都道府県別 新型コロナ感染状況
source:NHKウェブサイト https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/

2020/11/15-11:59 source:NHKウェブサイト https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
>>千葉県 新型コロナ60人感染
source:NHKウェブサイト https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/

2020/11/15-11:59 source:NHKウェブサイト https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
>>>東京都 新型コロナ 255人感染確認 7日間平均で300人超える
東京都は15日、都内で新たに255人が新型コロナウイルスに感染と発表した。7日間平均は15日の時点で305.9人となり,300人を超えるのは8月12日以来である。
>>千葉県 新型コロナ60人感染
千葉県内で15日発表された新型コロナウイルスの新たな感染者は60人。県内で発表された感染者は,累計5766人となった。
>>>埼玉県 新型コロナ80人感染
埼玉県内では15日,新たに80人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと発表された。内訳は埼玉県が発表したのは58人,川口市が9人,さいたま市が8人,越谷市が4人,川越市が1人。
>>>神奈川県新型コロナ114人感染
>>>神奈川県新型コロナ114人感染
神奈川県内では15日,114人が新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認された。内訳は横浜市が67人,川崎市が27人,県が10人,相模原市が6人,横須賀市が3人,藤沢市が1人。神奈川県内の1日の感染者数は,これで5日連続で100人を超えた。
横浜市内の陽性患者の発生状況データ 2020年11月15日
陽性患者数 | 4726人 |
---|---|
無症状 | 150人 |
軽症 | 557人 |
中等症 | 36人 |
重症 | 12人 |
調査中 | 3人 |
死亡 | 89人 |
退院等 | 3747人 |
その他 | 132人 |
スポンサーサイト
東京「諸悪の根源」と兵庫知事
兵庫県の井戸敏三知事は9日,神戸市で開かれた県の新型コロナウイルス対策本部会議の冒頭あいさつで,感染者が急増する東京都について「諸悪の根源」と発言した。直後に「『諸悪』は取り消し,感染源は東京が多い」と修正した。
会議後に井戸氏は「決めつけるわけにはいかない。発言は取り消す」と改めて釈明。東京でPCR検査数を増やした結果,軽症や無症状の患者が多く出ているとして「対応をしっかりしてほしいと意図して申し上げた」と説明した。
東京への不要不急の往来自粛を引き続き県民に呼び掛けており,井戸氏は「東京に抑え込んでいただかないと,全国に波及してしまう」と強調した。
兵庫県の井戸敏三知事は9日,神戸市で開かれた県の新型コロナウイルス対策本部会議の冒頭あいさつで,感染者が急増する東京都について「諸悪の根源」と発言した。直後に「『諸悪』は取り消し,感染源は東京が多い」と修正した。
会議後に井戸氏は「決めつけるわけにはいかない。発言は取り消す」と改めて釈明。東京でPCR検査数を増やした結果,軽症や無症状の患者が多く出ているとして「対応をしっかりしてほしいと意図して申し上げた」と説明した。
東京への不要不急の往来自粛を引き続き県民に呼び掛けており,井戸氏は「東京に抑え込んでいただかないと,全国に波及してしまう」と強調した。
▼首都圏
東京都は4月1日,都内で新たに66人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。うち,重症者1人,感染経路不明は38人。感染者累計は587人。
東京都教育委員会は,都立の中等教育学校や高校などの休校措置を大型連休最終日の5月6日まで継続する。公立の小中学校を所管する市区町村についても,都の取り組みを参考にすることを強く要請。学校を再開する場合は感染予防を十分講じるよう求めた。都主催のイベントの中止や延期,都立の動物園や美術館などを休みにする措置を5月6日まで継続する。
ネットショッピング 「マスク在庫あり,予約受付-店舗リストアップ」

「楽天市場」で,マスク在庫あり店舗や予約販売を受け付ける店舗,手造りマスク用のゴムをネットショッピングできる店舗をリストアップしました。ご利用ください。なお,3日時点での「一般的な相場」は,4月中旬発送で1枚50~70円位です。
☆★ 楽天市場 「マスク 日本製(40,713件)」 ☆★
☆★ 楽天市場 「マスク 50枚(3,860件)」 ☆★
☆★ 楽天市場 「 洗えるマスク(3,846件)」 ☆★
☆★ 楽天市場 「マスク ゴム(1,102件)」 ☆★


東京都は4月1日,都内で新たに66人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。うち,重症者1人,感染経路不明は38人。感染者累計は587人。
東京都教育委員会は,都立の中等教育学校や高校などの休校措置を大型連休最終日の5月6日まで継続する。公立の小中学校を所管する市区町村についても,都の取り組みを参考にすることを強く要請。学校を再開する場合は感染予防を十分講じるよう求めた。都主催のイベントの中止や延期,都立の動物園や美術館などを休みにする措置を5月6日まで継続する。
------------------------ !【全国】 !--------------------------------
◆【全国】新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(令和2年4月3日版)
出典:厚労省サイト https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10688.html
4月3日現在,国内で今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者は2,617例となりました。内訳は、患者1,838例、無症状病原体保有者287例、陽性確定例(症状有無確認中)492例となります。国内の死亡者は63名です。また、国内での退院者は9名増加し、514名となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネットショッピング 「マスク在庫あり,予約受付-店舗リストアップ」

「楽天市場」で,マスク在庫あり店舗や予約販売を受け付ける店舗,手造りマスク用のゴムをネットショッピングできる店舗をリストアップしました。ご利用ください。なお,3日時点での「一般的な相場」は,4月中旬発送で1枚50~70円位です。
☆★ 楽天市場 「マスク 日本製(40,713件)」 ☆★
☆★ 楽天市場 「マスク 50枚(3,860件)」 ☆★
☆★ 楽天市場 「 洗えるマスク(3,846件)」 ☆★
☆★ 楽天市場 「マスク ゴム(1,102件)」 ☆★
◆◇◆◇◆◇ 首都圏新型コロナウイルス感染状況 3/26 ◆◇◆◇◆◇

>>>東京都
東京都は,3月25日,都内で41人の感染が判明し過去最多の130人となり,指定医療機関のベッド数118を上回った。なお,東京都は23日,感染者の急増に備え,最大4000床整備すると発表している。
東京都内での新型コロナウイルス感染者の急増を受け,都は神奈川,埼玉,千葉の各県に対し,県民に不要不急の都内移動の自粛を呼びかけるよう要請する方針を決めた。小池百合子知事が近く,3県の知事に電話会談で協力を求める。
都の推計によると,都には通勤や通学のため,1日当たり神奈川県から約107万人,埼玉県から約94万人,千葉県から約72万人が訪れており,関東地方6県からの移動人口は計約282万人に上るという。
〈参考〉
・東京都HPによると…1日あたりの東京への流入人数は約290万6000人
・JR HPによると…東海道新幹線の東京・品川駅の1日乗降人数は27万5000人
・羽田空港HPによると…羽田空港1日平均旅客数は23万3000人
>>>神奈川県 「新型コロナ・中等症者用に重点医療機関が設定2500床確保へ」
黒岩祐治知事は25日,記者会見を開き,新型コロナウイルス感染者の爆発的急増に備え,中等症の感染者を集中的に受け入れる「重点医療機関」を設定し,最大2500床確保する計画を明らかにした。感染者を全員入院させる現行方式をやめ,軽症や無症状なら自宅や宿泊施設で過ごすよう求める。
>>>千葉県 「新型コロナ>県内で判明,県内在住発症者37人 市川,松戸両市で3分の2
千葉県内で判明した新型コロナウイルスによる肺炎の発症者は,23日までに計48人(無症状の3人を除く)。外国人5人と中国・武漢市在住の4人,東京都在住の2人を除くと,県内在住者は37人になっている。
37人の内訳は,市町村別だと市川市が18人と最も多く,次いで松戸市7人,匝瑳市3人,船橋市2人となり,8市が1人ずつ。市川,松戸両市で約3分の2を占めている。市川市は17~21日の5日連続,感染者が発生した。松戸市と匝瑳市ではエジプト旅行から帰国後,ウイルス検査で陽性が判明した人もいる。
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*
┏┓
┗■ 全国・新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(3月25日公表分)
source:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10449.html
本日(3月25日),茨城県,長崎県,青森県,神奈川県,山口県,北海道,千葉県,大阪府,京都府,愛知県,東京都,福井県,岐阜県,大分県,新潟県,兵庫県,埼玉県より,今般の新型コロナウイルス感染症の患者79名,無症状病原体保有者14名,死亡者2名が以下の通り報告されました。
今回の公表で,国内感染者は1,268名(患者1,129名,無症状病原体保有者131名,陽性確定例(症状有無確認中)8名)となります。
なお,これに加え,これまでに空港検疫で患者10名,無症状病原体保有者13名が確認されており,合計すると1,291名となります。また,国内死亡者は45名となります。
・日本国内の感染状況(NHKまとめ)⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
・都道府県別の感染状況(NHKまとめ)⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/

-- --
--

>>>東京都
東京都は,3月25日,都内で41人の感染が判明し過去最多の130人となり,指定医療機関のベッド数118を上回った。なお,東京都は23日,感染者の急増に備え,最大4000床整備すると発表している。
東京都内での新型コロナウイルス感染者の急増を受け,都は神奈川,埼玉,千葉の各県に対し,県民に不要不急の都内移動の自粛を呼びかけるよう要請する方針を決めた。小池百合子知事が近く,3県の知事に電話会談で協力を求める。
都の推計によると,都には通勤や通学のため,1日当たり神奈川県から約107万人,埼玉県から約94万人,千葉県から約72万人が訪れており,関東地方6県からの移動人口は計約282万人に上るという。
〈参考〉
・東京都HPによると…1日あたりの東京への流入人数は約290万6000人
・JR HPによると…東海道新幹線の東京・品川駅の1日乗降人数は27万5000人
・羽田空港HPによると…羽田空港1日平均旅客数は23万3000人
>>>神奈川県 「新型コロナ・中等症者用に重点医療機関が設定2500床確保へ」
黒岩祐治知事は25日,記者会見を開き,新型コロナウイルス感染者の爆発的急増に備え,中等症の感染者を集中的に受け入れる「重点医療機関」を設定し,最大2500床確保する計画を明らかにした。感染者を全員入院させる現行方式をやめ,軽症や無症状なら自宅や宿泊施設で過ごすよう求める。
>>>千葉県 「新型コロナ>県内で判明,県内在住発症者37人 市川,松戸両市で3分の2
千葉県内で判明した新型コロナウイルスによる肺炎の発症者は,23日までに計48人(無症状の3人を除く)。外国人5人と中国・武漢市在住の4人,東京都在住の2人を除くと,県内在住者は37人になっている。
37人の内訳は,市町村別だと市川市が18人と最も多く,次いで松戸市7人,匝瑳市3人,船橋市2人となり,8市が1人ずつ。市川,松戸両市で約3分の2を占めている。市川市は17~21日の5日連続,感染者が発生した。松戸市と匝瑳市ではエジプト旅行から帰国後,ウイルス検査で陽性が判明した人もいる。
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*
┏┓
┗■ 全国・新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(3月25日公表分)
source:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10449.html
本日(3月25日),茨城県,長崎県,青森県,神奈川県,山口県,北海道,千葉県,大阪府,京都府,愛知県,東京都,福井県,岐阜県,大分県,新潟県,兵庫県,埼玉県より,今般の新型コロナウイルス感染症の患者79名,無症状病原体保有者14名,死亡者2名が以下の通り報告されました。
今回の公表で,国内感染者は1,268名(患者1,129名,無症状病原体保有者131名,陽性確定例(症状有無確認中)8名)となります。
なお,これに加え,これまでに空港検疫で患者10名,無症状病原体保有者13名が確認されており,合計すると1,291名となります。また,国内死亡者は45名となります。
・日本国内の感染状況(NHKまとめ)⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
・都道府県別の感染状況(NHKまとめ)⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
楽天市場 | [コロナウィルス対策 (全4,765件リストアップ)] |
[コロナウィルス除菌 (全5076件リストアップ)] | |
[コロナウィルス空間除菌 (全306件リストアップ)] | |
[楽天市場 コロナウィルス 防護服 (全5件リストアップ)] | |
-- --
4月25日,政府の地震調査委員会は、関東大震災を引き起こしたようなマグニチュード8前後の大地震が、関東地方で今後30年以内に発生する確率を最大で5%とする新たな評価結果を公表した。
それによると,東日本大震災の教訓や最新の科学的知見に基づいて、地震の規模を震源となる領域の広さから最大でマグニチュード8.6とした。また、地殻変動の痕跡や津波が陸地に残した砂などの堆積物の調査から、マグニチュード8前後の地震は、180年から590年程度の間隔で繰り返し発生しているとしている。そのうえで今後30年以内に発生する確率について、これまでほぼ0%から最大2%としていたのを、ほぼ0%から最大5%とした。
一方、マグニチュード7前後の地震は相模トラフ付近から関東南部と茨城県を含む範囲でたびたび起きていて、今後30年以内に発生する確率は、これまでと変わらず70%程度としている。
::::::: ********* :::::::::
関東地方では相模湾から房総半島沖にかけての海底に延びる谷筋、「相模トラフ」の地下で、大正12年の関東大震災を引き起こしたマグニチュード7.9の地震など過去に大地震が繰り返し起きている。
それによると,東日本大震災の教訓や最新の科学的知見に基づいて、地震の規模を震源となる領域の広さから最大でマグニチュード8.6とした。また、地殻変動の痕跡や津波が陸地に残した砂などの堆積物の調査から、マグニチュード8前後の地震は、180年から590年程度の間隔で繰り返し発生しているとしている。そのうえで今後30年以内に発生する確率について、これまでほぼ0%から最大2%としていたのを、ほぼ0%から最大5%とした。
一方、マグニチュード7前後の地震は相模トラフ付近から関東南部と茨城県を含む範囲でたびたび起きていて、今後30年以内に発生する確率は、これまでと変わらず70%程度としている。
::::::: ********* :::::::::
関東地方では相模湾から房総半島沖にかけての海底に延びる谷筋、「相模トラフ」の地下で、大正12年の関東大震災を引き起こしたマグニチュード7.9の地震など過去に大地震が繰り返し起きている。
3月11日、死者1万5884人、行方不明者2633人を出した東日本大震災から3年を迎えた。鎮魂と復興の誓いと。原発事故の影響で、福島県では8万人以上が避難生活を送る。
千葉,神奈川で震度3
※ http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140211041829395-110414.html
平成26年02月11日04時18分 気象庁発表
11日04時14分頃地震がありました。震源地は房総半島南方沖(北緯34.2度、東経140.1度)で、震源の深さは約100km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
震度3=館山、勝浦(千葉)三宅島(東京)日吉、横須賀(神奈川)▽震度2=日立、取手(茨城)さいたま北区、所沢(埼玉)木更津、浦安(千葉)歌舞伎町、羽田空港、世田谷、杉並、板橋、江戸川(東京)横浜、川崎、相模原、厚木(神奈川)都留(山梨)南伊豆、西伊豆(静岡)など
千葉県 震度3 市原市姉崎* 館山市長須賀 館山市北条*
勝浦市墨名 勝浦市新官* 鴨川市八色
鴨川市横渚* 君津市久留里市場* 富津市下飯野*
鋸南町下佐久間* いすみ市国府台*
南房総市富浦町青木* 南房総市谷向*
南房総市白浜町白浜* 南房総市岩糸*
震度2 茂原市道表* 東金市東新宿 東金市日吉台*
東金市東岩崎* 多古町多古 九十九里町片貝*
一宮町一宮 睦沢町下之郷* 長生村本郷*
長南町長南* 山武市松尾町富士見台 山武市埴谷*
山武市殿台* 大網白里市大網* 千葉中央区中央港
千葉中央区千葉市役所* 千葉中央区都町*
千葉花見川区花島町* 千葉稲毛区園生町*
千葉緑区おゆみ野* 千葉美浜区稲毛海岸*
千葉佐倉市海隣寺町* 市原市国分寺台中央*
浦安市猫実* 木更津市太田 木更津市役所*
鴨川市内浦 鴨川市天津* 君津市久保*
袖ケ浦市坂戸市場* 大多喜町大多喜*
御宿町須賀* いすみ市大原* いすみ市岬町長者*
南房総市上堀 南房総市和田町上三原*
南房総市久枝*
震度1 銚子市川口町 銚子市若宮町* 旭市ニ*
旭市南堀之内* 神崎町神崎本宿* 芝山町小池*
白子町関* 長柄町大津倉 長柄町桜谷*
匝瑳市八日市場ハ* 匝瑳市今泉* 香取市佐原平田
香取市佐原諏訪台* 香取市役所* 香取市仁良*
横芝光町宮川* 横芝光町横芝* 山武市蓮沼ハ*
千葉若葉区小倉台* 市川市八幡* 船橋市湊町*
野田市東宝珠花* 成田市花崎町 成田国際空港
成田市役所* 習志野市鷺沼* 柏市旭町
柏市大島田* 流山市平和台* 鎌ケ谷市新鎌ケ谷*
四街道市鹿渡* 印西市大森* 印西市美瀬*
印西市笠神* 白井市復*
東京都 震度3 新島村大原 三宅村神着 御蔵島村西川
震度2 東京千代田区大手町 東京千代田区麹町*
東京中央区築地* 東京中央区日本橋兜町*
東京中央区勝どき* 東京港区白金*
東京港区南青山* 東京新宿区上落合*
東京新宿区歌舞伎町* 東京文京区スポーツセンタ*
東京江東区越中島* 東京江東区塩浜*
東京品川区北品川* 東京品川区平塚*
東京国際空港 東京大田区多摩川*
東京大田区本羽田* 東京世田谷区世田谷*
東京世田谷区三軒茶屋* 東京世田谷区中町*
東京渋谷区宇田川町* 東京渋谷区本町*
東京中野区中野* 東京杉並区阿佐谷
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸*
東京北区赤羽南* 東京板橋区板橋*
東京練馬区豊玉北* 東京江戸川区中央
東京江戸川区船堀* 八王子市石川町*
武蔵野市吉祥寺東町* 調布市西つつじヶ丘*
町田市忠生* 町田市中町* 小平市小川町*
日野市神明* 東村山市本町* 国分寺市戸倉
国分寺市本多* 神津島村金長 神津島村役場*
伊豆大島町差木地 伊豆大島町波浮港*
東京利島村東山 新島村式根島 新島村本村*
三宅村役場臨時庁舎 八丈町三根
八丈町富士グランド* 青ヶ島村
震度1 東京千代田区富士見* 東京港区芝公園*
東京新宿区百人町* 東京文京区大塚*
東京台東区千束* 東京墨田区吾妻橋*
東京墨田区東向島* 東京江東区東陽*
東京江東区森下* 東京江東区亀戸*
東京品川区広町* 東京目黒区中央町*
東京大田区蒲田* 東京大田区大森東*
東京世田谷区成城* 東京中野区中央*
東京中野区江古田* 東京豊島区東池袋*
東京北区西ヶ原* 東京荒川区荒川*
東京練馬区光が丘* 東京足立区中央本町*
東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京足立区千住中居町* 東京葛飾区立石*
東京葛飾区金町* 八王子市大横町
八王子市堀之内* 武蔵野市緑町* 三鷹市野崎*
東京府中市白糸台* 昭島市田中町*
調布市小島町* 町田市森野* 小金井市本町*
西東京市中町* 狛江市和泉本町* 東大和市中央*
清瀬市中里* 多摩市関戸* 多摩市鶴牧*
稲城市東長沼* 羽村市緑ヶ丘* 瑞穂町箱根ヶ崎*
青梅市日向和田* あきる野市伊奈*
日の出町平井* 伊豆大島町元町 八丈町樫立
神奈川県 震度3 横浜港北区日吉本町* 横浜泉区和泉町*
横須賀市光の丘 藤沢市大庭* 厚木市中町*
震度2 横浜鶴見区鶴見* 横浜鶴見区馬場*
横浜鶴見区末広町* 横浜神奈川区神大寺*
横浜神奈川区広台太田町* 横浜西区浜松町*
横浜中区山手町 横浜中区山下町*
横浜中区山吹町* 横浜中区日本大通*
横浜保土ケ谷区上菅田町* 横浜磯子区磯子*
横浜磯子区洋光台* 横浜金沢区白帆*
横浜金沢区寺前* 横浜金沢区釜利谷南*
横浜港北区綱島西* 横浜戸塚区戸塚町*
横浜戸塚区鳥が丘* 横浜港南区丸山台東部*
横浜港南区丸山台北部* 横浜旭区上白根町*
横浜旭区川井宿町* 横浜緑区十日市場町*
横浜緑区鴨居* 横浜瀬谷区中屋敷*
横浜瀬谷区三ツ境* 横浜泉区岡津町*
横浜青葉区榎が丘* 横浜青葉区市ケ尾町*
横浜青葉区美しが丘* 横浜都筑区池辺町*
川崎川崎区宮前町* 川崎川崎区千鳥町*
川崎幸区戸手本町* 川崎中原区小杉陣屋町
川崎中原区小杉町* 川崎宮前区宮前平*
川崎宮前区野川* 横須賀市坂本町*
平塚市浅間町* 藤沢市朝日町* 藤沢市打戻*
藤沢市長後* 藤沢市辻堂東海岸* 茅ヶ崎市茅ヶ崎
三浦市城山町* 大和市下鶴間* 海老名市大谷*
座間市緑ケ丘* 綾瀬市深谷* 二宮町中里*
小田原市荻窪* 秦野市曽屋 厚木市寿町*
厚木市下津古久* 伊勢原市伊勢原*
中井町比奈窪* 真鶴町岩* 湯河原町中央
愛川町角田* 清川村煤ヶ谷* 相模原中央区中央
相模原中央区上溝* 相模原中央区田名*
相模原南区相模大野* 相模原緑区大島*
相模原緑区中野* 相模原緑区久保沢*
相模原緑区橋本*
震度1 横浜南区六ツ川* 横浜南区大岡*
横浜保土ケ谷区神戸町* 横浜港北区大倉山*
横浜旭区大池町* 横浜旭区今宿東町*
横浜栄区小菅ケ谷* 横浜都筑区茅ケ崎*
川崎高津区下作延* 川崎多摩区登戸*
川崎麻生区万福寺* 鎌倉市御成町* 逗子市桜山*
葉山町堀内* 寒川町宮山* 大磯町月京*
小田原市久野 秦野市平沢* 南足柄市関本*
神奈川大井町金子* 松田町松田惣領*
山北町山北* 開成町延沢* 箱根町湯本*
相模原南区磯部* 相模原緑区小渕*
茨城県 震度2 日立市役所* 取手市井野* 坂東市岩井
筑西市舟生
震度1 水戸市金町 水戸市内原町* 日立市助川小学校*
高萩市安良川* 高萩市下手綱* 笠間市中央*
ひたちなか市南神敷台* 東海村東海*
城里町石塚* 小美玉市小川* 小美玉市堅倉*
小美玉市上玉里* 土浦市常名 土浦市下高津*
石岡市柿岡 龍ケ崎市役所* 取手市寺田*
取手市藤代* 牛久市中央* つくば市天王台*
つくば市小茎* 茨城鹿嶋市鉢形 潮来市堀之内
美浦村受領* 阿見町中央* 利根町布川
坂東市山* 稲敷市江戸崎甲* 稲敷市役所*
稲敷市柴崎* 稲敷市結佐* 筑西市門井*
かすみがうら市上土田* 桜川市岩瀬*
桜川市真壁* 桜川市羽田* 鉾田市鉾田
常総市新石下* 常総市水海道諏訪町*
つくばみらい市福田* つくばみらい市加藤*
埼玉県 震度2 加須市大利根* 川口市中青木分室*
所沢市北有楽町* 草加市高砂* 志木市中宗岡*
富士見市鶴馬* さいたま北区宮原*
さいたま大宮区天沼町* さいたま緑区中尾*
震度1 熊谷市大里* 熊谷市妻沼* 熊谷市江南*
行田市本丸* 行田市南河原* 加須市下三俣*
加須市騎西* 加須市北川辺* 本庄市児玉町
東松山市松葉町* 羽生市東* 鴻巣市中央*
久喜市下早見 久喜市青葉* 久喜市菖蒲*
久喜市栗橋* 久喜市鷲宮* 嵐山町杉山*
吉見町下細谷* 埼玉美里町木部*
ときがわ町桃木* 川越市旭町 川越市新宿町*
川口市青木* 川口市三ツ和* 飯能市征矢町*
春日部市金崎* 春日部市谷原新田*
狭山市入間川* 上尾市本町* 越谷市越ヶ谷*
蕨市中央* 戸田市上戸田* 入間市豊岡*
朝霞市本町* 和光市広沢* 新座市野火止*
桶川市泉* 北本市本町* 八潮市中央*
三郷市幸房* 蓮田市黒浜* 坂戸市千代田*
幸手市東* 鶴ヶ島市三ツ木* 日高市南平沢*
吉川市吉川* 伊奈町小室* 埼玉三芳町藤久保*
毛呂山町中央* 越生町越生* 川島町平沼*
宮代町笠原* 杉戸町清地* 松伏町松伏*
さいたま西区指扇* さいたま大宮区大門*
さいたま見沼区堀崎* さいたま中央区下落合*
さいたま桜区道場* さいたま浦和区高砂
さいたま浦和区常盤* さいたま岩槻区本町*
ふじみ野市福岡* 白岡市千駄野*
山梨県 震度2 富士川町鰍沢* 都留市上谷* 西桂町小沼*
忍野村忍草* 富士河口湖町長浜*
震度1 甲府市飯田 甲府市相生* 笛吹市境川町藤垈*
山梨北杜市長坂町* 甲州市塩山下於曽
甲州市塩山上於曽* 中央市大鳥居* 中央市成島*
富士吉田市上吉田* 富士吉田市下吉田*
大月市大月 大月市御太刀* 上野原市上野原
上野原市役所* 道志村役場* 山中湖村山中*
富士河口湖町船津
静岡県 震度2 熱海市網代 下田市中* 東伊豆町稲取*
河津町田中* 南伊豆町下賀茂* 西伊豆町仁科*
函南町平井* 伊豆市中伊豆グラウンド
伊豆の国市四日町* 伊豆の国市長岡*
沼津市高島本町* 三島市東本町 富士宮市野中*
富士市吉永* 静岡清水町堂庭*
震度1 熱海市泉* 熱海市中央町* 伊東市大原
下田市加増野 南伊豆町石廊崎 松崎町江奈*
西伊豆町宇久須* 伊豆市小立野*
伊豆の国市田京* 沼津市御幸町* 沼津市戸田*
三島市大社町* 富士宮市弓沢町 富士市永田町*
富士市大淵* 御殿場市萩原 御殿場市役所*
裾野市佐野* 長泉町中土狩* 小山町藤曲*
静岡清水区蒲原新栄* 牧之原市静波*
岩手県 震度1 釜石市中妻町* 盛岡市玉山区薮川*
一関市千厩町*
宮城県 震度1 栗原市金成* 登米市中田町 登米市迫町*
南三陸町志津川 大崎市田尻* 名取市増田*
角田市角田* 岩沼市桜* 蔵王町円田*
大河原町新南* 亘理町下小路* 山元町浅生原*
石巻市桃生町* 東松島市矢本*
福島県 震度1 郡山市湖南町* 白河市新白河* 白河市東*
須賀川市八幡山* 二本松市油井* 二本松市針道*
川俣町樋ノ口* 鏡石町不時沼* 天栄村下松本*
棚倉町棚倉中居野 玉川村小高* 平田村永田*
浅川町浅川* 古殿町松川新桑原*
小野町小野新町* 田村市船引町 田村市大越町*
田村市常葉町* 田村市都路町* 田村市滝根町*
福島伊達市霊山町* いわき市小名浜
いわき市三和町 相馬市中村* 楢葉町北田*
川内村上川内早渡* 浪江町幾世橋
葛尾村落合落合* 新地町谷地小屋*
飯舘村伊丹沢* 南相馬市鹿島区栃窪
栃木県 震度1 日光市鬼怒川温泉大原* 日光市芹沼*
大田原市湯津上* 宇都宮市明保野町
宇都宮市中里町* 栃木市旭町 佐野市亀井町*
佐野市葛生東* 小山市神鳥谷* 真岡市田町*
真岡市石島* 益子町益子 市貝町市塙*
岩舟町静* 下野市田中*
群馬県 震度1 沼田市西倉内町 沼田市白沢町* 沼田市利根町*
片品村東小川 前橋市粕川町* 前橋市富士見町*
桐生市元宿町* 桐生市黒保根町* 桐生市新里町*
館林市美園町* 館林市城町* 渋川市赤城町*
安中市安中* 板倉町板倉 群馬明和町新里*
群馬千代田町赤岩* 大泉町日の出* 邑楽町中野*
長野県 震度1 諏訪市湖岸通り 茅野市葛井公園* 佐久市臼田*
佐久市中込* 長野南牧村海ノ口*

※ http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140211041829395-110414.html
平成26年02月11日04時18分 気象庁発表
11日04時14分頃地震がありました。震源地は房総半島南方沖(北緯34.2度、東経140.1度)で、震源の深さは約100km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
震度3=館山、勝浦(千葉)三宅島(東京)日吉、横須賀(神奈川)▽震度2=日立、取手(茨城)さいたま北区、所沢(埼玉)木更津、浦安(千葉)歌舞伎町、羽田空港、世田谷、杉並、板橋、江戸川(東京)横浜、川崎、相模原、厚木(神奈川)都留(山梨)南伊豆、西伊豆(静岡)など
千葉県 震度3 市原市姉崎* 館山市長須賀 館山市北条*
勝浦市墨名 勝浦市新官* 鴨川市八色
鴨川市横渚* 君津市久留里市場* 富津市下飯野*
鋸南町下佐久間* いすみ市国府台*
南房総市富浦町青木* 南房総市谷向*
南房総市白浜町白浜* 南房総市岩糸*
震度2 茂原市道表* 東金市東新宿 東金市日吉台*
東金市東岩崎* 多古町多古 九十九里町片貝*
一宮町一宮 睦沢町下之郷* 長生村本郷*
長南町長南* 山武市松尾町富士見台 山武市埴谷*
山武市殿台* 大網白里市大網* 千葉中央区中央港
千葉中央区千葉市役所* 千葉中央区都町*
千葉花見川区花島町* 千葉稲毛区園生町*
千葉緑区おゆみ野* 千葉美浜区稲毛海岸*
千葉佐倉市海隣寺町* 市原市国分寺台中央*
浦安市猫実* 木更津市太田 木更津市役所*
鴨川市内浦 鴨川市天津* 君津市久保*
袖ケ浦市坂戸市場* 大多喜町大多喜*
御宿町須賀* いすみ市大原* いすみ市岬町長者*
南房総市上堀 南房総市和田町上三原*
南房総市久枝*
震度1 銚子市川口町 銚子市若宮町* 旭市ニ*
旭市南堀之内* 神崎町神崎本宿* 芝山町小池*
白子町関* 長柄町大津倉 長柄町桜谷*
匝瑳市八日市場ハ* 匝瑳市今泉* 香取市佐原平田
香取市佐原諏訪台* 香取市役所* 香取市仁良*
横芝光町宮川* 横芝光町横芝* 山武市蓮沼ハ*
千葉若葉区小倉台* 市川市八幡* 船橋市湊町*
野田市東宝珠花* 成田市花崎町 成田国際空港
成田市役所* 習志野市鷺沼* 柏市旭町
柏市大島田* 流山市平和台* 鎌ケ谷市新鎌ケ谷*
四街道市鹿渡* 印西市大森* 印西市美瀬*
印西市笠神* 白井市復*
東京都 震度3 新島村大原 三宅村神着 御蔵島村西川
震度2 東京千代田区大手町 東京千代田区麹町*
東京中央区築地* 東京中央区日本橋兜町*
東京中央区勝どき* 東京港区白金*
東京港区南青山* 東京新宿区上落合*
東京新宿区歌舞伎町* 東京文京区スポーツセンタ*
東京江東区越中島* 東京江東区塩浜*
東京品川区北品川* 東京品川区平塚*
東京国際空港 東京大田区多摩川*
東京大田区本羽田* 東京世田谷区世田谷*
東京世田谷区三軒茶屋* 東京世田谷区中町*
東京渋谷区宇田川町* 東京渋谷区本町*
東京中野区中野* 東京杉並区阿佐谷
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸*
東京北区赤羽南* 東京板橋区板橋*
東京練馬区豊玉北* 東京江戸川区中央
東京江戸川区船堀* 八王子市石川町*
武蔵野市吉祥寺東町* 調布市西つつじヶ丘*
町田市忠生* 町田市中町* 小平市小川町*
日野市神明* 東村山市本町* 国分寺市戸倉
国分寺市本多* 神津島村金長 神津島村役場*
伊豆大島町差木地 伊豆大島町波浮港*
東京利島村東山 新島村式根島 新島村本村*
三宅村役場臨時庁舎 八丈町三根
八丈町富士グランド* 青ヶ島村
震度1 東京千代田区富士見* 東京港区芝公園*
東京新宿区百人町* 東京文京区大塚*
東京台東区千束* 東京墨田区吾妻橋*
東京墨田区東向島* 東京江東区東陽*
東京江東区森下* 東京江東区亀戸*
東京品川区広町* 東京目黒区中央町*
東京大田区蒲田* 東京大田区大森東*
東京世田谷区成城* 東京中野区中央*
東京中野区江古田* 東京豊島区東池袋*
東京北区西ヶ原* 東京荒川区荒川*
東京練馬区光が丘* 東京足立区中央本町*
東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京足立区千住中居町* 東京葛飾区立石*
東京葛飾区金町* 八王子市大横町
八王子市堀之内* 武蔵野市緑町* 三鷹市野崎*
東京府中市白糸台* 昭島市田中町*
調布市小島町* 町田市森野* 小金井市本町*
西東京市中町* 狛江市和泉本町* 東大和市中央*
清瀬市中里* 多摩市関戸* 多摩市鶴牧*
稲城市東長沼* 羽村市緑ヶ丘* 瑞穂町箱根ヶ崎*
青梅市日向和田* あきる野市伊奈*
日の出町平井* 伊豆大島町元町 八丈町樫立
神奈川県 震度3 横浜港北区日吉本町* 横浜泉区和泉町*
横須賀市光の丘 藤沢市大庭* 厚木市中町*
震度2 横浜鶴見区鶴見* 横浜鶴見区馬場*
横浜鶴見区末広町* 横浜神奈川区神大寺*
横浜神奈川区広台太田町* 横浜西区浜松町*
横浜中区山手町 横浜中区山下町*
横浜中区山吹町* 横浜中区日本大通*
横浜保土ケ谷区上菅田町* 横浜磯子区磯子*
横浜磯子区洋光台* 横浜金沢区白帆*
横浜金沢区寺前* 横浜金沢区釜利谷南*
横浜港北区綱島西* 横浜戸塚区戸塚町*
横浜戸塚区鳥が丘* 横浜港南区丸山台東部*
横浜港南区丸山台北部* 横浜旭区上白根町*
横浜旭区川井宿町* 横浜緑区十日市場町*
横浜緑区鴨居* 横浜瀬谷区中屋敷*
横浜瀬谷区三ツ境* 横浜泉区岡津町*
横浜青葉区榎が丘* 横浜青葉区市ケ尾町*
横浜青葉区美しが丘* 横浜都筑区池辺町*
川崎川崎区宮前町* 川崎川崎区千鳥町*
川崎幸区戸手本町* 川崎中原区小杉陣屋町
川崎中原区小杉町* 川崎宮前区宮前平*
川崎宮前区野川* 横須賀市坂本町*
平塚市浅間町* 藤沢市朝日町* 藤沢市打戻*
藤沢市長後* 藤沢市辻堂東海岸* 茅ヶ崎市茅ヶ崎
三浦市城山町* 大和市下鶴間* 海老名市大谷*
座間市緑ケ丘* 綾瀬市深谷* 二宮町中里*
小田原市荻窪* 秦野市曽屋 厚木市寿町*
厚木市下津古久* 伊勢原市伊勢原*
中井町比奈窪* 真鶴町岩* 湯河原町中央
愛川町角田* 清川村煤ヶ谷* 相模原中央区中央
相模原中央区上溝* 相模原中央区田名*
相模原南区相模大野* 相模原緑区大島*
相模原緑区中野* 相模原緑区久保沢*
相模原緑区橋本*
震度1 横浜南区六ツ川* 横浜南区大岡*
横浜保土ケ谷区神戸町* 横浜港北区大倉山*
横浜旭区大池町* 横浜旭区今宿東町*
横浜栄区小菅ケ谷* 横浜都筑区茅ケ崎*
川崎高津区下作延* 川崎多摩区登戸*
川崎麻生区万福寺* 鎌倉市御成町* 逗子市桜山*
葉山町堀内* 寒川町宮山* 大磯町月京*
小田原市久野 秦野市平沢* 南足柄市関本*
神奈川大井町金子* 松田町松田惣領*
山北町山北* 開成町延沢* 箱根町湯本*
相模原南区磯部* 相模原緑区小渕*
茨城県 震度2 日立市役所* 取手市井野* 坂東市岩井
筑西市舟生
震度1 水戸市金町 水戸市内原町* 日立市助川小学校*
高萩市安良川* 高萩市下手綱* 笠間市中央*
ひたちなか市南神敷台* 東海村東海*
城里町石塚* 小美玉市小川* 小美玉市堅倉*
小美玉市上玉里* 土浦市常名 土浦市下高津*
石岡市柿岡 龍ケ崎市役所* 取手市寺田*
取手市藤代* 牛久市中央* つくば市天王台*
つくば市小茎* 茨城鹿嶋市鉢形 潮来市堀之内
美浦村受領* 阿見町中央* 利根町布川
坂東市山* 稲敷市江戸崎甲* 稲敷市役所*
稲敷市柴崎* 稲敷市結佐* 筑西市門井*
かすみがうら市上土田* 桜川市岩瀬*
桜川市真壁* 桜川市羽田* 鉾田市鉾田
常総市新石下* 常総市水海道諏訪町*
つくばみらい市福田* つくばみらい市加藤*
埼玉県 震度2 加須市大利根* 川口市中青木分室*
所沢市北有楽町* 草加市高砂* 志木市中宗岡*
富士見市鶴馬* さいたま北区宮原*
さいたま大宮区天沼町* さいたま緑区中尾*
震度1 熊谷市大里* 熊谷市妻沼* 熊谷市江南*
行田市本丸* 行田市南河原* 加須市下三俣*
加須市騎西* 加須市北川辺* 本庄市児玉町
東松山市松葉町* 羽生市東* 鴻巣市中央*
久喜市下早見 久喜市青葉* 久喜市菖蒲*
久喜市栗橋* 久喜市鷲宮* 嵐山町杉山*
吉見町下細谷* 埼玉美里町木部*
ときがわ町桃木* 川越市旭町 川越市新宿町*
川口市青木* 川口市三ツ和* 飯能市征矢町*
春日部市金崎* 春日部市谷原新田*
狭山市入間川* 上尾市本町* 越谷市越ヶ谷*
蕨市中央* 戸田市上戸田* 入間市豊岡*
朝霞市本町* 和光市広沢* 新座市野火止*
桶川市泉* 北本市本町* 八潮市中央*
三郷市幸房* 蓮田市黒浜* 坂戸市千代田*
幸手市東* 鶴ヶ島市三ツ木* 日高市南平沢*
吉川市吉川* 伊奈町小室* 埼玉三芳町藤久保*
毛呂山町中央* 越生町越生* 川島町平沼*
宮代町笠原* 杉戸町清地* 松伏町松伏*
さいたま西区指扇* さいたま大宮区大門*
さいたま見沼区堀崎* さいたま中央区下落合*
さいたま桜区道場* さいたま浦和区高砂
さいたま浦和区常盤* さいたま岩槻区本町*
ふじみ野市福岡* 白岡市千駄野*
山梨県 震度2 富士川町鰍沢* 都留市上谷* 西桂町小沼*
忍野村忍草* 富士河口湖町長浜*
震度1 甲府市飯田 甲府市相生* 笛吹市境川町藤垈*
山梨北杜市長坂町* 甲州市塩山下於曽
甲州市塩山上於曽* 中央市大鳥居* 中央市成島*
富士吉田市上吉田* 富士吉田市下吉田*
大月市大月 大月市御太刀* 上野原市上野原
上野原市役所* 道志村役場* 山中湖村山中*
富士河口湖町船津
静岡県 震度2 熱海市網代 下田市中* 東伊豆町稲取*
河津町田中* 南伊豆町下賀茂* 西伊豆町仁科*
函南町平井* 伊豆市中伊豆グラウンド
伊豆の国市四日町* 伊豆の国市長岡*
沼津市高島本町* 三島市東本町 富士宮市野中*
富士市吉永* 静岡清水町堂庭*
震度1 熱海市泉* 熱海市中央町* 伊東市大原
下田市加増野 南伊豆町石廊崎 松崎町江奈*
西伊豆町宇久須* 伊豆市小立野*
伊豆の国市田京* 沼津市御幸町* 沼津市戸田*
三島市大社町* 富士宮市弓沢町 富士市永田町*
富士市大淵* 御殿場市萩原 御殿場市役所*
裾野市佐野* 長泉町中土狩* 小山町藤曲*
静岡清水区蒲原新栄* 牧之原市静波*
岩手県 震度1 釜石市中妻町* 盛岡市玉山区薮川*
一関市千厩町*
宮城県 震度1 栗原市金成* 登米市中田町 登米市迫町*
南三陸町志津川 大崎市田尻* 名取市増田*
角田市角田* 岩沼市桜* 蔵王町円田*
大河原町新南* 亘理町下小路* 山元町浅生原*
石巻市桃生町* 東松島市矢本*
福島県 震度1 郡山市湖南町* 白河市新白河* 白河市東*
須賀川市八幡山* 二本松市油井* 二本松市針道*
川俣町樋ノ口* 鏡石町不時沼* 天栄村下松本*
棚倉町棚倉中居野 玉川村小高* 平田村永田*
浅川町浅川* 古殿町松川新桑原*
小野町小野新町* 田村市船引町 田村市大越町*
田村市常葉町* 田村市都路町* 田村市滝根町*
福島伊達市霊山町* いわき市小名浜
いわき市三和町 相馬市中村* 楢葉町北田*
川内村上川内早渡* 浪江町幾世橋
葛尾村落合落合* 新地町谷地小屋*
飯舘村伊丹沢* 南相馬市鹿島区栃窪
栃木県 震度1 日光市鬼怒川温泉大原* 日光市芹沼*
大田原市湯津上* 宇都宮市明保野町
宇都宮市中里町* 栃木市旭町 佐野市亀井町*
佐野市葛生東* 小山市神鳥谷* 真岡市田町*
真岡市石島* 益子町益子 市貝町市塙*
岩舟町静* 下野市田中*
群馬県 震度1 沼田市西倉内町 沼田市白沢町* 沼田市利根町*
片品村東小川 前橋市粕川町* 前橋市富士見町*
桐生市元宿町* 桐生市黒保根町* 桐生市新里町*
館林市美園町* 館林市城町* 渋川市赤城町*
安中市安中* 板倉町板倉 群馬明和町新里*
群馬千代田町赤岩* 大泉町日の出* 邑楽町中野*
長野県 震度1 諏訪市湖岸通り 茅野市葛井公園* 佐久市臼田*
佐久市中込* 長野南牧村海ノ口*
富士山噴火で静岡、山梨、神奈川の3県避難計画 = 火山灰で最大47万人
静岡,山梨,神奈川の3県と国などで組織する富士山火山防災対策協議会は2月6日,1707年の「宝永噴火」級の大噴火を想定し、初めて火山灰による避難対象者を3県で最大47万人と推計する広域避難計画をまとめた。溶岩流の避難対象者はこれまで通り静岡、山梨両県で75万人と推計している。
◆ 気象庁の予測に基づいて30センチ以上の降灰が見込まれる地域を避難対象とした。
統計上最も多い西風を想定した場合、降灰の被害は富士山から離れた神奈川県で大きくなると予測。神奈川県で40万6千人、静岡県で6万2千人、山梨県で1千人が非難の対象となり、鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物に避難する必要がある。
火山灰の堆積が2センチ以上30センチ未満の地域の人口は3県で838万人と推計。火山灰を吸うと呼吸器などを痛める健康被害が出ることから、屋内退避が求められる。
◆溶岩流については、山頂から麓に向けて5段階の避難対象エリアを設定した。
気象庁が地震の増加など噴火の予兆を観測した場合、自治体は噴火後24時間以内に溶岩が流れ着くエリア1、2の全住民1万6千人、エリア3の高齢者など災害弱者に事前避難を呼びかける。
事前避難の対象地域は東西30キロ、南北40キロに及び、東は静岡県御殿場市、西は富士宮市、南は富士市、北は山梨県富士河口湖町を含む。
山頂から比較的距離のあるエリア4、5は溶岩が来るまでに1~40日かかるため、噴火後に避難する。出現した火口の位置に応じて、溶岩が流れてくる可能性の高い地域を優先的に避難させる。
※ 火山灰が30センチ以上積もると降雨時に水分を吸収した重みで木造住宅が倒壊する恐れがあり,計画では気象庁の予測に基づいて 火山灰が30センチ以上積もると降雨時に水分を吸収した重みで木造住宅が倒壊する恐れがあり、計画では気象庁の予測に基づいて30センチ以上の降灰が見込まれる地域を避難対象とした。
※ 富士山火山防災対策協議会 http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan-kyougikai/
富士山火山防災協議会は、富士山で被害を伴うような火山活動が発生した場合等にもできるだけ被害を少なくするため、関係防災機関が的確に防災対策・防災活動等が行えるよう、また住民等が的確な対策や行動がとれるよう、火山と地域の共存について十分配慮しつつ、富士山が噴火した場合等に想定される被害や防災対策等を踏まえた火山防災マップを作成する等、富士山に係る火山防災対策の推進を図ることを目的とするもので、富士山の火山防災に関係する地方自治体、国の防災関係機関により構成されている。
静岡,山梨,神奈川の3県と国などで組織する富士山火山防災対策協議会は2月6日,1707年の「宝永噴火」級の大噴火を想定し、初めて火山灰による避難対象者を3県で最大47万人と推計する広域避難計画をまとめた。溶岩流の避難対象者はこれまで通り静岡、山梨両県で75万人と推計している。
◆ 気象庁の予測に基づいて30センチ以上の降灰が見込まれる地域を避難対象とした。
統計上最も多い西風を想定した場合、降灰の被害は富士山から離れた神奈川県で大きくなると予測。神奈川県で40万6千人、静岡県で6万2千人、山梨県で1千人が非難の対象となり、鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物に避難する必要がある。
火山灰の堆積が2センチ以上30センチ未満の地域の人口は3県で838万人と推計。火山灰を吸うと呼吸器などを痛める健康被害が出ることから、屋内退避が求められる。
◆溶岩流については、山頂から麓に向けて5段階の避難対象エリアを設定した。
気象庁が地震の増加など噴火の予兆を観測した場合、自治体は噴火後24時間以内に溶岩が流れ着くエリア1、2の全住民1万6千人、エリア3の高齢者など災害弱者に事前避難を呼びかける。
事前避難の対象地域は東西30キロ、南北40キロに及び、東は静岡県御殿場市、西は富士宮市、南は富士市、北は山梨県富士河口湖町を含む。
山頂から比較的距離のあるエリア4、5は溶岩が来るまでに1~40日かかるため、噴火後に避難する。出現した火口の位置に応じて、溶岩が流れてくる可能性の高い地域を優先的に避難させる。
※ 火山灰が30センチ以上積もると降雨時に水分を吸収した重みで木造住宅が倒壊する恐れがあり,計画では気象庁の予測に基づいて 火山灰が30センチ以上積もると降雨時に水分を吸収した重みで木造住宅が倒壊する恐れがあり、計画では気象庁の予測に基づいて30センチ以上の降灰が見込まれる地域を避難対象とした。
※ 富士山火山防災対策協議会 http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan-kyougikai/
富士山火山防災協議会は、富士山で被害を伴うような火山活動が発生した場合等にもできるだけ被害を少なくするため、関係防災機関が的確に防災対策・防災活動等が行えるよう、また住民等が的確な対策や行動がとれるよう、火山と地域の共存について十分配慮しつつ、富士山が噴火した場合等に想定される被害や防災対策等を踏まえた火山防災マップを作成する等、富士山に係る火山防災対策の推進を図ることを目的とするもので、富士山の火山防災に関係する地方自治体、国の防災関係機関により構成されている。
![]() | ![]() | ![]() | ||
★★★人気!アルファ米・水・カンパンなどぎっしりセット!非常用持ち出し袋に小分けし... | 5年備蓄用保存水!日本全国送料無料!志布志の自然水・非常災害備蓄用 2L×6本.. | 【東京都帰宅困難者対策条例・帰宅難民対策対応】ダイナモラジオライトやLEDランタンが付いてき... | ||
★★★人気!アルファ米・水・カンパンなどぎっしりセット!非常用持ち出し袋に小分けしても便利 | 5年備蓄用保存水!日本全国送料無料!志布志の自然水・非常災害備蓄用 2L×6本 | 【東京都帰宅困難者対策条例・帰宅難民対策対応】ダイナモラジオライトやLEDランタンが付いてきます! | ||
9,999 円 | 1,680 円 | 10,500 円 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
防災グッズ 防災用品 非常用電源 SG-3500★ 防災用品 システム電源 ポータブル電源[楽天ランキ... | 【当店はショップ・オブ・ザ・イヤー2012受賞店舗です!】【在庫有】【全国送料無料】メルテック... | インバーター付き100V出力、USB-5V出力で携帯充電!【送料無料】パワーコンボ:多機能ポータブ... | ||
防災グッズ 防災用品 非常用電源 SG-3500★ 防災用品 システム電源 ポータブル電源 | 当店はショップ・オブ・ザ・イヤー2012受賞店舗です!】 | インバーター付き100V出力、USB-5V出力で携帯充電! | ||
12,980 円 | 11,040 円 | 22,680 円 |
>>>首都直下地震、被害想定は第一歩…増田元総務相
政府の中央防災会議作業部会の主査として、首都直下地震の被害想定をまとめた増田寛也・元総務相は,2月23日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し,「マグニチュード(M)7級の首都直下地震は明日にでも起こる可能性がある」と述べ、建物の耐震化とともに、火災対策の重要性を強調した。また,「今回はM7級を想定したが、もっと大きな地震もいずれ来るかもしれない。今回の被害想定は、第一歩と考えてほしい」とも語った。
今回の想定では、M7級の直下地震で死者は最悪で2万3000人、全壊・全焼は61万棟にのぼり、95兆円の経済被害が出るとしている。
最近,茨城県と千葉県を震源地とする地震の回数が増えている。
※※ ※※ ※※
┏┓
┗■ 千葉県
2013年の一年間に千葉県内で観測された体に感じる地震の回数は、12月30日までに241回にのぼりました。この数字は、東日本大震災の前と比べて2倍を超える水準となっていることから,銚子気象台は十分注意するよう呼びかけています。
銚子地方気象台 http://www.jma-net.go.jp/choshi/ によると、千葉県内で観測された体に感じる地震の回数は、
・東日本大震災のあった2011年は1498回
・2012年は473
・2013年は12月30日までに241回
となっています。
2013年は4月4日と19日に千葉県東方沖を震源とするマグニチュード5.1と4.6の地震が相次いで発生し、銚子市や旭市で震度4を観測しました。また11月10日に発生した茨城県南部を震源とするマグニチュード5.5の地震では県内の広い範囲で震度4を観測しました。
1年の地震を震度別に見ますと震度4が8回、震度3が20回、震度2が55回、震度1が158回です。
▼千葉県内を震源地とする地震
・発生時刻 2013年12月30日 20時15分ごろ 震源地 千葉県市原市月出482 マグニチュード 3.4
震度2:千葉県市原市 ,神奈川県 三浦市
震度1:千葉県千葉中央区 東京都千代田区 神奈川県横浜市中区 横浜金沢区 横浜港南区 静岡県東伊豆町
※※ ※※ ※※
┏┓
┗■ 茨城県
茨城県沖と茨城県北部を震源地とする地震が頻発している。新年に入り1日から3日の三日間に震度1以上の地震が5回発生している。元来,茨城県南西部は,定常的に地震活動が活発な地域であることから注意を要する。
◆震源地ごとの地震観測回数 (期間:2013年9月26日~2014年1月4日 2014年1月4日 5時10分更新)
※ 日本気象協会 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_earthquake_center?earthquake_center_code=471
◆茨城県 各地の震度に関する情報
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html
◆12月31日 茨城で震度5弱
31日午前10時3分ごろ、茨城県北部を震源とする地震があり、同県高萩市で震度5弱の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定される。
茨城県によると、この地震で日本原子力発電東海第2原発など県内の原子力関連施設に異常はないという。また東京電力によると、福島第1、第2原発とも新たな異常は発生していない。
主な各地の震度は次の通り。
震度5弱=茨城県高萩市
震度4=茨城県日立市、常陸太田市、北茨城市
震度3=水戸市、宮城県大河原町、福島県郡山市、宇都宮市、埼玉県加須市、千葉県野田市。
◆茨城県とその周辺の主な被害地震
茨城県南西部のやや深い場所(深さ30~50km)や深い場所(深さ50~70km)では、定常的に地震活動が活発である。被害地震としては、県内で4名の死者を出した1895年の霞ケ浦付近の地震(M7.2)や、1921年の竜ケ崎付近の地震(M7.0)、1930年の那珂川下流域の地震(M6.5、深さ約30km)、1983年の茨城県南部の地震(M6.0、深さ約70km)、2005年の茨城県南部の地震(M5.3、深さ46km)などが知られている。
これらは、関東地方の下に沈み込んだフィリピン海プレートや太平洋プレートに関係する地震活動であり、このタイプの地震活動としては、この地域が関東地方の中で最も活発である。最近数十年間では、M7程度の地震の発生はないが,M5~6の地震は,数年に1回の割合で発生しており,局所的に若干の被害が生じたことがある。
相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生した地震では,1923年の関東地震(M7.9)では、県南部を中心に強い揺れが生じ,県内で死者・行方不明者5名などの被害が生じた。
2011年の東北地方太平洋沖地震では、茨城県内で死者65名、行方不明者1名、負傷者712名、住家全壊2,620棟などの被害が生じている。 (2013年3月11日現在、消防庁調べ)
<地図検索> 緯度と経度を指定してその場所を表示するサービス
knecht(クネヒト): http://api.knecht.jp/geocoding
このウェブサービスでは、緯度と経度を指定してその場所を表示したり、逆ジオコーディングもできます。住所やランドマーク、一般的な英語表記による外国住所を入力すると、世界測地系と日本測地系の緯度経度を計算することができます。
政府の中央防災会議作業部会の主査として、首都直下地震の被害想定をまとめた増田寛也・元総務相は,2月23日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し,「マグニチュード(M)7級の首都直下地震は明日にでも起こる可能性がある」と述べ、建物の耐震化とともに、火災対策の重要性を強調した。また,「今回はM7級を想定したが、もっと大きな地震もいずれ来るかもしれない。今回の被害想定は、第一歩と考えてほしい」とも語った。
今回の想定では、M7級の直下地震で死者は最悪で2万3000人、全壊・全焼は61万棟にのぼり、95兆円の経済被害が出るとしている。
最近,茨城県と千葉県を震源地とする地震の回数が増えている。
※※ ※※ ※※
┏┓
┗■ 千葉県
2013年の一年間に千葉県内で観測された体に感じる地震の回数は、12月30日までに241回にのぼりました。この数字は、東日本大震災の前と比べて2倍を超える水準となっていることから,銚子気象台は十分注意するよう呼びかけています。
銚子地方気象台 http://www.jma-net.go.jp/choshi/ によると、千葉県内で観測された体に感じる地震の回数は、
・東日本大震災のあった2011年は1498回
・2012年は473
・2013年は12月30日までに241回
となっています。
2013年は4月4日と19日に千葉県東方沖を震源とするマグニチュード5.1と4.6の地震が相次いで発生し、銚子市や旭市で震度4を観測しました。また11月10日に発生した茨城県南部を震源とするマグニチュード5.5の地震では県内の広い範囲で震度4を観測しました。
1年の地震を震度別に見ますと震度4が8回、震度3が20回、震度2が55回、震度1が158回です。
▼千葉県内を震源地とする地震
・発生時刻 2013年12月30日 20時15分ごろ 震源地 千葉県市原市月出482 マグニチュード 3.4
震度2:千葉県市原市 ,神奈川県 三浦市
震度1:千葉県千葉中央区 東京都千代田区 神奈川県横浜市中区 横浜金沢区 横浜港南区 静岡県東伊豆町
※※ ※※ ※※
┏┓
┗■ 茨城県
茨城県沖と茨城県北部を震源地とする地震が頻発している。新年に入り1日から3日の三日間に震度1以上の地震が5回発生している。元来,茨城県南西部は,定常的に地震活動が活発な地域であることから注意を要する。
◆震源地ごとの地震観測回数 (期間:2013年9月26日~2014年1月4日 2014年1月4日 5時10分更新)
地震観測回数 | 震源地 | 最大震度 |
---|---|---|
71回 | 宮城県沖 | M5.0 |
46回 | 福島県沖 | M7.1 |
35回 | 茨城県沖 | M5.5 |
35回 | 茨城県北部 | M5.4 |
30回 | 千葉県東方沖 | M5.5 |
※ 日本気象協会 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_earthquake_center?earthquake_center_code=471
◆茨城県 各地の震度に関する情報
発生日時 | 震央地名 | マグニチュード | 最大震度 |
3日10時50分頃 | 茨城県南部 | M3.6 | 震度2 |
2日00時44分頃 | 茨城県南部 | M3.1 | 震度1 |
1日23時39分頃 | 茨城県沖 | M4.2 | 震度3 |
1日04時16分頃 | 茨城県北部 | M3.2 | 震度2 |
1日02時35分頃 | 茨城県北部 | M3.0 | 震度1 |
31日17時18分頃 | 茨城県北部 | M3.4 | 震度2 |
31日15時17分頃 | 茨城県北部 | M2.9 | 震度1 |
31日13時23分頃 | 茨城県北部 | M2.7 | 震度1 |
31日11時37分頃 | 茨城県北部 | M3.4 | 震度2 |
31日10時58分頃 | 茨城県北部 | M3.3 | 震度2 |
31日10時22分頃 | 茨城県北部 | M2.8 | 震度1 |
31日10時11分頃 | 茨城県北部 | M3.6 | 震度2 |
31日10時08分頃 | 茨城県北部 | M3.6 | 震度2 |
31日10時03分頃 | 茨城県北部 | M5.4 | 震度5弱 |
30日18時44分頃 | 茨城県沖 | M4.4 | 震度1 |
29日04時18分頃 | 茨城県南部 | M3.3 | 震度1 |
28日21時43分頃 | 茨城県北部 | M3.5 | 震度2 |
28日08時42分頃 | 茨城県北部 | M2.1 | 震度1 |
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html
◆12月31日 茨城で震度5弱
31日午前10時3分ごろ、茨城県北部を震源とする地震があり、同県高萩市で震度5弱の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定される。
茨城県によると、この地震で日本原子力発電東海第2原発など県内の原子力関連施設に異常はないという。また東京電力によると、福島第1、第2原発とも新たな異常は発生していない。
主な各地の震度は次の通り。
震度5弱=茨城県高萩市
震度4=茨城県日立市、常陸太田市、北茨城市
震度3=水戸市、宮城県大河原町、福島県郡山市、宇都宮市、埼玉県加須市、千葉県野田市。
◆茨城県とその周辺の主な被害地震
茨城県南西部のやや深い場所(深さ30~50km)や深い場所(深さ50~70km)では、定常的に地震活動が活発である。被害地震としては、県内で4名の死者を出した1895年の霞ケ浦付近の地震(M7.2)や、1921年の竜ケ崎付近の地震(M7.0)、1930年の那珂川下流域の地震(M6.5、深さ約30km)、1983年の茨城県南部の地震(M6.0、深さ約70km)、2005年の茨城県南部の地震(M5.3、深さ46km)などが知られている。
これらは、関東地方の下に沈み込んだフィリピン海プレートや太平洋プレートに関係する地震活動であり、このタイプの地震活動としては、この地域が関東地方の中で最も活発である。最近数十年間では、M7程度の地震の発生はないが,M5~6の地震は,数年に1回の割合で発生しており,局所的に若干の被害が生じたことがある。
相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生した地震では,1923年の関東地震(M7.9)では、県南部を中心に強い揺れが生じ,県内で死者・行方不明者5名などの被害が生じた。
2011年の東北地方太平洋沖地震では、茨城県内で死者65名、行方不明者1名、負傷者712名、住家全壊2,620棟などの被害が生じている。 (2013年3月11日現在、消防庁調べ)
<地図検索> 緯度と経度を指定してその場所を表示するサービス
knecht(クネヒト): http://api.knecht.jp/geocoding
このウェブサービスでは、緯度と経度を指定してその場所を表示したり、逆ジオコーディングもできます。住所やランドマーク、一般的な英語表記による外国住所を入力すると、世界測地系と日本測地系の緯度経度を計算することができます。

大阪、堺両市と大阪府を統合、再編する「大阪都構想」を議論する法定協議会が13日、府庁で開かれた。法定協では、大阪維新の会市議が「府市再編の大きな一歩が踏み出された」と制度設計の案に賛意を示し、橋下氏は「組織再編は単なる節約効果の話ではない。戦略を実現するのに府庁と市役所がいいのか、都構想がいいのかを議論すべきだ」と都構想の意義を強調した。
8月に橋下徹市長と松井一郎府知事が、都と特別区の事務分担や財政調整制度など具体的な制度設計案の公表後、初の会合。都構想に反対する政党からは厳しい指摘が相次いだ。
▼各党の意見・指摘
公明党は,職員削減や地下鉄民営化など行政改革による歳出削減効果を最大年約1000億円とする財政試算にたいし,「(地下鉄民営化など)市政改革の効果は、都構想の効果とは別物だ」と指摘。
都制移行による職員増加で、人件費が20年間で約1690億円増えると自民党党府・市議団は試算。「市を解体した方がコストがかかる」と指摘。
共産党は「都構想は絵空事。特別区間の財産の格差は39倍もある」。
民主党系市議は「都構想が実現しても、権限や財源を巡る争いは変わらない」と批判。
◆読売新聞世論調査 大阪都構想、府民の52%が賛成
読売新聞社は9月5〜7日、府内の有権者を対象に世論調査を実施した。 調査は、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した2480世帯の中から1461人の有権者の回答を得た。回答率59%。
構想の賛否についは、「府と大阪、堺両市を統合再編すべきだ」が28%、「府と大阪市を統合再編すべきだ」が24%で、構想への賛成は計52%となり、「必要ない」と答えた反対の39%を上回った。
都構想への賛否は、前回調査(2012年6月)では「どちらかといえば」を含む賛成が計61%、「どちらかといえば」を含む反対が計28%だった。
橋下徹・大阪市長の支持率は58%。前回調査の72%より14ポイント下がった。
![]() | 体制維新――大阪都 (文春新書) (2011/11/01) 橋下 徹、堺屋 太一 他 商品詳細を見る |