(株)ブランド総合研究所実施の「地域ブランド調査2010」で,最も魅力的な市区町村は札幌市となり、前年度の調査で初の全国1位となった函館市は2位に、京都市は3位でした。
◆函館市
● 地名の由来
室町時代の享徳3年(1454年),津軽の豪族 河野政通が宇須岸(ウスケシ:アイヌ語で湾の端の意)と呼ばれていた漁村に館を築き,この館が箱に似ているところから「箱館」と呼ばれることになりました。この館跡は今の基坂を登ったところです。
明治2年(1869年),蝦夷が北海道となり,箱館も函館と改められました。
● 地勢
函館市は,渡島半島の南東部に位置し,東・南・北の三方を太平洋・津軽海峡に囲まれ,西は北斗市・七飯町・鹿部町と接しています
● 人口
283,751人(平成22年2月末現在)
● 面積
677.94平方km(平成22年7月1日現在)

▼函館の夜景
世界三大夜景とも称される函館山は、北海道を代表する観光名所。標高333mから望む夜景は、湾曲に広がる光と、湾のシルエット、そして函館山の反対にある山々が相重なり合って、とても美しい夜景をかもしだす。8月13日は「夜景の日」と称され、街全体の協力により、一段と光り輝く。
寒くなって冴えた函館の空気。夏の間にはなかった、空気の冴えだ。夜景は10月がいい。10月1日の日没は17時20分、31日に16時34分。この日没を挟んで前後1時間くらいをゆっくりと過ごすのが最もいい。
⇒動画 函館の夜景 http://www.youtube.com/watch?v=2MoTmewWNO4
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() ビジュアル流通の基本第4版 価格:1,050円(税込、送料別) |
新潟県は全国第5位の広さがあり,その面積は富山,石川,福井の北陸三県の合計値にほぼ匹敵する。そのうえ,東北から南西に長く延びる越後と日本海上の佐渡ケ島に分かれているので,全県にわたってあてはまる全体像をつくりあげるのは難しい。 たとえば,新潟県といえば雪を連想するが,佐渡での降雪は非常に少なく,また新潟平野の水田地帯と魚沼地方山間部の農村の条件とは著しく異なる。
新潟県人の辛抱強さ,健気さは定評あるところである。なお「人柄はいいが,積極性に欠け,安定志向が高い。」というのも定説である。これを裏付けるデータとして,1998年実施の県民意識調査-新潟県在住の20歳以上の男女,個人5,000人を対象に,個人的生活の意識や社会的生活の意識について調査した県民アンケートにおいて,「今後県外に移りたい」という人が4.1パーセントという数字からもうかがわれる。また,以前は首都圏に就職することが多かった新潟県も,今では高等学校卒業後の県外就職率が11.8パーセントに下がっている。
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2010/11/08~2010/11/09《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
全国で最も魅力的な市は札幌市 「地域ブランド調査2010」
(株)ブランド総合研究所実施の「地域ブランド調査2010」で,最も魅力的な市区町村は札幌市となり、前年度の調査で初の全国1位となった函館市は2位に、京都市は3位でした。
◆札幌市
北海道・石狩平野の南西部に位置する札幌市は、明治2年(1869年)の開拓使設置以来北海道開拓の拠点として発展を続け,現在では人口190万人を超える(北海道の人口の約3割)、全国5番目の都市に成長しています
▼札幌の歴史
アイヌの人たちが住んでいた蝦夷(えぞ)地は、明治2年(1869年)に北海道と改称されて、開拓使が置かれ札幌本府の建設が始まりました。判官・島義勇(しま よしたけ)は、円山の丘からはるか東方を見渡し、街づくりの構想を練ったといわれています。明治8年(1875年)、最初の屯田兵が入植。人々は遠大な札幌建設計画に基づいて、鉄道を敷き、産業を興して、道都・札幌を築きました。
大正11年(1922年)の市制施行以来、近隣町村との度重なる合併・編入によって、市域・人口を拡大してきた札幌市は、昭和45年(1970年)には人口が100万人を突破し、2年後の昭和47年(1972年)に政令指定都市へ移行しています。
•距離/東西42.30km 南北45.40km
•位置
◦極東 東経141度30分(厚別区もみじ台南7丁目)
◦極西 東経140度59分(南区定山渓・国有林)
◦極南 北緯42度46分(南区定山渓・国有林)
◦極北 北緯43度11分(北区篠路町拓北)
•高低
◦最高地 南区定山渓(余市岳)1,488.1m
◦最低地 北区西茨戸(旧発寒川付近)1.8m
▼
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
いま。人口減少がもっとも顕著な自治体の一つである秋田県では,2035年には2005年比3割以上の減少となります。秋田県の高齢化の状況は,日本社会の10年先を投影する面も多分にあると考えられる。
こうした観点からすると秋田市が実施の「買い物物環境に関するアンケート調査」(調査実施期間 2009年9月7~25日 サンプル数 65歳以上の秋田市民1192人)は,「買い物弱者」問題を考えるうえで興味深いものである。
・調査実施期間:2009年9月7~25日で、65歳以上の秋田市民1192人が回答
・担当:秋田市商工部商業観光課
◆買い物環境に関するアンケート調査目的
高齢化の進展に伴い、移動手段が徒歩に限られ、お住まいの近隣でしか買い物ができないかたが増えています。
こうした中、地域商店街の衰退や店舗の廃業などにより、食料品など日用必需品を購入することができる、地域に根ざしたお店が減少しており、今後日常の買い物に困るかたが高齢者を中心に増加することが予想されます。
本市では、こうした人々を「買い物難民」と称し、問題の解決に向けた対応策を検討していきたいと考えています。
そのためには、まずは現状を把握し、課題を整理する必要があることから、「買い物環境に関するアンケート」を実施しました。
【買い物の際に困っていること】 (2つまで選択し回答)

「特になし」(44.4%)
「徒歩圏内に行きたいお店がない」(33.5%)
「家族の協力がないと行きたい時に買い物ができない」(23.6%)
「重い物が持てないため一度に少量しか購入できない」(20.2%)
「車や自転車の運転がしんどくなってきた」(9.6%)
「車がない」(8.8%)
「買い物を手伝ってくれる家族等がいない」(7.3%)
「その他」(5.4%)
「バス・鉄道の乗降が体力的にきつい」(2.8%)
▼
全体集計では、最も多かった回答は、「特になし」44.4%で、次いで「徒歩圏内に行きたいお店がない」33.5%、「家族の協力がないと行きたいときに買い物できない」23.6%、「重い物が持てないため1度に少量しか購入できない」20.2%となった。一方、最も少なかった回答は「バス・鉄道の乗降が体力的にきつい」2.8%となった。
【買い物環境の改善に必要なこと】 (2つまで選択し回答)

「特になし」(43.0%)
「近隣への店舗の誘致」(27.3%)
「家族の協力」(20.1%)
「公共交通機関の充実」(14.5%)
「宅配サービス」(14.2%)
「お店への送迎サービス」(12.4%)
「移動販売車・移動スーパー」(10.3%)
「介護ヘルパーなどの支援」(3.6%)
「その他」(2.7%)
「近隣住民の協力」(2.1%)
▼
この設問では、買い物環境の改善に必要なことについて聞いている。全体集計では、最も多かった回答は、「特になし」43.0%で、次いで「近隣への店舗の誘致」27.3%、「家族の協力」20.1%、「公共交通機関の充実」14.5%となった。一方、最も少なかった回答は「近隣住民の協力」2.1%となった。
【買い物環境の向上についての自由回答】 (具体的な意見の主な例)
・バス料金が高い。増便してほしい。
・中心市街地内に循環バスを走らせてほしい。
・市内の主な商業施設をまわるバス路線が出来ないものか。
・どこへでも駐輪(自転車)できるまちにしてほしい。特に秋田駅周辺。
・近所のスーパーマーケットが撤退してしまい、徒歩圏内で食料品を購入できるお店がなくなってしまった。
・団地内に住んでいるのだが、お店がどんどんなくなり買い物が不便だ。団地内にスーパーマーケットがほしい。
・近くに高齢者向けのサービス・品揃えを行うコンビニエンスストアがほしい。
・個人商店は鮮度や品揃えが悪く、値段も高い。
・秋田駅周辺に無料駐車場がほしい。
・今は運転できるからいいが、年々運転に自信がなくなってきた。運転出来なくなったときに日常の買い物が満足にできるのか心配だ。
・現在お店で購入した商品を宅配してもらっているが、お店に行かず電話やFAXだけで注文できるようになると嬉しい。
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
![]() ビジュアル流通の基本第4版 価格:1,050円(税込、送料別) |
消費も市場も縮むなか黒字を続ける小売・サービス業がある。キーワードは「自社分析」「個性化」「人材」そして「近場ニーズ」だ。安売り・値下げを競う消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業に学ぶ生き残り戦略。
県の移動人口調査によると,8月1日時点の県人口は前月比610人減の199万9868人で、16年4カ月ぶりに200万の大台を割った。県は200万人割れを2011年中とみていたが、景気低迷に伴う外国人労働者の転出の急増で早まったとしている。
減少原因では、少子高齢化に伴う自然増減が前月比419人減で、20年12月以降、21カ月連続。また、7月の出生数は1254人で、過去5年間で2番目の少なさとなった。転出入による社会増減は前月比191人の減少。自治体別でも、前月比で全35市町村中、28市町村で減少した。
8月1日時点の県人口は男98万3138人(前月比320減)、女101万6730人(同290減)。7月中の出生数から死亡数を引いた自然動態はマイナス419人で、転入数から転出数を引いた社会動態はマイナス191人。自然動態は21カ月連続、社会動態は3カ月連続のマイナスとなった。
人口減の主要因は少子化。09年の出生数は1万6310人で、記録が残る1907年以降最も少なく、第2次ベビーブーム(71~74年)のほぼ半分の水準だった。国立社会保障・人口問題研究所は県人口が35年に170万人を割り込むと試算。県の推計も同様の傾向で、18年に193万人台に落ち込むとしている。
200万人割れが推計より1年早まった理由について、県統計課は「リーマンショック以降の景気後退に伴う外国人の転出急増が影響した」と説明。「外国人の転出が落ち着けば、人口減少ペースは推計に近づく」とみている。
県人口は93年10月に200万人を突破。翌年4月に200万人を下回ったがその後増加し、04年7月にはピークとなる203万5477人を記録した。だが05年以降は前年比で約3千~1万人減り続けている。
人口減少の影響は年金、医療保険といった社会保障制度や経済活動、地域社会など多岐に及ぶ。県企画課は「県レベルでは中山間地の過疎・高齢化や農林業の後継者などが喫緊の課題。策定中の県総合計画で対応を検討する」としている。
▼
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
![]() 群馬の逆襲 価格:1,470円(税込、送料別) |
![]() ラーメンマップ栃木・群馬・茨城 価格:1,000円(税込、送料別) |
和歌山県の推計人口が99万9834人と、100万人を下回った。県調査統計課のまとめによると,和歌山県の人口は1955年に100万人を超え、ピーク時の82年は109万521人に達したが、96年から減っていた。1996(平成8)年以降は14年連続で減少傾向が続いている。昨年4月と今年4月との比較では、市町村別で人口が増加していたのは岩出市だけだった。47都道府県のうち、人口100万人未満はこれで鳥取、徳島など9県になった。
県は人口減を食い止めるためさまざまな対策に取り組んでいる。 18年度から自治体と地域住民組織が連携してIターン希望者の受け入れを促進、これまでに150世帯294人を招いた。企業誘致でも、全国最高レベルの最大100億円の奨励金制度を創設。今年度は5社を誘致している。また、育児支援として第3子以降3歳未満児の保育料を原則無料にする「紀州3人っこ施策」なども行っている。
▼
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() ビジュアル流通の基本第4版 価格:1,050円(税込、送料別) |
150社のうち減収は80社、増収は67社で、横ばいが3社だった。
業態別では、ディスカウントショップやホームセンター、ドラッグストアなどの低価格品を扱う業態が好調。積極出店で売り上げを伸ばした。一方で高単価品を扱う百貨店は振るわず、2年連続で上位10社に入らなかった。
企業別で首位となったのはベスト電器。不採算店の閉鎖で減収となったが、12年連続の首位となった。ベストテンには、2位のイオン九州をはじめ、サンリブ(北九州市、6位)やマックスバリュ九州(福岡市、10位)などスーパーマーケットが多い。百貨店では岩田屋の15位が最高だった。
前年度からの伸びを示す増収額別で首位となったのは北海道や関東地区での出店を加速したトライアルカンパニー(福岡市)。コスモス薬品(3位)も積極出店で売り上げを伸ばした。
通販も売り上げを伸ばし、ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)は5位。化粧品の悠香(福岡県大野城市、6位)、健康食品のえがお(熊本市、8位)も好調だった
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2010/11/08~2010/11/09《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
▼
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |

秋の鹿児島への旅をご計画なら,紅葉も楽しんでいただきたいもの。例年,鹿児島の紅葉の見頃は,おおむね10月中旬~11月下旬です。

:::: 曽木の滝 鹿児島県伊佐市大口市宮人628 :::::
◆◆豪快な滝の水しぶきに映し出される紅葉 ++++++
大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部で一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいます。奇岩のそそり立つこの滝は、滝幅210メートル、高さ12メートルで,東洋のナイアガラとも呼ばれています。秋にはモミジやイチョウが鮮やかに浮かび上がり、訪れる人々を魅了します。
毎年11月の第2土・日には曽木の滝公園もみじ祭りが開催されており、土曜日の前夜祭では滝のライトアップが、日曜日の本祭では歌謡ショーや焼酎試飲会、特産品展示即売会などが催されます。

>>見ごろ 11月中旬~2008年11月下旬
>>鑑賞方法 歩いて
>>鑑賞場所 滝
>>夜間鑑賞(ライトアップ) 夜間鑑賞可
・電車 肥薩おれんじ鉄道水俣駅から南国交通バス大口行きで1時間、大口バスセンター下車、タクシーで15分
・車 九州自動車道栗野ICから国道268号を経由し、国道267号を薩摩川内市方面へ19km
・駐車場 あり 150台 無料
・問い合わせ 大口市地域振興課商工観光係(0995-22-1111)
>>鑑賞方法 歩いて >>鑑賞場所 滝 >>夜間鑑賞(夜間鑑賞可 ・ライトアップ)
・電車 肥薩おれんじ鉄道水俣駅から南国交通バス大口行きで1時間、大口バスセンター下車、タクシーで15分
・車 九州自動車道栗野ICから国道268号を経由し、国道267号を薩摩川内市方面へ19km
・駐車場 あり 150台 無料
・問い合わせ 伊佐市地域振興課商工観光係(0995-22-1111)
松江から日本海を北へ約60キロ沖にある隠岐諸島の中ノ島、面積約33平方キロメートルの全土が海士という町だ。そんな海士町(あまちょう)が、都会から数多くのIターン者を集めている。

◆“コンクリートから人へ”を実現した町 海士町
島根県隠岐郡海士町(あまちょう)は,島根半島の沖合い約60㎞の日本海に浮かぶ隠岐諸島の中ノ島からなる面積33.5km2,人口2581人(平成17年国勢調査結果速報)の町である。中ノ島は,大山隠岐国立公園に指定されるなど,豊かな海に囲まれ,また,鎌倉時代に承久の乱に敗れた後鳥羽上皇が流されて一生を終えた島として知られ,貴重な文化遺産・史跡や伝承が数多く残っている島でもある。
この町は,1950(昭和25)年に7000人いた人口が2400人までに減少している。全人口に占める65歳以上人口の構成比を示す高齢化率は39%を越える。一方,年少人口は10%であり,高卒者の大半が島外へ流出していることから,20~30歳台の年齢層が極端に少なく,地域は活力を欠く。

グラフの出典:http://www.wagamachigenki.jp/saisei/02_s01.htm
海士町の経済は,補助金と100億円を超える町の借金による公共事業で成り立っていた。それが2004(平成16)年,地方交付税の突然の大幅削減で,国の指導・監督下で再建に取り組むという財政再建団体へ転落の一歩手前という深刻な事態に陥った。
こうした状況からの脱却のため,町長山内道雄氏は,平成の大合併が進む中で,合併をしない道を選択し,「単独町制」を貫くことによる徹底した行財政改革と,新たな産業の創出による地域経済活性化という,「守り」と「攻め」の方策を打ち出した。
「守り」の政策としては,行財政改革が真っ先に掲げられ,2004年度・2005年度の単年度の絶対削減額として,1億5千万円が目標とされた。先ず行政の内部改革を進め,民間給与との格差是正を考慮しつつ,緊急措置として人件費の削減による財政破綻を自主的に回避しようとし,町長以下助役・教育長,議会,管理職に始まり,一般の職員からも,給与の自主減額が提案・実施され,結果として,2004年度の人件費の削減効果は1億1440万円,2005年度には,自発的な報酬及び給与のカット率を更に高め,3役(町長50%,助役・教育長40%),職員(課長級30%,係長以下平均22%),議会議員及び教育委員40%,自治会長10%の削減を行い,全国最下位のラスパイレス指数72.4(2005年4月1日現在)となり,2億1450万円の削減効果を生んだ。

「攻め」の施策では,一点突破型の産業振興策の実践である。2004年3月の「海士町自立促進プラン」では,長期戦略として,産業施策を掲げ,自然環境と地域資源を活かし,「海」,「潮風」,「塩」の3つをキーワードに,地域資源を有効に活用して,「島をまるごとブランド化」するという究極のふるさと振興を実現する為,(1) 地産・地消と交流人口の拡大を目指した戦略と(2) 全国展開(外貨獲得)を目指した大規模な付加価値商品づくり戦略を2本の柱として,島民一体となった地域活性化に向けた取組を強化することとした。
▼
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
岩手県は,その面積15,2788km2と北海道に次ぎ,国土面積の約4%を占める。岩手県の内陸部は山岳丘陵地帯であり,西側には秋田県との県境に奥羽山脈がつらなり,これと平行して東部には北上高地が広がっている。この二つの山系の間を北上川が南に流れ,その流域に平野が広がっている。
近世の岩手県は,北半は南部氏の盛岡藩領,南半は伊達氏の仙台藩領であった。後に盛岡藩から八戸藩,仙台藩から一関藩が独立し,4つの藩から構成されていた。
岩手には,中央政権と争ってきた歴史がある。8世紀末には,坂上田村麻呂と戦った岩手県南部の族長「アテルイ」。中世では豊臣軍の攻撃に最後まで抵抗して戦ったという二戸藩主・九戸政実。11~12世紀,そして平泉に黄金文化を築いた藤原三代は有名である。
藤原氏は鎌倉の源頼朝から追われた源義経をかくまったことから,鎌倉軍の攻撃で,あえなく滅亡した。藤原氏の拠点であった平泉には,いまも,黄金の金色堂を有する中尊寺が残っている。
●県庁所在地-盛岡市
古都・盛岡は南部盛岡津の面影を残した城下町と,文明開化の象徴である赤レンガの洋館が調和した温もりのある街である。湧水が豊富な「水の街」でもあり,中心部を流れる中津川は、秋に鮭が遡る川として有名である。
1889年(明治22年)岩手県の県庁所在地として誕生。盛岡市の人口約30万人,面積886.47平方キロメートル。かつては,米や馬の特産地として栄え,多くの伝統行事や民俗芸能が継承されている。
●県民性
岩手県の独自の文化・伝統は,日本の先進地域として栄えた縄文時代に始まり,蝦夷のアテルイの活躍や平泉の黄金文化を生み出した。
岩手県人の真面目な気質は北東北3県に共通するが,お隣の秋田県人が「お人好しで遊び好き」,青森県人が「世渡り上手」と評されるのとくらべると,岩手県人は,真面目でしっかり者,おとなしく粘り強く頑固,要領が多少悪くても着実に事を為しとげるといった,愚直さが特筆される。
なお,岩手県人と長野県人は気質が似ているという。両者とも,寡黙で口下手。そして,理屈ぽく正義感も強いので,まじめで反社会的行為に対する姿勢は厳しいとのイメージがある。
●みちのくの小京都
盛岡市: 南部藩20万石の城下町。 南部藩(28万石)は,鎌倉時代から700年間同じ土地を所有し続けた。
●岩手県の方言
『こわい』⇒疲れた
『ちょす』⇒いじる
『おあげんせ』⇒召し上がれ
「まんず酒っこおあげんせ」
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
★ゼンリン電子地図帳Zi PROFESSIONAL7 DVD全国版★

★顧客最接近強化書★

「時代祭」は祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つ。祇園祭は1000年の歴史があり、葵祭は1400年も前から行われている。対して時代祭は第1回開催が明治28年。明治28年は京都に平安京が築かれてから丁度1100年目の節目であった。
当時,京都は明治維新で首都が東京に移り、すっかり熱気を失い寂れていた。そこで、京都の活力を取り戻そうと情熱に燃える京都市民が「平安遷都1100年祭」というイベントを企画し、たまたま第4回国内勧業博覧会と時期同じくしたので、その記念モニュメントと博覧会のパピリオンとして、平安宮大極殿の縮小復元が成され、神宮として平安朝の創始者・桓武天皇が祀られることになった。それが現在の「平安神宮」で、神を祭る例祭が必要となり、考え出されたのが「時代祭」。本日は京都の誕生日ともいえる。
見所は,時代行列である。明治維新時代・江戸時代・安土・桃山時代・室町時代・吉野時代・鎌倉時代・藤原時代・延暦時代と8つの時代20の行列の長さは2キロに及ぶ。山国勤王隊を先頭に、正午に京都御所建礼門前を出発、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロに一大時代絵巻を展開する。
更に、午後6時からは鞍馬の火祭が行われる。この火祭は京都三大奇祭の一つで巨大な松明に火を点し、男たちが担いで練り歩く。火の粉を飛ばしながら、歩き回る姿は、豪快そのもので、見物客にも、容赦なく火の粉が飛んでくる。
時代祭 http://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/jidaimatsuri_10.php
鞍馬の火祭 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/himatsuri/kurama/
⇒イオン九州 採用情報
◆イオン九州の3~8月期,最終赤字4億5000万円に

イオン九州は,2010年3~8月期の連結最終損益が4億5000万円の赤字にとどまると発表した。従来予想から1億円改善する。前年同期は13億円の赤字だった。販売不振だったが,設備の維持・管理を自前で実施することなどによりコストを削減した。11年2月期通期については「個人消費の伸び悩みが予想される」として4月6日公表の業績予想から変更はない。
売上高にあたる営業収益は従来予想を25億円下回り,前年同期比4%減の1250億円。7月下旬以降は猛暑で関連商材が伸びたが,期初の不振を補えなかった。消費者の低価格志向が強く,購入単価が下落した。
営業損益は従来予想から3億6000万円改善し,1億4000万円の赤字。前年同期は19億円の赤字だった。清掃や警備などを外部委託から自社で手掛け,管理コストを圧縮した。期中に大型店の出店がなく,減価償却費が4億円程度減ったことも損失の改善に寄与した。
以上により、当第2四半期累計期間の業績予想を、営業収益1,250 億30 百万円、営業損失は1億40 百万円、経常損失は3億円、四半期純損失は閉店損失の引当計上等により4億5000万円に修正した。
▼イオン、九州の店舗で「スゴカ」を利用可能に 3400店で
イオンは2010年4月22日から九州旅客鉄道(JR九州)のIC乗車券「スゴカ」を、九州にあるイオングループのスーパーやショッピングセンター(SC)の専門店など約3400店で、電子マネーとして使えるようにした。両社は今後、JR九州の駅構内にイオン銀行の現金自動預け払い機(ATM)設置を検討するほか、中国をはじめとするアジアからの誘客などでも協力していく。
スゴカは現在約120万枚発行しており、イオンは決済手段を広げ集客力を高める。2013年末までにスゴカとイオンの提携カードを新たに出す方針で、金融分野の協力を広げる。JR九州の協力を得ながらイオンのSCで九州の物産展を開催するほか、イオンの中国国内の店でも物産展を催し、九州への観光客増につなげる。
▼イオン九州が自転車専門店を出店

イオン九州(福岡県/岡澤正章社長)は,2010年年1月26日に自転車専門店の「イオンサイクルショップ石丸店」をオープンした。「イオンのブランド力を生かし,初心者が気軽に来店してもらえるような敷居の低い専門店をめざす。
専門店では物販だけでなく,充実したアフターサービスが要求される。わかりやすく,利用しやすいサービスを提供するため,新たに「イオン安心サポートパック」(自転車購入日から2年間2700円)を導入した。購入すれば定期点検(部品交換は有料)のほか,修理代金10%割引,部品・用品10%割引,防犯登録のサービスが受けられる。また,前ブレーキのワイヤーやチェーン調整,各部の注油など5項目の点検サービスを500円で行う「ワンコイン点
検」も始めた。即時対応可能で,時間がかかる場合は,代替自転車も無料で貸し出すという。
石丸店に続いて,今年3月には福岡県大野城市と,北九州市戸畑区の戸畑サティ内にサイクルショップをオープン。今年末には5店舗体制となる見込みで,2015年2月期までに,九州エリアに30店の出店を計画している。社内には自転車専任の社員やスタッフが約400人いるため,人材が足らなくなる心配はないという。
⇒イオン グループ採用情報
グループ各社の採用情報は各社のホームページに掲載。
・イオン北海道(株) 採用情報
▼
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
福岡県を中心とする北部九州は,今,低価格戦争が加熱している有数のエリアとも言えよう。例えば,福岡空港周辺には,トライアル,コスモス薬品,マルキョウ,サニー,ミスターマックスなどそうそうたるメンバーが出店する。
l・5万人.6500世帯に1店の割合で安売り店存在
ライアルカンパニー(本社 福岡市)は,全国に100店以上を出店し2000億円超企業へと成長・拡大中。福岡県内にも35店舗を有している。
トライアルに対抗するのは2000億円規模ドラッグストア・コスモス薬品で,食品の売上高も1000億円を超えて勢力拡大中。7月の既存店売上高も108・5%と絶好調の快進撃である。福岡県内には75店舗を展開している。
さらにディスカウント店では,400億円企業・三角商事がルミュールの店舗名で出店。生鮮品の鮮度レベルとグロサリーの低価格では,定評ある。福岡県内には17店舗を出店している。
非食品中心の日本型ディスカウントストアの〝草分け〟ミスターマックスも,福岡で健在。1000億円規模の企業年商のうち,200億円強が食品売上高であるのだから侮れない。県内に17店舗を有する。
世界ナンバーワン小売業・ウォルマート傘下の西友は,福岡県内にサニーなどのブランドで72店舗を展開中。
さらに小型店の安売りで歴史を有するマルキョウの53店舗や,ユアーズ傘下の丸和が27店舗,荒利益率21%台の低価格での営業を続けるスーパー大栄も,福岡県内に三十数店舗を出店している。
福岡県が人口500万人・210万世帯であるから,約1万・5600人・6500世帯に1店舗の割合でディスカウント店が存在することになる。
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2010/11/08~2010/11/09《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
▼
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |

photoは,「川越まつりより」
毎年10月の第3土曜・日曜の2日間は、国指定重要無形民俗文化財「川越まつり」の開催です。
◆
川越まつりは、江戸「天下祭」の様式や風流を今に伝える貴重な都市型祭礼として360年の時代を超えて守り、川越独特の特色を加えながら発展してきた。
平成17年(2005)、「川越氷川祭の山車行事」として 国指定重要無形民俗文化財となった。
▼一番の見所
川越まつりの最大の特長は、江戸「天下祭」を今に再現した山車行事。精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が、小江戸川越の象徴である蔵造りの町並みを中心に、町中を曳行(えいこう)される。何台もの山車が辻であいたいし、すれ違うさまは、そのスケールの大きさに、見物客を圧倒する。
川越まつり最大のみどころは「曳っかわせ(ひっかわせ)」。向かい合う数台の山車が、囃子(笛、太鼓、鉦、踊り)で競い合い、まつり人たちは提灯を高々と振り上げ、歓声を上げる。とくに夜の「曳っかわせ」は最高潮の盛り上がりを見せる。
◆川越市
川越市は、関東地方の南部、埼玉県の南西部に位置する人口約34万人の市である。
江戸時代には川越藩の城下町として盛えた都市で、「小江戸」の別名を持つ。戦災を免れた為、歴史的な町並みや寺社仏閣などが多く残っており、市内の観光名所には年間約620万人もの観光客が訪れる。
[大宮から] JR川越線で約20分 川越駅下車
[池袋から] 東武東上線急行で約30分 川越駅下車
[新宿から] JR埼京線(新宿駅)快速で約50分 川越駅下車;西武新宿線(西武新宿駅)特急で約45分 本川越駅下車
[渋谷から] 東京メトロ副都心線で約50分 川越駅下車
[横浜から] 湘南新宿ライン(大宮駅で川越線に乗り換え)で約75分 川越駅下車

photoは,「川越まつりより」
![]() ビジュアル流通の基本第4版 価格:1,050円(税込、送料別) |
新潟県は全国第5位の広さがあり,その面積は富山,石川,福井の北陸三県の合計値にほぼ匹敵する。そのうえ,東北から南西に長く延びる越後と日本海上の佐渡ケ島に分かれているので,全県にわたってあてはまる全体像をつくりあげるのは難しい。 たとえば,新潟県といえば雪を連想するが,佐渡での降雪は非常に少なく,また新潟平野の水田地帯と魚沼地方山間部の農村の条件とは著しく異なる。
新潟県人の辛抱強さ,健気さは定評あるところである。なお「人柄はいいが,積極性に欠け,安定志向が高い。」というのも定説である。これを裏付けるデータとして,1998年実施の県民意識調査-新潟県在住の20歳以上の男女,個人5,000人を対象に,個人的生活の意識や社会的生活の意識について調査した県民アンケート調査において,「今後県外に移りたい」という人が4.1パーセントという数字からもうかがわれる。また,以前は首都圏に就職することが多かった新潟県も,今では高等学校卒業後の県外就職率が11.8パーセントに下がっている。
◆女子高校生のスカート丈が「日本一短い」といわれる新潟県
女子高校生のスカート丈が「日本一短い」といわれる新潟県。ある写真週刊誌の調査によると「東京より5センチ短く」,同県上越市の青少年問題協議会では以前からこの問題が議題に挙がっていた。
新潟県内に限らず,女子生徒は丈を短くするためスカートを折り曲げていることが多い。FNNニュースが新潟市内の道行く女子高校生を調査したところ,スカート丈はひざ上15~18センチ。かなりの短さだ。新潟県内の高校では2日から「女性の品欠く」と書かれたポスターを校内の廊下や教室に掲示したほか,下校する女子生徒の服装をチェック。折り曲げたスカートを元に戻すよう指導した。
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
仙台市,急速に人口減,高齢化の進展
●宮崎県の県庁所在地:仙台市
奥羽山脈に源を発する広瀬側が平野に流れる段丘上に発達した仙台。この街の名を生んだ武将伊達政宗。人口100万を超え東北一の都会,「杜(もり)の都」・といわれる仙台。そんな中にあって,喧騒がうそのように静かになる場所が仙台城址。市内を一望できる高台にあり,付近一帯は公園で,散策するにはもってこいの場所。
仙台の「初売り」は,300年以上続く伝統的な正月行事である。お買い得な「福袋」を買う為,毎年徹夜組を含め多くの人々で賑う。
なお,仙台周辺には,奥座敷と呼ぶにふさわしい情緒ある温泉街が点在する。
・成長神話の終焉 人口減
09年4月,政令市として「20歳」の節目を迎える仙台市。国立社会保障・人口問題研究所の人口推計によると,減少を予測している。
これは,「東北の人口の受け皿」「東京圏への流出を食い止めるダム」といった役割を担い,戦後60年余の間,一貫して成長を続けてきた仙台に政策の構造的な転換を促すものでもある。
◆仙台市で住宅地などの限界集落化が急速に進んでいる
河北新報社のまとめでは、65歳以上の高齢者が50%を超える「限界集落」と40%以上の「予備軍」は計10地区、30%台は44地区に上る。
農村部に加え、造成から30年以上のニュータウンでの高齢化も目立つ。老齢化に伴う地域コミュニティーの衰退は、政令市・仙台にとっても深刻な課題である。(特に,鶴ケ谷など新興住宅団地は深刻な高齢化が進む。無秩序に広がった北部、西部の住宅地は人口の伸び悩みに直面している。衰退する農漁村部には「限界集落」ともいえる地域も出現している。
仙台市は既に,まちづくりの方向性を市街地の拡大から,「機能集約型都市」「コンパクトシティー」に転換している。とはいえ,市街地が拡散,スプロール化した現状で中心部に人,モノを移すことができるのか。外縁部に取り残された地域,そこに住む人々の暮らしはどうするのか。機能集約型都市の実現には,容易ならざる課題が待ち受ける。
![]() ビジュアル流通の基本第4版 価格:1,050円(税込、送料別) |
大分県は,2000年4月に同県別府市に開学した立命館アジア太平洋大学(APU)の県内経済への波及効果は,年間約211億円と推計している。
APUでは現在、97カ国・地域の留学生約2900人を含む約6200人が学んでいる。同県によると、別府市内でAPUと 学生が支出する金額は、大学の設備投資をはじめ、学生や教職員の住宅費、生活費などを合わせて年間約120億円に上るとした。
この支出のうち、県内産製品の物品購入などに約87・3億円が充てられており、流通過程で約33・2億円の波及効果が生まれている。さらに授業料や入学金など企業の売り上げに当たるAPUの年間収入約91億円を加えると、県内経済への波及効果の総額は約211億円となるという。
また、APUがけん引役となり、県内の他大学の留学生数も急増。昨年5月現在、大分県の人口1万人当たりの留学生数は 34・6人で、東京都の34・1人を上回り全国1位になっている。
▼
消費支出120.9億円のうち、県内の財貨・サービス購入にあてられる直接効果は87.3億円、次に原材料の購入を通じて生まれる県内産業への第1次間接波及効果が19.3億円、さらに第1次波及効果による雇用者所得が消費に回ることで発生する第2次間接波及効果が13.9億円となり、合計すると120.5億円の経済波及効果を大分県にもたらしている。
この経済波及効果120.5億円は、県内総生産の0.19%に相当し、911人分の雇用に相当する28.8億円の雇用者所得を生み出す計算となる。経済波及効果にAPU自体の年間収入を入れた場合の経済効果は211.7億円である。
また、社会的波及効果では、昭和55年以降、減少していた別府市の人口がAPU開学以降、12万7千人前後の水準を維持し、人口減少に歯止めがかかっている。平成21(2009)年におけるAPUの関連人口(学生・教職員、教職員の家族、生協、関連会社の従業員)は6862人で、別府市の総人口の5.4%を占める。
ほかにも、APUが存在することで、大分県は人口1万人当たりの留学生数が日本一であるほか、別府市の人口1万人当たりに占める学生数は全国平均の3.1倍、留学生数では26倍となるなど、観光地としての別府のほか、「学園都市 別府」という新たな一面が加わったことが、明らかになった。
さらに、今回の調査により、APUが行う小中学校への出前授業や県民への公開講座などの教育面をはじめ、地域の課題に対する共同研究、留学生と協働によるまちづくり、学生の地域行事への参画など、社会的側面での貢献も多く、大分県はAPUの誘致によって想定以上の波及効果を得られたものと検証している。
⇒検証結果の詳細は、「大学誘致にともなう波及効果の検証~立命館アジア太平洋大学(APU)開学10周年を迎えて~」(制作:大分県、別府市)に記載されています。
▼大学誘致に伴う波及効果の検証 [PDFファイル/3.44MB] ・大学誘致に伴う波及効果の検証~立命館アジア太平洋大学(APU)開学10周年を迎えて~
今春、APUが開学10周年を迎えることに際し、経済面や人口面など、APUの誘致によってもたらされた波及効果を検証するレポートを作成している。
▼
2010年12月20日発行「身の丈」を強みとする経営-消費も市場も縮むなか,長期にわたる高収益を持続する小売業もある。キーワードは「がんばらない」「革新」「時代対応」そして「人材育成」である。店の大型化や安売り・値下げを競う体力勝負の消耗戦からいち早く抜け出した個性派企業の考える経営に学ぶ生き残り戦略。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
![]() ビジュアル流通の基本第4版 価格:1,050円(税込、送料別) |
成田国際空港株式会社は,2014年度中に発着枠を現在より5割増やすのに併せ、国内線を最大で2.5倍の20路線に拡大する。国際線と国内線を乗り継ぎしやすくし、競争力を高める狙い。
現在は新千歳、中部、福岡など8路線しかない国内路線網を16路線に倍増し、14年度中に最大20路線を開設する計画。 新たな路線を開設するにあたり、訪日観光で集客力のある地域の分析を進めている。新幹線の整備に対抗して空港機能の強化を目指す地域も検討対象とし、今のところ岡山や富山、新潟、熊本などが候補に挙がっている。
大手航空会社は「成田の競争力や利便性が高まるのは歓迎」としている。 成田空港の発着枠は現在、国際線が年20万回。羽田空港は国際定期便が就航する10月31日に国際線発着枠が6万回となり、13年度に9万回に増えるが、成田の方がかなり多い。
さらに駐機スポットの増設や誘導路の新設などにより、成田の総発着枠は14年度中に30万回となる見通しで、国内線も2万回から3万回に増やす。

![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |

日本鉄道旅行地図帳(1号) 北海道
「日本鉄道旅行地図帳」--『100%鉄道+100%旅行=200%日本を楽しむ』をテーマに,2008年5月,新潮社より全12巻シリーズ(各号定価680円)として刊行された正確尺の鉄道地図です。
日本の鉄道、全線・全駅・全廃線――
そのすべての位置を、日本地図上に正確に記載した
日本初の地図ついに誕生!
特色1:日本発!正縮尺の鉄道地図
あるようでなかった鉄道情報に特化した地図帳
特色2:全線
現在営業しているすべての旅客鉄道を掲載
特色3:全駅
今あるすべての駅を掲載
特色4:全廃線
旅客鉄道の全廃線を網羅した初めての地図
特色5:分冊
全国を12分割してハンディに
山形がトップの理由について、同社は,実直、勤勉の県民性に加えて、「伝統工芸品の宝庫」と称されるほど家内工業が盛んであり,また江戸時代は活発な北前船交易により港町が栄え,物資が行き交う要衝になるなど商工業の重点が高い土地柄-との見解を示している。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
関東・関西での「住んでみたい街」に関するアンケート調査結果が,二つ公表されている。一つは,株式会社マクロミル(本社:東京都港区,代表:杉本哲哉)とグループ会社であるブランドデータバンク株式会社は,3万人の消費者調査によるデータベース「ブランドデータバンク」をもとに,「住んでみたい街ランキング」の関東・関西版を作成しましたもの。もう一つは,マンション大手8社が運営する共同ウェブサイト「メジャーセブン」が,マンション購入希望者を対象に調査したものである。
この二つの調査による関西圏で住んでみたい街のベスト3
◆メジャーセブン調査:1位は「芦屋 」,2位「西宮」(兵庫) 」,3位「神戸」。
◆マクロミル調査: 1位「夙川 」,2位「岡本」, 3位「西宮北口」。
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2010/11/08~2010/11/09《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
富山県は,1833(明治16年)年に石川県から分県し誕生した。本県は日本海に面し本州の中央北部に位置し,東南西を山に囲まれ,北は海に面する半盆地形の地形の中に,富山平野が広がっている。東は新潟県と長野県,南は岐阜県,西は石川県に隣接している。東に立山連峰が連なる3,000m級の北アルプス,南に飛騨山系,西に医王山から加越国境の丘陵,さらに能登半島基部の山地が連なる。
“トヤマ”の由来は,「山の外にある地」という意味の「外山(とやま)」と呼んだことによる等の説がある。また「富山」は当て字である。富山と言えば,東に北アルプス,南に飛騨山系,西に加越国境の丘陵と,三方を峰々に囲まれた,自然豊かな土地としても知られる。
●県民性
富山県の県民性は、骨身を惜しまず黙々とよく働き,勤倹貯蓄を心がける実直さ,そして合理指向で,実行力がある、進取の気性に富み,家族を大切にし助合い、信仰心も厚い、思想面では保守的だと言われている。
こうした気質は,一つには氾濫を繰り返す急流河川との闘いの歴史,冬季積雪下での忍耐の歴史に育まれたのであろう。
08年4月,全国一斉に行われた全国学力・学習状況調査(学力テスト)で,富山県は前回に続き,小6,中3とも全教科で平均正答率が全国の平均を上回った。全教科区分で5位以内と好成績を収めた。
好成績の背景として,県教委や教育関係者らは,実体験を通した学習などの取り組みと,教育熱心で勤勉な県民性などを挙げている。
こうした,教育的な背景に加えて,「生活が安定しており,学校での学習に向き合える環境が整っているのではないか」とし,その背景として県民性があげられる。
●富山,石川の比較
隣接する石川県とは人口規模が同一レベルであり,かっては富山県の方が上回っていたが,近年,人口の差は開くばかりである。富山県は,昭和初期から昭和50年頃までの約50年間だけ石川県の人口を上回た。
富山県の人口千人当たり出生率は,全国で下から2番目(最下位は東京都)であるだが,1人の女性が生涯に産む子供の数を示す富山県の合計特殊出生率は,全国平均よりも高い。
富山,石川両県の人口増加の大部分は,県庁所在地富山,金沢両市とその周辺地域で起きている。したがって,その都市的魅力の差が,両県の人口格差の要因とも考えられる。明治維新前後に,金沢は,13万人を超える大都市であり,これは名古屋よりも大きかったのである。これに対して,当時,富山は金沢の4分の1の人口にすぎず,以来,金沢と富山の都市的格差は縮まっていない。新潟県の1人当たり県民所得は平成9年度で3,003千円で,全国平均に比べて187千円低く,全国20位である。就業率は63.3パーセントで,全国平均より2.5ポイント高く,全国9位,女性の就業率も51.3パーセントで同じ4.0ポイント高く,全国9位と高いレベルにある。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
鹿児島県酒造組合(113社)発表による2009酒造年度(09年7月―10年6月)の県内産焼酎の需給状況によると,生産量は約19万6千キロリットル(25度換算)。出荷量は約14万4800キロリットル(同)で前年度比3・2%減となり、3年連続で前年度を下回った。
組合によると下落の原因は,不況で消費量が落ち込んだことや「本格焼酎」から低価格の「混和焼酎」などに消費が流れたことなどによる。2008年9月に発覚した「事故米の不正転売事件」の影響で、出荷量が元の水準に戻っていないメーカーもあるという。
出荷量全体に占める原料別の割合は芋76・8%、麦16・4%、黒糖5・7%など。出荷先は県内約6万500キロリットル、県外約8万4300キロリットル。県外は関東、九州、関西の順で多い。
出荷量は、芋焼酎ブームを背景に1999年度から年々増加していたが、06年度の約15万5900キロリットルをピークに減少が続く。一方、中国などの国外出荷量は年々増加していることから,「海外での販売にも力を入れていきたい」としている。
⇒ 関連HP ⇒ エリアマーケティング
⇒ 関連HP ⇒ 県民性-風土記
◆エリアマーケティング実践セミナー 2010/11/08~2010/11/09《産能マネジメントスクール》
-「地域対応のマーケティング」が求められる時代です
http://seminar.hj.sanno.ac.jp/s/3097
★ゼンリン電子地図帳Zi PROFESSIONAL7 DVD全国版★

栃木県は関東地方の東北部に位置する海なしの内陸県である。1868(明治元年)年の廃藩置県で,真岡代官領地8万石を受け継ぎ「真岡県」としてスタートした。東は茨城県,西は群馬県,南は茨城,埼玉,群馬の3県,北は福島県に接する。面積は6,408k㎡(平成14年4月現在)で全国第20位。09年10月現在の人口2,009,70人,世帯数742,304世帯。
平安時代、下毛野(しもつけぬ)国と那須国があった。7世紀後半、統一されて下野国となり、現在の栃木県の原型が作られました。徳川家康が江戸に幕府を開くようになると、天領や旗本領に細分化された大名や旗本が支配強調文しました。
南の平野部を除けば大部分が山地で,内陸特有の寒暑の差が著しいという寒暖の激しい気候は,中国北部と似ている。北部から西部にかけての山岳地帯は日光国立公園に指定されており,日光,鬼怒川,川治,栗山,塩原,那須などの,温泉,高原,名所・旧跡,ゴルフ場など観光資源を豊富に持つ有数の観光県でもある。
●栃木県の地域区分
県中央部は広大な平野が広がり、北部から西部にかけての那須連山、帝釈山地、足尾山地の山岳地帯と、中央部の那珂川、鬼怒川、渡良瀬川の沿岸平野部の3地域に大別される。
●県民性
下野国は中仙道が走り,上野国から新潟,長野を経て都と連なっていた。栃木県の歴史で特筆されるのは,足利尊氏が出たことである。抵抗の英雄として,いまも栃木県人に反骨の気概が受け継がれている。
江戸時代,字都宮藩が6万石,あとは十の小藩に分かれ,さらに天領と日光山領が入り組むという統治体制であった。小藩制であったゆえにゆえにまとまりがなく,郷土意識は低いともいわれる。
なお,気性の荒い北関東地域にあって,茨城や群馬のような際だった個性はみられず,穏やかな印象を持たれている。こうした中で,県民性として,強気と弱気,打算性と非合理性,反抗性と消極性,向こう見ずとだらしなさ,といった二律背反の性格の混在しているとも,いわれている。
この事例としてソニー創業者の井深大氏,足尾鉱毒事件に立ち向かった田中正造氏があげられる。
田中正造の生涯は,抵抗反発と正義愛好によって貫かれている。終始,理想主義に情熱を傾け,正義に殉じ,何回もの入牢や拷間に耐えながら足尾鉱毒という公害告発に一生を捧げ,酬いを求めず,不遇の中て死んでいった。田中正造の生涯は,この県の人に流れている抵抗と強気の典型であり,強い正義愛好の理想像ともいえよう。
--豆腐の地域性は強い。足利など北関東ではソフト木綿,埼京線沿線は木綿が主流。--
『おとなしく目立たず』が信条との,世評も聞かれる。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |
岐阜県は,御嶽山,乗鞍岳,奥穂高岳など,標高3000mを超える山々が連なる北部の飛騨と,木曽三川(木曽川,長良川,揖斐川)が流れる南部の美濃地域の二つに大別される。「美濃を制する者は天下を制す」ともいわれ,天下とりの場ともなった。こうした風土で, 『輪中根性』とも呼ばれる美濃の人柄を表す言葉が生まれた。同じ輪中(グループ間)では団結するが,他の輪中のことは眼中になく一切構わない。見た目は柔和だが芯は閉鎖的で自己中心的。金銭に厳しい合理主義者。
対して,飛騨の人は勤勉で素朴な性格を持つという。
●県民性
岐阜県は飛騨と美濃地域の二つに大別される。「美濃を制する者は天下を制す」ともいわれ,天下とりの場ともなった。こうした風土で, 『輪中根性』とも呼ばれる美濃の人柄を表す言葉が生まれた。同じ輪中(グループ間)では団結するが,他の輪中のことは眼中になく一切構わない。見た目は柔和だが芯は閉鎖的で自己中心的。金銭に厳しい合理主義者。
対して,飛騨の人は勤勉で素朴な性格を持つという。
●飛騨の米菓--独特の風味が人気
飛騨米菓は,①他の菓子に比べ飽きがこない,②素朴で昔風なのが良い,③他の 菓子に比べ日持ちがよい等,日本人には欠かせないイメージがあり根強い需要 層に支えられてきた。 岐阜県の米菓は,もち米を原料としたソフトな歯ざわりと,中京地区特有の たまり醤油による味付けを特徴としており,独特な風味が消費者に受け,生 産高は全国第2位である。
![]() 【送料無料】「身の丈」を強みとする経営 価格:1,470円(税込、送料別) |