市の総意をまとめ,国や県との協議に臨むという。
限りある予算の地域有効活用を目指し,協議を重ねる佐久市民と市議会,そして,市長と市役所の姿勢は,地方自治のあるべき姿を示しているのではないか。
「市民交流ひろば」-5つの基本コンセプト。
「① 市街地の中で緑に囲まれ,潤いと安らぎを持つ場」
「②子どもたちが自由に元気に遊べる場」
「③世代を超えて市内外の人が集い利用し,様々な活動や交流が行える場」
「④佐久平駅から一体をなし,エリアにある都市機能どうしを結びつけ,多様で多彩な活動が生まれる場」
「⑤エリアの中の施設と相互に活用でき,その人にあった自由な使い方ができる場」
であります。
▼民意-「佐久市総合計画に係る市民アンケート調査」
「平成17 年度佐久市総合計画に係る市民アンケートから」で、「最も力を注いでほし
い分野(全5 分野)はどれか」の質問で選択された上位3 位(第1 位:保健・医療・
福祉、第2 位:生活環境、第3 位:教育・文化)である。
「平成19 年度佐久市の取り組みへの満足度・重要度に関する市民アンケート」で、
重要度が高いと回答された施策分野(全9 分野)の上位5 位(第1 位:健康、第2
位:環境、第3 位:福祉、第4 位:安心安全、第5 位:子育て)である。
▼総務省は24日召集の通常国会に地方自治法の改正案を提出
総務省は24日召集の通常国会に地方自治法の改正案を提出する。首長の暴走に歯止めを掛けるほか,住民投票を法制化するなど地方自治への住民参加を促す内容が目玉となる。ただ,先送りになった課題もあり,当初,目指した抜本改正には至らなかった。
◆プロフィール-佐久市長野県東部に位置する佐久市(さくし)は,岩村田(いわむらだ),中込(なかごみ),野沢(のざわ),岸野(きしの)といった集落から形成され,中心街はそれぞれに分散する。古くは中山道と佐久甲州街道との交点であり,宿場町として発達し,岩村田藩ならびに田野口藩の陣屋町として栄えた。
長野新幹線開通に伴い「佐久平駅」の設置で,開発も進んでいる。佐久地方の水田で行われているのコイの養殖は,刈り入れ時に水揚げされ食卓に並ぶ『秋の風物詩』となっている。
⇒関連情報:住民投票で大型公共投資にブレーキ!佐久市に見る地方自治のあるべき姿(ダイヤモンドオンライン 2011年1月20日配信掲載) 2011年1月21日(金)配
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2011/07/19~07/20,11/10~11/11《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
![]() | ・ | | ・ | |
鹿児島県出水市の養鶏場のニワトリから高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出され、県はこの養鶏場の約8600羽全ての殺処分とした。
鹿児島県によると,出水市高尾野町下水流の養鶏場で見つかった死がいや生きたニワトリ合わせて10羽に対する遺伝子検査で、7羽から「H5亜型」の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された。
感染拡大を防ぐため、県は26日午前3時すぎからこの養鶏場で飼育されている約8600羽全ての殺処分を行っていて、法律にもとづき26日中に半径10キロ以内にある農場162ヵ所の約522万羽と卵の移動を禁止する方針である。食用のニワトリの出荷額が全国1位の鹿児島県の中でも出水市は屈指の産地で、大きな衝撃が走っている。
▼鹿児島は有数の養鶏県--2009(H21)年鹿児島県の産出額---ブロイラー 全国1位 505億円(構成比17.9%) 2位は宮崎県,3位は岩手県
卵 全国3位 246億円(構成比5.82%) 1位は岩手県,2位は千葉県
*都道府県別にみた農業産出額では,1位北海道(4,170億円),2位千葉県(4,066億円),3位鹿児島県(4,005億円),4位宮崎県(3,073億)の順。
出典:農林水産統計 http://www.komenet.jp/_member/documents/2010/01-101210.pdf
◆出水ナベヅル 高病原性鳥 インフルエンザ
昨年末,国内最大のツルの越冬地として知られる鹿児島県の出水平野に飛来したナベヅルが,高病原性鳥インフルエンザウイルス(高病原性のH5N1型)に感染していたことが判明している。ナベヅルは国の絶滅危惧種であり特別天然記念物にも指定されており,「種の存続という意味で感染の影響は大きい」。渡り鳥の生息地は国境を越えており,日本だけで決められる問題でもない。なお,ツルの殺処分が必要な事態になれば,文化庁の許可が必要となる。

強毒性ウイルスが確認されれば,警戒レベルを「2」から最高の「3」に引き上げ,同省は鹿児島県などと連携し,半径10キロ以内の監視を強める方針。半径10キロ以内の鹿児島,熊本両県には養鶏場とダチョウ農場が計162あり,計520万羽が飼育されている。
国内では,10月に北海道稚内市の大沼で野生のカモのふんから強毒性のH5N1型鳥インフルエンザウイルスを検出。11月には島根県安来市の養鶏農場の養鶏場で強毒性ウイルスに感染した鶏が見つかり,約2万羽が殺処分されている。今月中旬には,富山県高岡市の公園の堀で死んだコブハクチョウから,鳥取県米子市でもハクチョウから強毒性ウイルスが検出されている。
▼ツル観察センター :鹿児島県出水市荘2478-4 TEL 0996-85-5151
出水駅から車で30分の市内荒崎の田園地帯の一角にある。ツルが飛来する秋からシベリアへ旅立つ春先までオープン。約1万羽が訪れる。 センター内からツルの生態を見ることができる
◆ツル観察センター:11月1日~3月 tel 099-85-5151
◆ツル博物館クレインパークいずみ
![]() | | |
マーケティング&マニュアル・ゼミ | ||||
・ | エリアマーケティング (リージョナルマーケティング) | 流通のいま ・ | マニュアル講座 | |
・ | 県民性 | 身の丈経営 | 著作・論文集 |
--------------------------------------------------------------------------------
ネットスーパーで注文 車から降りずに店舗で受取
~ネット時代の新たなステージへの挑戦~
~配達時間帯の拘束・配達エリアの拘束から解放~
--------------------------------------------------------------------------------
株式会社オークワ(本社和歌山市 店舗:和歌山、大阪、奈良、三重、愛知、岐阜、兵庫に146店舗)は,昨年,12月1日に日本で初めてとなるドライブスルー形式の『ネットスーパー』をオープンしました。
『ネットスーパーオークワ』 は、2006年8月21日に1号店の『ネットスーパーオークワ和泉小田店』をオープンし、インターネット時代到来に先駆け、新たなビジネスモデル形成に向け開始しました。現在当社では10店舗で営業を開始しています。
オープンしたドライブスルー型店舗は『ネットスーパーオークワ和泉小田店』に開設し、これまでのネットスーパーの形態はそのままに、ネットスーパーで注文した商品を店舗敷地内で受取るシステムです。(車に乗ったまま利用できます)。
店名 ネットスーパー オークワ和泉小田店
大阪府和泉市小田町437-1(オークワ和泉小田店1F).
・営業時間 AM 4:00 ~ 翌日AM 3:00
*******:::::::*******:::::::::*****
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2011/07/19~07/20,11/10~11/11《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097

2010年のサンマ漁は、北海道根室市の花咲港が2年ぶりに水揚げ日本一に輝いた。09年は11年続いていたトップの座を千葉県銚子港に明け渡したが,昨年は全国的な不漁の中、地理的な有利さを生かして圧倒した。
全国さんま棒受網漁業協同組合(東京都港区)のまとめた速報値によると、2010年の花咲港のサンマ水揚げ数量は約4万7540トン。前年より約12%減ったものの、2位の宮城県気仙沼港(約2万4800トン)を大きく引き離した。3位は宮城県女川港、4位は岩手県大船渡港、5位は北海道釧路港。昨年トップの銚子港は8位だった。
2010年のサンマ漁は、漁場が日本列島から離れた場所に形成され、魚群もまばら。中盤からはやや盛り返したものの、水揚げは前年比63%の不漁に終わった。ただし本州に比べれば漁場が近かった北海道は27%減に踏みとどまり、中でも花咲港は大半の漁船がピストン操業に利用したことから,他の産地を寄せ付けなかった。金額でも13年連続1位の約88億1147万円で、前年の1.88倍に達した。
==============
◇サンマ水揚げ量・金額上位5港
(1)花咲港 4万7500トン 88億円
(2)気仙沼港 2万8000トン 27億円
(3)女川港 2万2900トン 26億円
(4)大船渡港 2万1600トン 26億円
(5)釧路港 1万6773トン 20億円
※全国秋刀魚棒受網漁業組合(本部・東京)まとめ
-------- ---------- --------
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2010/11/08~2010/11/09《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
![]() | | |
本書『 「身の丈」を強みとする経営』では,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく,マイペースを貫きながら存在感を発揮するという姿勢を貫く経営を「身の丈経営」と称して,縮小の時代の小売業経営のあり方を考察しています。なお,「身の丈経営」とは,石橋を叩いても渡らないといった消極経営や縮み志向の経営ではありません。現状に満足することなく常に革新にとり組む経営を指します。具体的には,顧客の囲い込みによる安定基盤の確立,そして持続的発展の原動力は需要創造にあります。
夕刊フジ(2011/1/21付け)で,鹿児島,熊本に関連する興味ある記事を目にしました。
東京・新宿の京王百貨店で開催中の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が連日、大盛況となっている。毎年恒例の駅弁大会で今年は新たに開業した青森までの東北新幹線と九州新幹線に人気が集中。長蛇の列で1時間以上の待ち時間となるほどだ。人気ランキングの中間集計で意外な結果が判明した。

今月13日から始まっ恒例の大会は、約200種類の駅弁を販売。約30種類ある実演販売の人気ランキング(13~16日までの中間集計)は別表のとおり。いかめしは1個500円という手ごろな値段設定でまとめ買いする人が多く,例年トップに躍り出ている。
2位の「牛肉どまん中」も比較的、手軽に入手が可能。大行列となっているのが、今回初参加でいきなり3位に入った「浜焼きホタテ海鮮ひっまぶし」。

九州勢では8位の「鮎屋の極薦」1100円(熊本駅)は半分が鮎の甘露煮、もう半分が焼きたての熊本地鶏「天草大王」と豪華さ。
鹿児島出水駅の「鹿児島黒豚赤ワインステーキ弁当」は,10位。

【まち楽】全国の名産品やご当地グルメが大集合!

千葉市美浜区の海浜ニュータウンでは住民たちのNPOのボランティアがお年寄りの単身者世帯などの買い物代行サービスに取り組む。

1971年に完成した金杉台団(船橋市 新京成電鉄・滝不動駅から直線で約1㎞)は,いま,分譲・賃貸計1542戸の半数が55歳以上だ。
若者の流入は少なく、居住者は3110人と89年から200年で約1600人減った。独居化も進行している。

帯広畜産大学の杉田聡教授(哲学)は,08年に刊行の著書の『買い物難民』で,「金杉台団地」のような日常の食料品や生活必需品の買い物に困る人々を「買い物難民」と名付け,この現象が車等の移動手段を持たず,身体的にも経済的にも対応が難しい高齢者を中心に深刻な問題になりつつあることを指摘した。
千葉県 買い物難民,調査に研究着手 - 県内の実態把握へ
千葉県(商工労働部)は,昨年6月の県議会で,近隣の商店街の衰退やバスルートの廃止など交通手段の不足により,日常の買い物が不自由な高齢者層などのいわゆる「買い物難民」について,昨年より県内の実態把握や対策の調査・研究に着手する意向を明らかにした。
買い物難民が発生する背景には,(1)過疎化で路線が廃止され移動手段がなくなった農村部(2)商店街の減少地域(3)大型小売店の撤退が起きている都市部の団地など異なるため,「地域の実情に即した対策が必要。千葉県(商工労働部)では,こうした実情を踏まえ,商店街の小売業者や市町村などが参加する協議の場を設けるなど,関係団体と連携を図りながら,地域の実情に即した買い物難民対策について調査研究を進めている。なお,必要に応じて関係部局とも検討していきたい」との方針を示した。
『 「身の丈」を強みとする経営』(日本経済新聞出版社刊)では,p62~p65で秋田市の調査などを事例に,小売業の社会貢献の見地から買い物難民問題を取り上げている。
香川県発表の国勢調査速報結果(2010年)によると,10月1日時点の県人口は99万5779人と30年ぶりに100万人を下回った。前回調査(2005年)に比べて1万6621人(1.6%)減となり、00年調査から3回連続で減少した。
▼
香川県は,四国の東北部にある。日本で初めて国立公園に指定された瀬戸内海国立公園の中心に位置し,南部には讃岐山脈が連なり,北部には讃岐平野が展開している。面積は1,876平方kmと全国で最も小さい県であり,平地と山地はおよそ相半ばしている。海岸線の総延長は約699km,海面には多数の島が点在し,風光明美である。 県の人口は,2000(平成12)年1月1日の103万928人を最高に減少。同15年からは死亡数が出生数を上回る自然減に転じ,今年3月1日現在で100万2176人まで落ち込んでいた。
国立社会保障・人口問題研究所の都道府県別将来人口推計によると、香川県の将来人口は,2015(平成27)年に96万3000人に落ち込むと予想されている。
香川県の地域性を考えるときに,無視できないのが香川県の気候である。香川県は南には四国山地、北には中国山地にはさまれ、温暖で降水量が少なく,日照時間の多い瀬戸内海型気候区である。
讃岐平野ではじめに作られたといわれる満濃池からはじまった「ため池」。雨が少なく大きな川もないため、水不足になりがちな香川県では、ため池の大半が今でも田植えなどに使われている。ため池数は,香川県内に14619箇所,第1位は兵庫県44207箇所,2位広島県21010箇所。
●県民性
「思いがけないお金が手に入ったらそれぞれどうするか」というたとえで,四国4県の県民性をみる。無頓着に「そのまま何かに使う」香川県民,質素倹約を旨とする徳島の人々は「がっちり貯金する」,「これを元手にして何倍かに増やそうとする」のが商売上手の愛媛県民。そして,「それにいくらか足して酒を飲む」高知県民となる。
また,嫁取りに関するタトエとして,「讃岐男と阿波女」がある。養子をとるならやさしい讃岐の男を,嫁にもらうなら働き者であいそのよい阿波の女を,という意味である。
こうしたタトエが示すように,香川県民は,温暖な気候風土を反映してか,県民気質は温和で,争いごとを好まず,人付き合いはよい。反面,野心に欠け,すぐ妥協するなど,個性や積極性に乏しく,諦めも早い。時として,「へらこい」(ぬけめがない)とも評されるが,単にずるいというのではなく,自己防衛的で小成に安んじやすい,ともいう。
●小豆島
小豆島本島と前島の間の土渕海峡は幅10m弱。世界で一番狭い海峡として認定を受けた。土庄町役場では絵ハガキの横断証明書を発行している。小豆島ふるさと村手延そうめん館では,箸分け作業体験ができ,お持ち帰りOK。
●四国の小京都
善通寺市:門前町,区画された町並,寺社,善通寺,金倉寺,甲山寺。
●香川県の方言
県民性を示す典型的な言葉が「へらこい」。利にさとく,抜け目なく立ち回り,打算的で,自己防衛が強いといった様を意味している。
また,人のまねをしたがる「讃岐の猿まね」という言葉もある。
『かわいげなかった』⇒かわいかった。
「かわいげなかったなあ」と言われ,「どうせ私は可愛げがありませんよ」とへこんではいけない。香川県では,誉め言葉なのだから。
『おとっちゃま』⇒臆病者。
『うまげな』⇒立派な,良さそう。
(例:うまげな服,うまげな人)
『がいに』⇒とても。
(例:がいにおとっちゃま⇒とても臆病者)
『がいな』⇒気が強い。
(例:がいな女⇒気が強い女)
『あっぱがお』⇒唖然とした顔。
●ベスト&ワースト・ランキング
香川県は,ハマチ養殖発祥の地である。1928(昭和3)年,それまでの捕る漁業から育てる漁業を目指した野網和三郎氏によって,引田町安戸(あど)池においてハマチ養殖の事業化に成功した。こうした経緯もあって,「県魚」として「ハマチ」が指定されている。ちなみに,ハマチの養殖は12,572トンで全国第4位である。(全国トップ:鹿児島県52,014トン)。
・醤油
日本の醤油生産量は「県別には千葉県(銚子,野田),兵庫県(竜野,高砂),そして小豆島の香川県が3位である。小豆島の醤油は、大坂城築城用石材の切り出しが全島的に行われていたときに,醤油発祥の地・湯浅(和歌山)産の醤油を各大名の採石部隊が島に持ち込み、それで醤の味を知った島人が湯浅に学んだのが始まりといわれる。その背景には伝統的に塩作りが盛んだったこと,原料の持ち込みや産品の流通に海運が使えたこと,島が天領であったことが有利に働いたともある。
・「生うどん・そば」の購入数量全国一の高松市--
家計調査によると,「讃岐うどん」で有名な高松市では,「生うどん・そば」の平成13~15年の年平均の購入数量は27,859gで全国平均(11,363g)の2.5倍である。
また,「日本そば・うどん」の外食の支出金額も全国一である。うどん店数は約900店舗あるという。当然のことながら,うどん生産に使用した小麦粉の量は56,755トンで全国第1位(シェア19.2%)である。
小麦粉では,さぬきうどん専用の「さぬきの夢2000」が開発されている。うどんにすると今までより色が明るく,黄色がかっり,味,香りが従来品より良く,コシが強いのが特徴である。
・手袋--
東かがわ市は国内シェア90%を占めるほど,手袋生産が盛んな地である。この手袋の技術をいかし、手袋メーカーとカバンメーカー計10社が,革製品の生活雑貨ブランド「GLOBE DESIGN(グローブ デザイン)」の展開に本格的に乗り出した。
・丸亀うちわ
瀬戸大橋で渡った丸亀見どころは,扇の勾配と呼ばれる曲線美の石垣が見事な丸亀城そして,全国シェア90%を誇る丸亀うちわ。
香川県は,日本自動車連盟(JAF)四国本部実施の交通マナー調査で,3年連続の四国最下位という不名誉な結果が出ている。 交通マナー調査の総合成績は順守率の高い順に高知(56.5%),徳島(50.4%),愛媛(38.8),そして最下位が香川(30.0%)。これで3年連続の「定位置」である。
人口十万人あたりの交通事故死者数で,ここ2年は連続で全国ワースト一位。交通事故の大半はドライバーのルール違反から発生している。 ・空き家率
総務省が2009年7月28日に発表した「2008年の住宅・土地統計調査(速報)」によると、08年10月1日現在の住宅の全国総数は5759万戸。このうち、空き家の割合は13.1%を占め、前回調査(03年)を0.9ポイント上回って、過去最高を更新した。総務省は「世帯数よりも住宅戸数の増え方が大きいので、その分空き家になっている」とみている。
空き家率の高い都道府県は、山梨県が20.2%と最も高く、第2位が長野県の19.0%。和歌山県17.9%、高知県16.5%、香川県16.0%と続く。
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2011/07/19~2011/07/20《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
鹿児島県では,ホテル秀水園 の他では,9位指宿白水館(鹿児島県・指宿温泉),36位 霧島山上ホテル 鹿児島県 霧島温泉郷が選ばれた。
【料理部門 】
1 位 ホテル秀水園 (鹿児島県 指宿温泉)
2 位 加賀屋 (石川県 和倉温泉)
3 位 稲取銀水荘 (静岡県 稲取温泉)
9 位 指宿白水館 (指宿温泉)
36位 霧島山上ホテル 霧島温泉郷
⇒ 「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」 旅行新聞新社が主催する第36回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」は,全国1万7250カ所の旅行会社に投票用紙(専用ハガキ)を配布。10年10月1―31日までの投票期間中に「もてなし」「料理」「施設」「企画」の各部門で優れていると思われる旅館・ホテル,観光・食事施設,土産物施設,観光バス会社を選んでもらったものである
指宿温泉 ホテル秀水園 - 「プロが選ぶ旅館百選」の料理部門で31年連続一位

指宿温泉 ホテル秀水園
ホテル秀水園は,「プロが選ぶ旅館百選」(旅行新聞新社実施)の料理部門で31年連続の1位,総合ランキングでは,第8位に選ばれている料理が魅力の旅館です。
なお,指宿温泉では,白水館が総合9位,もてなし部門では13位と続いています。

鹿児島空港から車で90分,九州自動車道谷山ICより国道226号線・225号線経由で50分。
当館の季節感いっぱいの献立,オリジナル料理を味わえます。

客室はゆっくりくつろげる純和室,旅の疲れを癒すには最適です。和室の10畳タイプから,ゆとりのある12・5畳+6畳タイプ,特別室等の部屋があります。


指宿温泉 ホテル秀水園
![]() 【送料無料】加賀... |
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」は全国1万7250カ所の旅行会社に投票用紙(専用ハガキ)を配布。10年10月1―31日までの投票期間中に「もてなし」「料理」「施設」「企画」の各部門で優れていると思われる旅館・ホテル,観光・食事施設,土産物施設,観光バス会社を選んでもらったものである
◆ 「ホテル・旅館」の総合では,昨年30年連続1位に輝いた加賀屋(石川県・和倉温泉)が今年も1位に選ばれ記録を伸ばした。2位は日本の宿古窯(山形県・かみのやま温泉),3位は稲取銀水荘(静岡県・稲取温泉)。
4 位白玉の湯泉慶・華鳳(新潟県 月岡温泉)
5 位草津白根観光ホテル櫻井(群馬県 草津温泉)
6 位萬国屋(山形県 あつみ温泉)
7 位水明館(岐阜県 下呂温泉)
8 位ホテル秀水園(鹿児島県 指宿温泉)
9 位あかん遊久の里鶴雅(北海道 阿寒湖温泉)
10 位指宿白水館(鹿児島県 指宿温泉)
千葉ボートアリーナが会場の同市では、昨年から52人増えた6399人が参加し、参加率は70・3%から72・5%に2・2ポイントアップした。
市によると、平成19年の成人式には対象新成人の63・5%に当たる5921人が参加した。新成人はその後の4年間で約500人減ったが、逆に参加者は500人近く増えた。これは,新成人の自主企画が好評なことと、市を離れた新成人も参加でき、同級生の再会の場になっていることが増加の理由であろう。
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2011/07/19~2011/07/20《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097


◆京王百貨店新宿店 -「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」 「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」を開催の京王百貨店新宿店は、催事初日の13日、約8万4千人の来客があった。
新青森駅の新作駅弁「浜焼きホタテ海鮮ひつまぶし」(1100円)は初日、午前中で完売した。全体の売り上げも好調で、25日まで開催しているが、初日だけで前年比9・2%増えた。
◆西武池袋本店 - 「《全国有名》寿司・弁当とうまいもの会」 西武池袋本店は、7日から13日まで、「《全国有名》寿司・弁当とうまいもの会」を開催した。初登場の青森・八戸駅の「津軽海峡かに・いくら寿司」は,限定30個は初日の昼ごろに売り切れた。
▼小田急百貨店町田店 -
小田急百貨店町田店は19日から、阪神百貨店梅田本店が26日から駅弁催事を実施し、延伸にちなんだ駅弁が出品される予定だ。阪神百貨店では鹿児島名産の曽於さくら牛と黒豚が入った「鹿児島よくばり弁当」(1100円)をオリジナルで企画。延伸後は鹿児島中央駅で販売するという。

祝!2010.12東北新幹線新青森開通! / 柏翰 / ポーハン / POHAN
東北新幹線全線開業で駅弁、地酒が続々
昨年12月4日の東北新幹線の新青森駅開通に合わせ,仙台でも祝賀ムード盛り上げようと、駅弁や地酒などの新商品が続々と登場した。
JR東日本グループの日本レストランエンタプライズは、開業記念として「宮城・青森二段重包み弁当」(1200円)を販売開始。上段に はほたてめしやしょうが風味の青森おでん、下段には仙台名物の牛タン焼きやずんだ餅を盛り込んだ。
「東北総合サービス」(仙台市)は米、水、醸造元の全てで「仙台発」にこだわった辛口純米吟醸酒「仙台 駅政宗」を発売。ラベルの文 字は伊達家18代当主の泰宗氏が揮毫(きごう)した。出荷は6000本限定。価格は四合瓶で1890円。仙台駅の中にある土産店や飲食店で買うことができる。
![]() Hi-Vision 列車通り はやて 東北新幹線 八戸~東... 価格:5,712円(税込、送料別) |
江差追分の一節,
「かもめの鳴く音にふと目をさまし
あれが蝦夷地の 山かいな」
は,仕事や新天地を求めて,北海道へ渡ってきた人たちの心情を歌ったものだという。
先住民族アイヌ維新政府は北海道開拓使庁を置いて屯田兵(とんでんへい)を送り込み,貧窮した外様藩の失業武士を続々と移住させて開拓にあたった。こうした開拓の歴史を持っていることから,初期に訪れた移住者の故郷の習慣がお正月や,ほかの年中行事にも影響している。例えば,お雑煮などは各家庭の先祖の故郷の味やつくり方を反映して,千差万別である。
寒さとの苦難の戦いをきわめたという北海道の開拓史は,北海道の人々に耐える力と,過去の因襲,習慣にこだわることのない新進の気質を植え付けた。北海道の人がもつ忍耐力は,日本海側の積雪地帯にみられる暗さやあきらめとは異なり,拘束されることを嫌い,自由でおおらか,,常に可能性を信じる前向きの積極的にある。
こうした進取の気性が「ドサンコ」を誕生させた。このことは,反面,新しがりや,大陸的でおうようとも受け取れる。また,総じて,女性のほうが男性よりが積極的だという。
道産子作家・千石涼太郎氏(小樽市出身)は,道産子とうまく付き合うポイントは,飾らず腹を割って自然体で接することと指南している。同年代なら基本的に割り勘。見栄を張った付き合いはしないこと。計算高いのもダメ。策を労すると嫌がられるばかり。そして,余計な口出し手出しをしないのが北海道流。恋愛は,策略をめぐらすより,素直にぶつかる方が好かれるということだ。
こうすればうまくいく,道産子との交際術
●北海道の民芸品
北海道の観光民芸品といえば,「木ぼりの熊」と言われるほど,北海道の木彫熊は全国になじみのものであるが,その歴史は意外と浅く数十年程度である。
●北海道の方言
「ハンカクサイ」 ⇒バカ
『ジョッピンかる』⇒鍵をかける
『なまら』⇒すごい・とても
『なげる』⇒捨てる
『こわい』⇒疲れたときに使う言葉
『ザンギ』⇒鶏のからあげ
『ぼっけ』⇒妊婦
『あめる』⇒食べ物が腐ること
手袋は「はめる」ではなく,『はく』と言う。
●ランキング・ベスト &ワースト
北海道の農業出荷額は1兆563億円(02年),総漁獲量も1461192t(02年)とダントツの規模を誇る北海道。農業,漁業ともに47都道府県中,圧倒的なトップにあり,農業2位の千葉県(4308億円)とは,2・5倍,漁獲量2位の長崎県(290528t)と5倍近い差をつける。バレイショや牛乳,サケ・マスはもちろん,ソバやニンジンなど北海道が全国1位の収穫を上げる農漁業の産物は枚挙にいとまがない。
また,工業分野でも,3分の1を食料品製造業が占めるなど,北海道は“食”とともにあるといっても過言ではない。
北海道は,稲作が盛んである。都道府県別では米の作付面積は全国一(11.7万ha),水稲収穫量は新潟県に次ぐ第2位(57.9万トン)である。
市町村別では,1位は旭川市で深川市,と石狩川流域の石狩平野や上川盆地の市町村が続く。
なお,北海道の水田開発は昭和になってからの事。そのため現在日本の湿原の80%が道東に残されている。
●学力テスト
全国の小学6年生と中学3年生計約224万人が08年4月22日に受けた文部科学省実施の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)によると,都道府県別の正答率では,秋田,福井など上位層。沖縄,北海道など下位層は07年と変わらずであることから,地域差の固定化が懸念される。
公立校の都道府県別では,ほとんどが全国平均からプラスマイナス5%以内に入った。沖縄県が全科目で最下位だったほか,小学校では北海道,山口など,中学校では高知,大阪などが低かった。上位は小中とも秋田,福井,富山など,07年度と同様であった。
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2011/07/19~2011/07/20《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
北海道は四方を太平洋、日本海、オホーツク海に囲まれ、雄大かつ変化に富む山岳、広大な湿原、美しい景観の天然湖沼などにより形成されている。かつて,北海道は蝦夷ヶ島,蝦夷地と呼ばれていた。気候は亜寒帯性に属し,冬は内陸部で平均零下8度~10度,積雪期間が長く河や湖などの多くは凍結する。梅雨や台風の影響はあまり受けない。
四方を太平洋,日本海,オホーツク海に囲まれ,県域の総面積3,455.33平方キロメートル(うち北方領土5,036.14平方キロメートル)と,日本の総面積の約22%を占める。人口557万1,770人(2008(平成20)年3月31日 住民基本台帳)で563万2,133人で日本の総人口の約4.4パーセント,世帯数261万7,825世帯(08(平成20)年3月31日 住民基本台帳)。
●自衛隊の「城下町」-北海道
北海道全体が,「自衛隊衛城下町」である。全国に点在する防衛関連施設の土地面積1083平方㌔㍍のうち4割強が道内にある(06年『防衛自書』より)。陸上自衛隊は,3万5000人が道内に駐屯している。これは,全隊員の25%に当たる。
滝川市(人口45000人) 家族を含めた自衛隊関係人口 約 2200人
千歳市(人口92300人) 家族を含めた自衛隊関係人口 約22300人
●主な都市の気温と降水量(平成20年) 場所 平均気温(度) 降水量(ミリメートル)
札幌 9.4 1,028.5
旭川 7.3 883.0
稚内 7.0 905.5
網走 6.9 674.5
釧路 6.7 1,127.0
室蘭 9.2 951.0
函館 9.8 1,184.5
(財)気象業務支援センター「アメダス観測年報」「気象庁年報」より
●県庁所在地-札幌--テストマーケティングの場
札幌市の近代以前は松前藩の所領地であった。1869年に設置された開拓使は札幌を本府建設地と定め,「上から」形成された官の都市として発展してきた。戦時下に北海道最大の人口となり,戦後は小樽市にあった金融機能や商社などが札幌に移転し,1960年代には炭鉱離職者の大量流入や全国総合開発計画で道央新産業都市の中心都市に指定(64年)されるなどによって人口も急増し,70年には100万都市となり72年に政令指定都市になった。
札幌や小樽は,食品や家庭用品のメーカーが新製品に対する消費者の反応を調べる際,テストマーケティングの場となる機会が多い。これは「北海道が独立した経済圏で 所得や生活水準 ,年齢構成などが日本全体の縮図になっている」ことによる。
◆関連HP マーケティング&マニュアルゼミー |

【送料無料】「身の丈」を強みとする経営-リージョナルマーケティング-
価格:1,470円(税込、

住民投票で市長が解職された鹿児島県阿久根市の出直し市長選は,養鶏会社経営の新顔西平良将氏(37)が、3選を目指した前職竹原信一氏(51)=共に無所属=を破って初当選した。
「市役所・議会改革」を唱え,議会に諮らずに専決処分を繰り返した竹原氏の行政手法が否定される結果となった。
西平氏は「竹原氏の手法は独善的で,市民の間に対立を生むだけだ」とし,議会や市民との対話を重視した市政運営を行うと訴た。さらに,行財政改革を進めて財源を確保し、農業や漁業の振興などに取り組むとし,幅広い層から支持を集めた。
市選管によると当日有権者数は1万9715人、投票率は82.39%(前回は82.59%)だった。西平氏 8509票 竹原氏 7645票 (開票率 100%)。
◆市議会解散の住民投票に注目
なお,竹原氏が対立した市議会解散の是非を問う住民投票が31日告示され,2月20日に投開票される。過半数が賛成なら4月24日に出直し市議選となる。
------:::::******-----------
竹原信一氏の一連の問題提起は,阿久根市のみならず,日本中に地方自治,首長と議会のあり方を問うものでもあった。

*竹原氏の問題提起
「辞めさせたい議員アンケートの実施」、「市職員の給与明細全面公開」、「二度の市長不信任決議」、「市役所職員労働組合事務所の退去命令発動」、「市職員の人件費を記した“貼り紙”を剥がした職員の“懲戒解雇”」、「裁判所の懲戒免職処分取り消しの決定を“無視”」、「職員の厳罰化を狙い賞罰審査委員会のメンバーを総入れ替え」、「障害者発言」「市の防災無線を使ってのマスコミ批判」……etc.
ブログを駆使した過激発言で、「市政を混乱に陥れた独裁者」などとマスコミから批判され、バッシングの嵐に晒される超“改革派市長”の真の“狙い”とは何か……!? 現在、政権与党の民主党が「1丁目1番地」の政策として主導する地域主権型の地方分権改革に敢然と異議を唱え、疲弊し続ける地方議会、地方行政の改革のあり方を訴えた。
▼バックナンバー 阿久根市長
・本日 阿久根市長リコールの住民投票実施
・鹿児島県竹原信一阿久根市長に対するリコールの動き 9/13
・鹿児島県阿久根市 竹原信一市長を巡る動き 9/4
鹿児島のブログ市長-竹原信一阿久根市長の問題提起
首長VS議会の対立 - 阿久根市,市長専決認めず
伊藤鹿児島県知事が竹原信一阿久根市長に是正勧告-2
伊藤鹿児島県知事が竹原市長に是正勧告 - その1
ブログ市長こと 竹原信一阿久根市長に関する話題(2校)
前横浜市長中田宏氏 ブログ市長竹原信一氏に苦言
阿久根市 竹原市長 - 「なぜ,過激な行動をとるのか 2」
阿久根市 竹原市長 - 「なぜ,過激な行動をとるのか 1」
「ブログ市長」 竹原氏-裁判で2連敗
阿久根市・竹原信一市長をめぐる2つの裁判
竹原信一様 再選,おめでとうございます。-3
再選おめでとうございます 阿久根市長 竹原信一様
前職と新人 立候補 鹿児島県阿久根市長選
鹿児島県阿久根市 市議選を告示-出直市議選 5
鹿児島県阿久根市 市議選を告示-出直市議選4 (注目される投票率 )
鹿児島県阿久根市 市議選を告示-出直市議選3 (市財政の現状)
鹿児島県阿久根市 市議選を告示-出直し市議選 2
鹿児島県阿久根市 市議選を告示-出直し市議選
鹿児島県阿久根市長のブログ騒動
鹿児島 阿久根市議会を解散 市長が不信任議決に対抗
▼関連HP
エリアマーケティング講座
http://kobayashi.clever.mepage.jp/area/area_index.htm
⇒ 産能マネジメントスクールセミナー エリアマーケティング実践
![]() | 独裁者 “ブログ市長”の革命竹原 信一扶桑社このアイテムの詳細を見る |
楽天トラベル 鹿児島(鹿児島市内・桜島) のホテル・旅館
私のブログでも,マルヤガーデンズに関するページには,毎日,コンスタントに50~60アクセスがあり,関心の高さがうかがわれます。

▼
『「身の丈」を強みとする経営-「新リージョナルマーケティング」-』(日本経済新聞出版社刊)では,鹿児島市の三越鹿児島県撤退後に改装オープンしたマルヤガーデンズのグッドデザイン受賞を事例に店舗の役割とあるべき姿を分析しています。(p36~p43)。
◆「マルヤガーデンズ」--都市問題の研究者の目
民間都市開発推進機構都市研究センター研究員久繁哲之介氏は,ブログ「久繁哲之介の地域力向上塾」の2010/12/18付けで,交流と賑わいを育む”戦略的赤字施設”鹿児島市「マルヤガーデンズ」>と題して取り上げています。そこでは,マルヤガーデンズのように,赤字覚悟で地域全体の豊かさ(利益)を創出する施設を”戦略的赤字施設”と位置付け,その社会的役割を考察しておられます。
なお,『日本版スローシティ』,『地域再生の罠』の著者でもある久繁哲之介氏のブログでは,地域再生,商店街再生に関して示唆に富む考察,提言をしています。
:::::****関連事項の抜粋記事 ****:::::::
▼「マルヤガーデンズ」誕生までの経緯
09年5月に閉店の三越鹿児島店の土地建物の約6割を所有している丸屋は,テナントを誘致し,複合商業施設「マルヤガーデン」として,再出発する。施設は丸屋が運営し,マルヤガーデンズには,書籍販売の大手「ジュンク堂」や,ブライダルに対応するレストランなどの入居が決まり,売り場スペースのおよそ8割が埋まった。関係者は,残りのスペースに鹿児島に店舗がない婦人服メーカーなどを誘致し,マルヤガーデンズの魅力を高めたいとしている。 同店は地上8階,地下1階で売り場面積1万8700平方メートル。
▼三越跡施設改修に5億2420万円補助 鹿児島市、補正予算案に計上--2009年度
鹿児島市は,同市呉服町の三越鹿児島店跡の商業施設「マルヤガーデンズ」の改修整備費を補助する。中心市街地の拠点施設の一つとして再生を支援する。国の補助額と合わせた5億2420万円を計上した2009年度一般会計補正予算案を,定例市議会に追加提出した。
同市の丸屋本社が施設改修を進めている。補助は国の「暮らし・にぎわい再生事業」を適用。廊下や階段など共用通行部分,駐車場、多目的ホールや保育施設などハード面の整備が対象。既に着工した分は含まれず,今後の着工分に限っている。
対象事業費の3分の2を補助し,国と市は同額。中心市街地活性化基本計画に盛り込むのが前提のため,同施設整備を追加する計画変更認定に向け国と協議を進めている。
>>>関連記事-鹿児島市出資の地下駐車場 セラ602 売上高2億円割れ,4年連続赤字
鹿児島市が出資する第三セクター,鹿児島中央地下駐車場(セラ602,同市山下町)が,2008年度決算で2732万8000円の当期純損失を計上した。当期赤字は4年連続で,売上高は1億9529万円と創業期の1992年度以来の2億円割れ。ガソリン価格高騰や商圏の分散,地区内の駐車場増加といった影響を受けたとみられる。
08年度決算によると,利用台数は前年度比5.62%減の33万287台で,売上高は同11.59%の大幅減。赤字幅は前年度に比べ782万円拡大した。経常損失は2703万円。
初年度で8カ月の営業だった92年度を除くと,売上高が2億円を割り込んだのは実質的に初めて。同社によると,07年度に策定した経営改善計画に沿い,料金値下げや子育て世代向けサービスを打ち出すなど増収を図ったが,利用減少に歯止めがかからなかったという。
▼これで良いのか鹿児島の商業!
計画がペンディングとなった天文館の映画館構想を加えると県庁所在地鹿児島市の商業は,補助金頼りの様相にある。これは,経営破綻したJALにも似る。自力で頑張る百貨店の山形屋はさながらANAのようだ。
▼バックナンバー
マルヤガーデンズにグッドデザイン賞
九州・激動の小売業界-その1
九州・激動の小売業界 その2
九州・激動の小売業界-その1
・鹿児島 天文館 大型書店跡の人通りは9割減
・三越鹿児島店 閉店とその後・2 商業ビルに変身
・九州は60店体制に拡大 紳士服AOKI(業界2位)
・鹿児島地盤のミドリ薬品 マツモトキヨシHDの傘下入り
・卒業式を終えて2 - O君の卒論(商店街活性化)
::::::*******::::::::::*****
出水市では,鳥インフルエンザの感染防止のため、ツル観察センターの一時閉館やツル渡来地周辺の道路の通行規制、それに観光周遊バスの運行を休止しています。当初は今月18日までで解除される予定でしたが,ツルや野鳥の感染状況を調べるために採取したふんの調査結果が予定より遅れてまだ出ていないことから,ツル観察センターの一時閉館を今月19日以降も続けることになりました。

photo-TTSニュースより
▼ツル観察センター :鹿児島県出水市荘2478-4 TEL 0996-85-5151
出水駅から車で30分の市内荒崎の田園地帯の一角にある。ツルが飛来する秋からシベリアへ旅立つ春先までオープン。約1万羽が訪れる。 センター内からツルの生態を見ることができる
◆ツル観察センター:tel 099-85-5151
◆ツル博物館クレインパークいずみ
楽天トラベルのANA楽パック(航空券+宿泊)
1 総合ランキング,2 急上昇ランキング,3 地域別急上昇ランキング
◆ 地域別 急上昇ランキング
ここでは,日本国内の各地域に関連した検索キーワードの急上昇ランキングをまとめています。
・北海道・東北エリア
・関東・甲信越エリア・東海・北陸エリア・関西エリア
・中国・四国エリア
・九州・沖縄エリア
出典:Google 九州・沖縄エリア

【送料無料】「身の丈」を強みとする経営-リージョナルマーケティング-
価格:1,470円(税込、送料別)
福島県会津若松市で,1月10日に開催される十日市で会津全域のB級ご当地グルメが結集する「会津B級グルメ対決冬の陣」が開催される。市内中町の野口英世青春広場に会津カレー焼きそば,只見マトンケバブなどのB級グルメが出店される予定。
十日市は、毎年10万人の来場者がある会津地方最大の初市で、さまざまな露天に並ぶ。
~十日市に会津全域のB級ご当地グルメが大集結会~
【開催場所】 2011年1月10日・10:00~20:00
【開催場所】 福島県会津若松市中町1-23(野口英世青春通り沿い)⇒ 野口英世青春広場
【問い合わせ先】 「会津B級グルメ対決冬の陣」事務局 0242-36-6012
■会津カレー焼きそば(会津)
■只見マトンケバブ(只見町)
■ばんげ旨カレー(会津坂下町)
■美里ホルモン(会津美里町)
■塩川鳥モツ煮(喜多方市塩川町)
■西会津味噌ラーメン(西会津町)
■喜多方ラーメン(喜多方市) など
昨年は山梨の「甲府鳥もつ煮」が優勝しました。今年は「姫路おでん」の地元、兵庫県姫路市で開かれるとのこと。
B-1グランプリはまちおこしを図る青森県八戸市の「八戸せんべい汁研究所」の呼び掛けで平成18年にスタート。その後,全国のB級グルメを統括する「B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」(通称・愛Bリーグ)が発足し,年1回,日本一を決める大会となりました。その経済効果はめざましく,1,2回大会を連覇した「富士宮やきそば」を目当てに年間100万人以上が静岡県富士宮市を訪れています。
◆富士宮やきそば学会
街おこし貢献した御当地メニューとして有名なのが、富士宮やきそばです。どこにでもある「やきそば」で、地域の活性化を図るという発想は、これまでにないものでした。。仕掛け人は、富士宮やきそば学会会長の、渡辺英彦さん。今では、やきそばツアー専用の直行バスが、定期運行するほどで、富士登山と並び称される、富士宮観光の目玉となっています。
市内に、160軒ほどあるやきそばの店は週末や連休ともなれば、全国からの観光客で賑わっています。2000年にはじまった、富士宮やきそばブームによって、もたらされた経済効果は、実に500億円とも,試算されています。
▼
B-1グランプリでは、B級グルメを「安くて旨くて地元の人に愛されている地域の名物料理や郷土料理」とし、「身近であり誰にでも親しまれる存在」と定義しています。昨年の大会から過去のグランプリは「殿堂入り」して審査対象外となりました。
◆関連HP マーケティング&マニュアルゼミー |
熊本市の慈恵病院が,親が育てられない子どもを匿名で受け入れる「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)を開設し,今年5月で4年となる。預けられた子は09年9月までで51人。捨てられていたかもしれない命を救ってきた一方で,ポストに入れられた子を育てていく支援体制の乏しさも浮き彫りとなった。熊本県や市は「一自治体で解決できる問題ではない」と,国に妊娠,出産,育児にかかわる制度の見直しを求めている。
熊本県の検証会議が09年11月にまとめた最終報告によると,ポストに入れられた子は,07年度17人▽08年度25人▽09年度9人。1歳以上も2人いて,少なくとも1人は自分がポストに入れられた記憶があるという。
身元が分かった子は39人。親の住所は関東以南の全国に散らばるが,地元・熊本県はゼロだった。親にポストを使った主な理由を聞いたところ,「戸籍に入れたくない」が最多の8件で,生活困窮7件,不倫5件と続く。
子どもたちは児童相談所の保護下に置かれ,児童養護施設に送られる。現在も施設で暮らす子は31人。12人は里親に育てられ,7人は親元に帰った。
*
病院は当初,同様制度のある諸外国のように,ポストに入れられた子どもが新しい家庭の養子になることを想定していた。だが,養子縁組が成立した子は51人中1人にとどまる。
日本の養子制度には「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の二つがある。実親が育てられなくなった場合,家裁の審判を経て戸籍上も養親の実子になるのが後者だ。しかし,特別養子縁組は原則として実親の同意が必要になる。虐待や育児放棄などの場合は例外的に不要だが,ポストに子を入れるという行為には明確な基準がない。後から親が名乗り出てくる可能性もあり,審判の申し立てに至っていないのが実情である。
そこで,病院は方針を変えた。ポスト周辺で利用者らしき人がいれば積極的に声をかけ,ホームページ上からは「匿名で預かる」との文言を削除。09年1月には扉の表示を「赤ちゃんになにかをのこしてあげて」から「開ける前に,インターホンを鳴らして相談してください」に改めた。
利用前に相談してもらえれば,公的機関への引き継ぎや養子縁組の案内など,選択肢が広がる。親が判明すると,養子縁組が成立する可能性も高まる。「ゆりかごよりも相談を」。同院の蓮田太二理事長が繰り返し訴えてきた言葉は,切実さを増している。
*
検証会議の最終報告は「ポストを使わないで済む制度」を国に強く求めている。その一つが匿名で妊娠相談を受け,出産や子の保護も引き受けるシェルターの整備。従来の行政相談では緊急対応までは難しいとして,各地の産科病院に設置して国が連携や質の確保を担うことを提案している。
………………………………………………………………………………………………………
◇赤ちゃんポスト
親が育てられない子を匿名で受け入れる施設で,親が建物の外側から子を入れて扉を閉めると,施設の職員が子を保護する仕組み。慈恵病院はドイツの施設を参考に,妊娠・育児の相談業務と併せて運営している。ドイツでは法的位置付けはないものの国内約90カ所に設置,米国では親が職員に対面して子を託す形で,全州が制度化している。
◆地域対応事例 イトーヨーカ堂-都市部に小型店 高齢・単身者需要取り込み
セブン&アイ・ホールディングス(HD)は,大都市の中心部を中心に,500~1000平方メートル程度の店舗面積となる小型のイトーヨーカドーを昨年10月に東京での実験店出店を皮切りに,東京のほか,大阪・名古屋など,大都市圏の中心部で,居抜きの物件やビル内への出店なども検討しており,初期投資額のさらなる軽減も可能な形態にする。
新型店の面積は,現在の平均的なイトーヨーカドーの5分の1程度となる。こうした小型スーパーは,出店の際に巨額の投資が必要な大型ショッピングセンターに比べて,投資額が大幅に少なくなる利点がある。
◆リージョナルマーケティング-地域性に対応のマーケティング戦略
少子高齢化,不況の長期化により,日本列島総縮小の様相です。だが,悲観することはありません。地域を細かく区切ってみると,全国各地には活気づいている元気印エリアが多数あります。
マーケティング戦略を練るうえで見逃してはならないのは,世帯数の動向です。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると,日本の総人口の減少に関わらず,核家族化の進行で,世帯数は2005年の4906万世帯に対し30年でも4880万世帯と僅かの減少に止まります。
こうした世帯構造の変化に,とくに高齢者単身世帯の増加に伴い消費行動は変化し,食品は近場で買い物を済まそうとする小商圏時代の到来が予測されます。
◆『 「身の丈」を強みとする経営 縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」』
閉塞感漂う時勢ではありますが,堅実経営を貫き,長期にわたり成長を維持している小売業も多数存在します。こうした企業を凝視すると,ある共通性が浮かんできます。それは,性急な業容拡大は弊害が多いとして,堅実な発展を目指して,自らの分を知り,ライバルの動きに惑わされることなく,マイペースを貫きながら存在感を発揮するという経営姿勢を貫いている点です。
『 「身の丈」を強みとする経営 縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」』では,このような経営姿勢を「身の丈経営」と称して,縮小の時代の経営のあり方を考察しています。
なお,「身の丈経営」とは,石橋を叩いても渡らないといった消極経営や縮み志向の経営ではありません。現状に満足することなく常に革新にとり組む経営を指します。具体的には,顧客の囲い込みによる安定基盤の確立,そして持続的発展の原動力は需要創造にあります。
◆本書で取り上げている--小商圏対応の事例
イオンの都心回帰,セブン-イレブンの近隣店構想,ヤマダ電機の小商圏対応,しまむら,買い物弱者(買い物難民)対応,伊藤園のエリアマーケティング
⇒関連HP マーケティング&マニュアル講座(エリアマーケティング,日本の人口,流通のいま)

新刊 『 「身の丈」を強みとする経営』 -縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」 ―日本経済新聞出版社刊

東京海洋大客員准教授で人気タレントのさかなクンが,富士五湖のひとつである西湖で,幻の魚「クニマス」の発見に一役かいました。
天皇陛下が誕生日の記者会見でさかなクンのことについても触れられたことについて,さかなくんは,「本当に感慨無量です、ものすごく幸せな気持ちでいっぱいです。」と,その喜びを語っています。
そのさかなクンが書いた見事な魚のイラスト,魚の解説コメントなどを展示したさかなクンコーナーが,千葉・館山の千葉県立安房(あわ)博物館生態観察室にありました。
この安房博物館は房総の漁業の歴史を紹介する歴史民俗博物館ですが,そこに隣接した小さな水族館が生態観察室です。
残念ながら,この博物館は,館山市に移譲されたため、2009年3月31日で閉館しました。
国の重要有形民俗文化財「房総半島の漁撈用具」や、県指定有形民俗文化財「房総半島の万祝及び製作関連資料」などの貴重な資料も博物館の移譲とともに館山市に引き継がれ,館山市立博物館分館として,リニューアルオープンに向けて準備中です。
さかなクンのコーナーも,復活するといいのですが・・・・。

◆館山市立博物館分館
・館山市館山1564-1
・電車&バス JR内房線 館山駅西口下車 徒歩10分
・自動車 館山自動車道木更津南インターから国道127号線経由 59km
ユニオンは「会社側が異動や解雇をほのめかす違法な脱退勧奨をした」と訴え、神奈川県労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた。
会社が組合を辞めるよう促したり、組合活動を理由に解雇や配置換えをしたりすることは労働組合法が禁じた不当労働行為にあたる可能性がある。労働委員会が救済命令を出しても従わない場合は50万円以下の過料が科される。
![]() ビジュアル流通の基本第4版 価格:1,050円(税込、送料別) |
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2010/11/08~2010/11/09《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2010/11/08~2010/11/09《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
★ゼンリン電子地図帳Zi PROFESSIONAL7 DVD全国版★

★顧客最接近強化書★

九州南部の大雪と県内の海の大しけの状態は、元日にかけても続く見込みです。この雪と強風の影響で交通機関に乱れが出ています。
◆熊本
熊本地方気象台によると、31日朝の最低気温は阿蘇山上で今季最低の氷点下9・7度,熊本市同0・6度,人吉市同1・3度と,平年を1~6度下回りました。積雪は阿蘇山上23センチ、水俣市10センチ、熊本市2センチを記録しました。
高速道路は一時,県内全域で通行止めとなり,九州自動車道・八代-えびの間や,南九州西回り自動車道の八代-八代南間下り線では午後も通行止めが続いています。国道や県道ではノロノロ運転が続き、天草市牛深町の牛深ハイヤ大橋は早朝から全面通行止めとなっています。
一方、天草エアラインは積雪のため,発着全10便を欠航。予約客220人に影響が出ました。また,海上では強風のため熊本フェリーが熊本-島原間の3往復6便を欠航しました。
◆宮崎
強い冬型の気圧配置となった宮崎県内には31日,山沿いを中心に雪が降り,えびの高原ではおよそ40センチの積雪。霧島山麓にある観光地,都城市の高千穂牧場も雪景色です。積雪や路面凍結の影響で国道や高速道路などの通行止め,チェーン規制が相次いでいます。
県道路保全課と西日本高速道路によると,31日午後7時現在、国道388号椎葉村大河内白石橋-同村大河内桑野木原林道交差点など国道5カ所と県道7カ所で通行止め,国道や県道の51カ所でチェーン規制。高速道路は宮崎自動車道えびのJCT(ジャンクション)-高原IC(インターチェンジ)の上下線、九州自動車道えびの-栗野ICの上下線が通行止めとなっています。
◆鹿児島
鹿児島市では,31日午後6時現在20センチと、12月としては観測史上最高の積雪となっています。気温も未明から下がり続け、鹿児島市では31日午後4時すぎに氷点下0.2度、霧島市の牧之原では一日を通して0度を超えず真冬日となるなど、各地でこの冬一番の寒さとなりました。
また、県内の東シナ海側を中心に、沿岸の海域では大しけとなっています。 31日午後6時現在、鹿児島・日置、出水・伊佐、川薩・姶良に「大雪警報」、曽於を除く県内全域に「波浪警報」が出されています。
海の便は、離島航路を中心に欠航が相次ぎ、種子・屋久航路の高速船トッピーとロケットは、元日午前中の一部の便の欠航が既に決まっています。
また鹿児島空港発着の空の便も31日午後4時現在、離島便を中心にあわせて40便欠航し,帰省客などが空港に足止めされました。