滋賀,県名変更「必要ない」が8割 県民世論調査

出典:第48回滋賀県政世論調査単純集計結果<速報>www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/.../27shuukeikekkasokuhou.pdf
滋賀県 http://www.pref.shiga.lg.jp/ は認知度向上のために県名を変更する必要があるかどうかを県民に尋ねた世論調査の結果,「変える必要はない」が82・8%であった。
三日月大造知事は,「多くの県民が『滋賀』に強い愛着を持ち、重みがある県名と再認識した」と話した。
同県では、2月県議会で県議から「県外では(旧国名の)『近江』の方が、知名度がある。近江県と変えるのも一つの方法ではないか」と提案があったのをきっかけに、「琵琶湖県」などに改名してはどうかという議論が起きた。
認知度向上を狙う県はPRの好機とも捉え,6月に実施した県政世論調査で県名変更に関する質問を加えた。

mapの出典:http://www.pref.shiga.lg.jp/links/images/shichosonmap_3.gif
スポンサーサイト

出典:http://www.mir.co.jp/
柏,流山両市を縦断して都心に直結するつくばエクスプレス(TX) http://www.mir.co.jp/ は8月24日,開業10周年を迎えた。人口減少社会の中,都心まで30分前後という便利さもあり,沿線では人口が増え,新駅を中心に街は大きく変貌を遂げた。
千葉県内にはTXの駅が流山市内に3駅,柏市内に2駅ある。一日平均乗車人員は開業した2005年度と今年6月(速報値)を比べると,おおたかの森駅は2.3倍の33,500人,柏の葉駅が3.9倍の15,200人に増え,他の3駅も軒並み増加している。

出典:http://www.mir.co.jp/route_map/
◇
柏市北部にある柏の葉キャンパス駅。周辺には大学や研究機関,ベンチャー企業が集まり,先進的なまちづくりが進み,駅前にはタワーマンションが立ち,柏の新しい顔となりつつある。
柏の葉キャンパス地区の大部分はもともとゴルフ場で,所有していた三井不動産と、近くにキャンパスを構える東京大,千葉大,千葉県,柏市などが連携。太陽光発電や蓄電池を使い,街全体で電力を融通し,二酸化炭素(CO2)削減を目指すなど最先端の技術を導入している。
柏市によると,地区の人口は2014年10月時点で,6430人。高層マンションができる前の8年前と比べ,10倍超となった。
◇
流山市では,おおたかの森駅周辺の変貌ぶりが際立ったいる。南口側を中心に大型マンションが立ち並び,一戸建ての住宅街も広がりを見せる。同駅直結の大型商業施設は週末になると子ども連れでにぎわう。
市は子育て世代の30~40代を呼び込もうと,2007年におおたかの森駅,翌年に南流山駅で子どもを保育園に送迎する仕組みを設け,2010年から「母になるなら,流山市。」と、暮らしやすさを都内でもアピール。この甲斐あってか,子育て世代の転入が増え,今年4月1日と10年前の市人口を比較すると,22,000人増加。昨年は人口増加率では千葉県内1位となった。
パナソニックは,照明器具を生産する大阪府枚方市と京都府八幡市の2工場を9月末に閉鎖し,他の国内工場に生産を移管する。利益率が低迷する照明事業の拠点集約により、効率向上を図る。
パナソニック子会社の三重県伊賀市、兵庫県丹波市の2工場に生産ラインを移管。両工場は生産自動化を進めることで、生産能力を3割引き上げる。設備投資額は約10億円。枚方市、八幡市の工場の従業員約250人は配置転換する。
パナソニック子会社の三重県伊賀市、兵庫県丹波市の2工場に生産ラインを移管。両工場は生産自動化を進めることで、生産能力を3割引き上げる。設備投資額は約10億円。枚方市、八幡市の工場の従業員約250人は配置転換する。
千葉県-貝塚,全国1位の739カ所
■都道府県別の貝塚の数
※出店:7文化庁「平成24年度周知の埋蔵文化財包蔵地数」より(消滅したものを含む)
(1)千葉県 739(18.7%)
(2)茨城県 381 (9.7%)
(3)沖縄県 347 (8.8%)
(4)宮城県 309 (7.8%)
(5)岡山県 290 (7.3%)
全国 3946
▼
千葉県の代表的な古代遺跡といえば、主に魚介類の食べかすなどを捨てる場所として集落ごとにつくられていた「貝塚」である。その数は全国1位の739カ所で、国内の約2割が集中する。太古の昔から千葉県が温暖な気候と海の幸に恵まれ、多くの人が暮らしていたことを物語っている。
・日本最大級の縄文貝塚-加曽利貝塚:千葉市若葉区桜木8丁目33番1号

出所:千葉市ウエブサイト https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kasorikaizuka/images/youkosojyomonnosekaie.png
加曽利貝塚では竪穴住居での生活土器づくりや火起こし,縄文人の料理の再現など、工夫を凝らして当時のリアルな暮らしぶりを五感で味わえる体験型施設となっている。
◇
■都道府県別の貝塚の数
※出店:7文化庁「平成24年度周知の埋蔵文化財包蔵地数」より(消滅したものを含む)
(1)千葉県 739(18.7%)
(2)茨城県 381 (9.7%)
(3)沖縄県 347 (8.8%)
(4)宮城県 309 (7.8%)
(5)岡山県 290 (7.3%)
全国 3946
▼
千葉県の代表的な古代遺跡といえば、主に魚介類の食べかすなどを捨てる場所として集落ごとにつくられていた「貝塚」である。その数は全国1位の739カ所で、国内の約2割が集中する。太古の昔から千葉県が温暖な気候と海の幸に恵まれ、多くの人が暮らしていたことを物語っている。
・日本最大級の縄文貝塚-加曽利貝塚:千葉市若葉区桜木8丁目33番1号

出所:千葉市ウエブサイト https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kasorikaizuka/images/youkosojyomonnosekaie.png
加曽利貝塚では竪穴住居での生活土器づくりや火起こし,縄文人の料理の再現など、工夫を凝らして当時のリアルな暮らしぶりを五感で味わえる体験型施設となっている。
◇
地銀経営改革,金融庁が本腰 規制緩和と再編・統合、さらに推進へ
人口減少や低金利の長期化で地銀をめぐる経営環境が厳しさを増すとし,金融庁は業務規制の緩和と再編・統合の推進という両にらみで政策誘導を進める構えである。
◆ 地銀の経営統合をめぐる動き
地銀の経営環境の悪化は数字にも表れている。上場84行の2015年3月期決算では,連結純利益(一部単体)は84行計で前期比7%近く増の約1兆1000億円と、前期に続く高水準になり、約7割の銀行が増益を確保した。
だが,円安で業績好調な自動車産業などが立地する中国・九州の地銀が好調である。その一方で製造業が少ない北海道の貸出残高は減少,東北も勢いを欠くなど,格差が生じている。
地銀の経営改善策として,金融庁は「規模の利益」を第一義としている。再編によって「規模の利益を指向する経営戦略」が金融庁の掲げる本命の政策である。
人口減少や低金利の長期化で地銀をめぐる経営環境が厳しさを増すとし,金融庁は業務規制の緩和と再編・統合の推進という両にらみで政策誘導を進める構えである。
◆ 地銀の経営統合をめぐる動き
地銀の経営統合をめぐる動き | ||||||
ほくほくFG | 2003年 | 北海道銀(北海道) | + | 北陸銀(富山) | ||
山口FG | 2006年 | 山口銀(山口) | + | もみじ銀(広島) | + | 北九州銀(福岡) |
ふくおかFG | 2007年 | 福岡銀(福岡) | + | 親和銀(長崎) | + | 熊本銀(熊本) |
池田泉州HD | 2009年 | 池田銀(大阪) | + | 泉州銀(大阪) | ||
関西アーバン銀 | 2010年 | 関西アーバン銀(大阪) | + | びわこ銀(滋賀) | ||
トモニHD | 2010年 | 福島銀(徳島) | + | 香川銀(香川) | ||
じもとHD | 2012年 | きらやか銀(山形) | + | 川内銀(宮城) | ||
十六銀 | 2012年 | 十六銀(岐阜) | + | 岐阜銀(岐阜) | ||
東京TYFG | 2014年 | 東京都民銀(東京) | + | 八千代銀(東京) | ||
横浜銀+東日本銀 | 2016年 | 横浜銀(神奈川) | + | 東日本銀(東京) | *予定 | |
肥後銀+鹿児島銀 | 2015年 | 肥後銀(熊本) | + | 鹿児島銀(鹿児島) | *予定 |
地銀の経営環境の悪化は数字にも表れている。上場84行の2015年3月期決算では,連結純利益(一部単体)は84行計で前期比7%近く増の約1兆1000億円と、前期に続く高水準になり、約7割の銀行が増益を確保した。
だが,円安で業績好調な自動車産業などが立地する中国・九州の地銀が好調である。その一方で製造業が少ない北海道の貸出残高は減少,東北も勢いを欠くなど,格差が生じている。
地銀の経営改善策として,金融庁は「規模の利益」を第一義としている。再編によって「規模の利益を指向する経営戦略」が金融庁の掲げる本命の政策である。
今年7月,駒ケ根市地方創生推進会議は,将来の人口推計や展望をまとめた「人口ビジョン」の素案を示した。45年後の2060年には市の人口が2万1000人を割るとの国立社会保障・人口問題研究所の推計に対し,さまざまな施策を通じて人口減少を抑制した場合の将来展望は2万7672人。駒ヶ根市はをこの2万7672人の達成に向けて,今年度策定する駒ケ根版総合戦略に雇用創出や交流人口増,子育て支援など有効な施策を盛り込んでいく。
地方版総合戦略は「まち・ひと・しごと創生法」に基づく5カ年計画で、地方自治体ごとに「人口ビジョン」と具体的な施策を示した「総合戦略」を策定し,人口減少対策や地域活性化の推進を図る。市では「定住人口増・交流人口増プロジェクト」をはじめとする重点プロジェクトを盛り込んだ第4次総合計画(2014~23年度)を基本に策定作業を進める方針である。総合戦略の基本目標として
・産業振興戦略・雇用創出戦略
・定住人口増・交流人口増のための魅力創造戦略
・出産・子育て安心戦略
・人口減少下での地域活力の確保・安心な暮らし確保戦略―
を設定。
▼
国立社会保障・人口問題研究所の推計による市の予想人口は今年の3万2736人から、45年後には2万623人まで減少。高齢化率が29.1%から37.6%に上昇する。その一方,15~64歳の生産人口割合は57.0%から51.4%に低下すると予測している。
駒ヶ根市は,将来展望は人口が2020年度まで縮小を続けた後,25年度までに合計特殊出生率を2.1まで上昇させ,この水準を維持する。同年度までに転入と転出の人口移動が均衡し、35年までは年20人程度、その後は年40人程度が移住すると見込んでいる。
2012年,佐賀県武雄市図書館は,「TSUTAYA」を展開する株式会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ(「CCC」)を指定管理者とし,運営を委託。CCCはスターバックスを含む蔦屋書店を設置し,全面改装の末,新装開館した。
利用時間は9時から21時までに延長、飲み物を手に本を読めるとあって,「東京のブックカフェみたい」と好評で新装開館から約1年1カ月で来館者100万人を達成と好調なスタートを切った。だが,その後は問題続出で波乱の展開に。
・問題1)図書館にあった大量のDVDを破棄していたことが発覚。蔦屋書店に配慮した結果、市民の財産である図書館の資料を破棄したのではないかとの批判を浴びた。
・問題2)貸出カードをCCCが展開する「Tカード」,または新たに発行する「図書利用カード」いずれかの選択制としたため、「貸出情報という個人情報が、一民間企業に伝わる」という問題が発生。
問題3)スマートフォンを活用した電子図書館サービスを開始したが,著作権の制約から,読めるのは150冊(当初の目標は10万冊)、利用者は370人にとどまる(サービスから1年弱経過後の朝日新聞社の報道)。
問題4)2013,2014年度と2年連続で赤字のためか,2014年4月のリニューアル時には、貴重な佐賀県の郷土文化誌などの合計8,760点を除籍、廃棄処分。その一方で、10年以上前のExcel解説本や公認会計士の試験本、株投資本、自己啓発本、なぜか埼玉県のラーメン屋ガイド本、浦和レッズ関連書籍などを大量に購入。蔦谷書店で売れなかった書籍を押しつけられたと武雄市民から批判を浴びた。
樋渡啓祐(ひわたし けいすけ)前市長は,「これは新しいロールモデル」「貸出情報は個人情報に当たらない」などと弁解を続け、CCC側も「図書館は本のレンタル屋」「新古書店から蔵書を仕入れる」などと発言し,混乱の度合いを深めた。
◆樋渡啓祐・前武雄市長、CCC子会社の社長に就任
TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は2015年7月28日、地方創生や地方高齢者の健康促進など自治体向け事業を進める新会社「ふるさとスマホ」(東京都渋谷区)を設立、社長に樋渡啓祐・前武雄市長(45)が就任すると発表した。資本金の4000万円はCCCグループのCCCモバイルが全額出資した。
スマートフォンを持ち歩いた距離に応じてグループ共通ポイント「Tポイント」を与えるサービス、高齢者にスマホを提供して安否確認ができるサービスなどを通じ、格安スマホの拡販やTポイントの利用者拡大につなげたい考え。
樋渡氏は2006年に武雄市長に就任。武雄市図書館の運営をCCCに委託し、来館者を増やした。
:::::: 関連情報 ::::::::::::::::::::::::::
>>>佐賀県知事選、山口祥義氏が初当選 前武雄市長を破る
保守分裂選挙となった佐賀県知事選が1月11日投開票され、元総務省官僚で新顔の山口祥義(よしのり)氏(49)が、同県武雄市の前市長の樋渡(ひわたし)啓祐氏(45)=自民、公明推薦=ら新顔3人を破り、初当選した。投票率は54・61%で、過去最低だった前回の59・41%を下回った。
安倍政権が改革派と位置づけて全面支援した樋渡氏と、地元農協が中心になって擁立した山口氏による「政権対農協」の構図。樋渡氏敗北で、政権には痛手となった。成長戦略の柱として進めようとしている農協改革など規制改革にも影を落としそうだ。
政権は、樋渡氏が市長時代に地元医師会の反発を押し切って、市民病院を民間移譲した実績などを前面に据えた。一方、樋渡氏の政治手法を強引だと批判する地元農協や首長、自民県議らが山口氏を擁立。中央主導の図式への反発を支持につなげた。
図書館がどのように利用されているかを調査する「図書館調査事業委員会」 http://www.jla.or.jp/committees/chosajigyo/tabid/263/Default.aspx 発表の,昨年度の都道府県立図書館統計によると,岡山県立図書館(岡山県岡山市北区) http://www.libnet.pref.okayama.jp/ の来館者および個人貸出冊数が10年連続で1位となった。
来館者は約105万人(2位の山梨県立図書館が約91万人),貸出冊数は約144万冊(2位は大阪府立図書館で約90万冊)であった。
岡山県立図書館は,図書購入冊数も年間で約5万冊とずば抜けて多く、2014年まで4年連続で首位となっている事る。また,電子図書館システム「デジタル岡山大百科」を設立。利用者が郷土の資料や情報を掲載することや,逆に県内の公共図書館や大学図書館が所蔵している資料を検索できるシステムも充実している。
長崎県の漁業生産額921億円(2013年)は北海道に次いで全国2位。
人口1300万人超の大消費地を支える築地の発信力に目を付けた長崎県漁業協同組合連合会(長崎市)が2006年,場外市場の一角に設けた東京直売所。五島灘や壱岐、対馬の近海でとれた魚がトラックや飛行機で氷詰めにして運ばれ、翌朝には店頭に並ぶ。
客層は個人客に加え,やスーパー,レストランといったプロ顧客が多いという。
人口1300万人超の大消費地を支える築地の発信力に目を付けた長崎県漁業協同組合連合会(長崎市)が2006年,場外市場の一角に設けた東京直売所。五島灘や壱岐、対馬の近海でとれた魚がトラックや飛行機で氷詰めにして運ばれ、翌朝には店頭に並ぶ。
客層は個人客に加え,やスーパー,レストランといったプロ顧客が多いという。
「浅草ビル」に全国20市町村のアンテナ店出店 -東京楽天地,「浅草ビル」に誘致
出所:東京楽天地浅草再開発プロジェクト - まるごとにっぽん http://marugotonippon.com/press.pdf
ビル賃貸や映画館を経営の東京楽天地 http://www.rakutenchi.co.jp/ は,旧浅草東宝劇場、楽天地浅草ボウル跡地(東京・浅草2丁目6番地4)に地上13階建ての大型ビル「浅草ビル」を建設中である。このビルの地上1階から4階部分に商業施設「まるごとにっぽん」が,地下1階部分には遊技場が入る。
子会社のまるごとにっぽん(東京・墨田)を通じ,1~4階部分で商業施設「まるごとにっぽん」を12月中旬に開業,全国20市町村のアンテナ店を核とした商業施設を開設する。
3階フロアは「浅草にっぽん区」と名付け,市町村を対象に出店スペースを貸し出す。20市町村の利用を見込んでいる。賃貸スペースの面積は1自治体あたり9平方メートル。共益費を除いた賃料は月額15万~20万円程度と,割安である。
ここでは,各スペースでの特産品販売や観光PRに加え,「Uターン」「Iターン」の情報発信や,ふるさと納税の対応窓口をフロア内に設置する予定である。契約期間は原則としてオープンの今年12月~2017年3月の16カ月間だが、年度ごとに分割することも可能という。
このビルの5~13階はロイヤルホールディングス傘下の「リッチモンドホテル」が開業する。訪日外国人客の受け入れに重点を置いた新業態のビジネスホテルで,浅草にっぽん区は訪日客の集客を見込んでいる。
浅草ビルの周辺は「浅草六区」と呼ばれる歓楽街で,飲食店、演芸ホールなどがのきを連ねる。訪日客に人気がある浅草寺も近いことから,浅草の新たなにぎわいの拠点として注目される。
◆ 株式会社 東京楽天地
・設立 昭和12年2月
・資本金 30億4,603万円(東証1部上場)
・大株主 東宝 阪急阪神ホールディングス 文藝春秋
・年間売上高 58億6,178万円※ (グループ売上高91億4,121万円)
・取締役社長 山田 啓三
・楽天地グループ従業員数 1,037名
・営業所(映画館) :楽天地シネマズ錦糸町 CINEMA1~4 TOHOシネマズ錦糸町 SCREEN1~8
・事業場(賃貸ビル) :楽天地ビル 楽天地ダービービル東館 楽天地ダービービル西館 楽天地ダービービル別館
第一錦糸ビル アルカイースト事業場 楽天地温泉法典の湯(スーパー銭湯) 西葛西ビル 北新宿ビル 六本木ビル
カルムガーデン錦糸町 東京都台区浅草 2丁目 6番地 4外
出所:東京楽天地浅草再開発プロジェクト - まるごとにっぽん http://marugotonippon.com/press.pdf
ビル賃貸や映画館を経営の東京楽天地 http://www.rakutenchi.co.jp/ は,旧浅草東宝劇場、楽天地浅草ボウル跡地(東京・浅草2丁目6番地4)に地上13階建ての大型ビル「浅草ビル」を建設中である。このビルの地上1階から4階部分に商業施設「まるごとにっぽん」が,地下1階部分には遊技場が入る。
子会社のまるごとにっぽん(東京・墨田)を通じ,1~4階部分で商業施設「まるごとにっぽん」を12月中旬に開業,全国20市町村のアンテナ店を核とした商業施設を開設する。
3階フロアは「浅草にっぽん区」と名付け,市町村を対象に出店スペースを貸し出す。20市町村の利用を見込んでいる。賃貸スペースの面積は1自治体あたり9平方メートル。共益費を除いた賃料は月額15万~20万円程度と,割安である。
ここでは,各スペースでの特産品販売や観光PRに加え,「Uターン」「Iターン」の情報発信や,ふるさと納税の対応窓口をフロア内に設置する予定である。契約期間は原則としてオープンの今年12月~2017年3月の16カ月間だが、年度ごとに分割することも可能という。
このビルの5~13階はロイヤルホールディングス傘下の「リッチモンドホテル」が開業する。訪日外国人客の受け入れに重点を置いた新業態のビジネスホテルで,浅草にっぽん区は訪日客の集客を見込んでいる。
浅草ビルの周辺は「浅草六区」と呼ばれる歓楽街で,飲食店、演芸ホールなどがのきを連ねる。訪日客に人気がある浅草寺も近いことから,浅草の新たなにぎわいの拠点として注目される。
◆ 株式会社 東京楽天地
・設立 昭和12年2月
・資本金 30億4,603万円(東証1部上場)
・大株主 東宝 阪急阪神ホールディングス 文藝春秋
・年間売上高 58億6,178万円※ (グループ売上高91億4,121万円)
・取締役社長 山田 啓三
・楽天地グループ従業員数 1,037名
・営業所(映画館) :楽天地シネマズ錦糸町 CINEMA1~4 TOHOシネマズ錦糸町 SCREEN1~8
・事業場(賃貸ビル) :楽天地ビル 楽天地ダービービル東館 楽天地ダービービル西館 楽天地ダービービル別館
第一錦糸ビル アルカイースト事業場 楽天地温泉法典の湯(スーパー銭湯) 西葛西ビル 北新宿ビル 六本木ビル
カルムガーデン錦糸町 東京都台区浅草 2丁目 6番地 4外
12月に開業予定の仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅が標高日本一…
今年12月に開業予定の仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅が,標高日本一の地下鉄駅となる。
八木山動物公園駅は小高い丘にあり,標高136・4メートル。これまでの日本一は,標高103メートルの神戸市営地下鉄西神・山手線の総合運動公園駅である。
今年12月に開業予定の仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅が,標高日本一の地下鉄駅となる。
八木山動物公園駅は小高い丘にあり,標高136・4メートル。これまでの日本一は,標高103メートルの神戸市営地下鉄西神・山手線の総合運動公園駅である。
三菱重工 創業の地・長崎造船所の分社,再編策
三菱重工業は,同社創業の地である長崎造船所(長崎市),通称「長船(ながせん)の本格的な合理化に着手する。長崎市内には下請けなどを含め,製造業就業者の約45%に当たる1万9千人が長崎造船所と関わっていることから,同所の動向は地域経済に及ぼす影響は大きい。
分社・再編策の概要は,
●分社:造船事業を10月1日に分社。液化天然ガス(LNG)運搬船などの設計・建造と、船体ブロック製造の2社に分社化。
●再編:所内4工場に分散している防衛、宇宙、エネルギー関連の生産集約に向け2017年度末までに整理。幸町工場の新たな活用法を検討する。
長崎造船所は,本工場と香焼(長崎市),幸町(以上長崎市),諫早(長崎県諫早市)−4工場で構成され,昨年4月時点での従業員は約2300人である。いま,造船部門の売り上げは約3割にとどまり,6割を占める火力発電設備が主体となっており,実質的には,脱「造船所」の状態にある。 三菱重工は,長船の造船事業を分社した後も雇用は維持する方針である。
>>>商船建造は下関、長崎の造船所に集約
三菱重工業は2012年6月,神戸造船所における商船建造の撤退を決め,以降,商船建造は下関,長崎の造船所に集約。神戸造船所は潜水艦建造のみを行うことに決めている。
三菱重工業は,同社創業の地である長崎造船所(長崎市),通称「長船(ながせん)の本格的な合理化に着手する。長崎市内には下請けなどを含め,製造業就業者の約45%に当たる1万9千人が長崎造船所と関わっていることから,同所の動向は地域経済に及ぼす影響は大きい。
分社・再編策の概要は,
●分社:造船事業を10月1日に分社。液化天然ガス(LNG)運搬船などの設計・建造と、船体ブロック製造の2社に分社化。
●再編:所内4工場に分散している防衛、宇宙、エネルギー関連の生産集約に向け2017年度末までに整理。幸町工場の新たな活用法を検討する。
長崎造船所は,本工場と香焼(長崎市),幸町(以上長崎市),諫早(長崎県諫早市)−4工場で構成され,昨年4月時点での従業員は約2300人である。いま,造船部門の売り上げは約3割にとどまり,6割を占める火力発電設備が主体となっており,実質的には,脱「造船所」の状態にある。 三菱重工は,長船の造船事業を分社した後も雇用は維持する方針である。
>>>商船建造は下関、長崎の造船所に集約
三菱重工業は2012年6月,神戸造船所における商船建造の撤退を決め,以降,商船建造は下関,長崎の造船所に集約。神戸造船所は潜水艦建造のみを行うことに決めている。
イオンモール 佐久に新たな出店 佐久市の樋橋地区へ
佐久市樋橋(とよはし)地区の土地区画整理事業で,イオン(千葉市)のイオンモール(同)が,出店を検討している。計画地はイオンモール佐久平(敷地面積約5・3ヘクタール)の南側で,アミューズメントを中心とした施設を計画中という。同組合は6月の総会で,一帯を商業地と宅地に分けて活用する方針について説明し,約80人の組合員の了承を得ているという。
樋橋地区は,JR佐久平駅南側の主に水田が広がる一帯で約20ヘクタール。周辺には市立国保浅間総合病院があり,中部横断道佐久南インターからも近い。
イオンモール広報部は,「現段階ではコメントできない」としている。なお,イオンモールは,須坂市の上信越道須坂長野東インター北側に出店を検討中で,松本市では旧松本カタクラモール一帯を再開発し,「イオンモール東松本(仮称)」の出店を予定している。
1985年8月12日,日本航空123便が群馬県多野郡上野村に墜落し,乗客・乗員520人が死亡した。単独の航空機事故としては,いまだに世界最悪の死亡者数である。
520の灯火に黙とう…日航機事故から30年
520人が犠牲になった1985年の日航ジャンボ機墜落事故から30年となった12日,墜落現場「御巣鷹の尾根」(群馬県上野村)の麓にある「慰霊の園」で追悼慰霊式が営まれ,遺族や日本航空の大西賢会長ら356人が参列した。遺族は慰霊塔に1人ずつ白菊を献花した後,塔を囲むように立てられた520本のロウソクに点火。墜落時刻の午後6時56分,全員で黙とうをささげた。
◆
今年は事故発生から30年。現場近くに住むノンフィクションライター・清泉亮氏は7月に『十字架を背負った尾根: 日航機墜落現場の知られざる四季
--なお,本作中では極めて静かなトーンであるが,上野村が過疎に悩む姿も描かれている。
上野村は高齢化が進み,国民健康保険の財源さえ保険料だけでは確保できず,村の一般財源から繰り入れている。観光資源といえばキノコや山菜類,木工製品ぐらいである。
--日航機墜落事故を描いた小説『クライマーズ・ハイ (文春文庫)
トップは秋田、ワーストは沖縄…NHK受信料支払率 過去最高75・6%
NHKは26日,平成26年度末の受信料世帯支払率(推計)を発表した。全都道府県で前年度を上回り,全国平均は過去最高の75・6%(前年度比0・8ポイント増)となった。最も高かったのは秋田の97・0%(前年度比0・5ポイント増),最低は沖縄の46・8%(同1・8ポイント増)だった。
支払率のトップ5とワースト5は前年度と同じ。上位は1位の秋田に続き,(2位)島根(94・2%)(3位)新潟(92・7%)(4位)鳥取(91・5%)(5位)山形(91・4%)の順。
低い順では,47位の沖縄に続き、(46位)大阪(59・7%)(45位)東京(64・2%)(44位)北海道(65・9%)(43位)京都(69・4%)と,都市部で低い傾向が見られた。
関連情報 <NHK新センター計画>建設費3400億円
建て替え予定のNHK放送センター(東京都渋谷区)は,建設費を3400億円と見込む。白紙撤回となった新国立競技場の総工費2520億円を上回り、建設積立金は今年3月末現在で1348億円に上る。総床面積は現在の23万平方メートルより広い26万平方メートル。在京キー局の新社屋建設時の実績から建設費約3400億円と見積もった。
20年の東京五輪・パラリンピック終了後に着工予定。1965〜88年に建てられた四つの建物を取り壊しながら、40年ごろまで約20年間かけて順次建て替える計画。来年6月ごろまでに建設費を盛り込んだ具体的な計画を策定する。
NHKは26日,平成26年度末の受信料世帯支払率(推計)を発表した。全都道府県で前年度を上回り,全国平均は過去最高の75・6%(前年度比0・8ポイント増)となった。最も高かったのは秋田の97・0%(前年度比0・5ポイント増),最低は沖縄の46・8%(同1・8ポイント増)だった。
支払率のトップ5とワースト5は前年度と同じ。上位は1位の秋田に続き,(2位)島根(94・2%)(3位)新潟(92・7%)(4位)鳥取(91・5%)(5位)山形(91・4%)の順。
低い順では,47位の沖縄に続き、(46位)大阪(59・7%)(45位)東京(64・2%)(44位)北海道(65・9%)(43位)京都(69・4%)と,都市部で低い傾向が見られた。
関連情報 <NHK新センター計画>建設費3400億円
建て替え予定のNHK放送センター(東京都渋谷区)は,建設費を3400億円と見込む。白紙撤回となった新国立競技場の総工費2520億円を上回り、建設積立金は今年3月末現在で1348億円に上る。総床面積は現在の23万平方メートルより広い26万平方メートル。在京キー局の新社屋建設時の実績から建設費約3400億円と見積もった。
20年の東京五輪・パラリンピック終了後に着工予定。1965〜88年に建てられた四つの建物を取り壊しながら、40年ごろまで約20年間かけて順次建て替える計画。来年6月ごろまでに建設費を盛り込んだ具体的な計画を策定する。
東京都は7月1日,改正東京都消費生活条例を施行した。今回の改正では、条例に基づく立ち入り調査の権限を強化。ネットワークビジネス(NB)や訪販企業に営業トレーニングを行う支援企業についても、立ち入り調査の対象を拡大した。こうした特定商取引法を超える規定を盛り込み,若年層や高齢者をターゲットにした巧妙な手口の増加に歯止めをかける。
都ではここ数年、社名公表の伴わない法律と条例に基づく「行政指導」を強化している。2014年度(14年4月―15年3月)における都が実施した行政指導の件数は,前年に比べ23件増の104件に上り過去最多を更新した。近時,若者のトラブルを中心に,手口も巧妙化し,執行までに時間を要する案件もが多い。
こうした状況を受けて,立ち入り調査の権限を強化,、悪質な事業者の取り締まりを強化するために条例を改正した。
なお,都の消費生活総合センターには,勧誘者と契約者が異なるといっった案件が多くよせられていた。これまでの条例では、契約当事者以外の聞き取り調査ができないことから,不適正な取引行為の解明ができない事案も増えており,課題となっていた。
>>>東京都消費生活条例、施行規則、告示
都民の消費生活に関し、都が実施する施策について必要な事項を定め、都民の自主的な努力と相まって、消費者の権利を確立し、都民の消費生活の安定と向上を図ることを目的としています。
東京都消費生活条例条文
東京都消費生活条例条文逐条解説
条例の一部改正(平成27年7月1日施行)
東京都消費生活条例の一部改正について、平成27年第一回都議会定例会において可決され、平成27年3月31日に公布されました。
一部改正後の条例は、平成27年7月1日から(第41条から第41条の4までの規定については、平成27年4月1日から)施行しています。
悪質化、巧妙化する手口による消費者被害の現状を背景に、消費者被害の未然・拡大の防止を図るため、不適正な取引行為を行う事業者に対する取り締まりに係る規定を整備しました。
「開かれた議会」に地域差 乳幼児連れ傍聴,4割禁止
共同通信が行った調査によると,全都道府県議会のうち約45%に当たる21議会に、傍聴席への乳幼児の立ち入りを原則禁止する規定を設けている。幼い子どもを連れた母親らの傍聴を、なお多くの議会が阻んでいる一方、親子傍聴室を整備したり、無料託児サービスを提供したりと配慮している例もあった。
少子化対策が大きな政治課題となる中、その鍵を握る子育て世代に関心を持ってもらう「開かれた議会」への取り組みは地域差が大きいようである。
調査は共同通信が6~8月上旬に実施、8月3日時点での現状を集計した。
共同通信が行った調査によると,全都道府県議会のうち約45%に当たる21議会に、傍聴席への乳幼児の立ち入りを原則禁止する規定を設けている。幼い子どもを連れた母親らの傍聴を、なお多くの議会が阻んでいる一方、親子傍聴室を整備したり、無料託児サービスを提供したりと配慮している例もあった。
少子化対策が大きな政治課題となる中、その鍵を握る子育て世代に関心を持ってもらう「開かれた議会」への取り組みは地域差が大きいようである。
調査は共同通信が6~8月上旬に実施、8月3日時点での現状を集計した。
東葉高速線八千代みどりが駅に出店の「文教堂」と,駅に隣接のイオンモールに出店の『未来屋書店」の週間総合ランキング。
今週 未来屋(2015/08/03)調べ 総合 | |||||
◆ | |||||
1位 君の膵臓を食べたい | 住野よる | ||||
2位 なりたい | 畠中恵 | ||||
3位 流 | 東山彰良 | ||||
4位 103歳になってわかったこと | 篠田 桃紅 | ||||
5位 村上さんちのところ | 村上春樹 | ||||
先週 未来屋(2015/07/31)調べ 総合 | |||||
◆ | |||||
1位 なりたい | 畠中恵 | ||||
2位 103歳になってわかったこと | 篠田桃紅 | ||||
3位 君の膵臓を食べたい | 住野よる | ||||
4位 ラプラスの魔女 | 東野圭吾 | ||||
5位 流 | 東山彰良 | ||||
今週 文教堂(2015/08/03)調べ 総合 | |||||
◆ | |||||
1位 火花 | 又吉 直樹 | ||||
2位 大野智作品集ⅡFREESTYLE II | 大野智 | ||||
3位 祝もののき事務所4 | 茅田 砂胡 | ||||
4位 家族という病 | 下重暁子 | ||||
5位 流 | 東山彰良 | ||||
先週 文教堂(2015/07/31)調べ | |||||
◆ | |||||
1位 火花 | 又吉 直樹 | ||||
2位 大野智作品集ⅡFREESTYLE II | 大野智 | ||||
3位 なりたい | 畠中恵 | ||||
4位 家族という病 | 下重暁子 | ||||
5位 流 | 東山彰良 | ||||
国土交通省から,6月に「平成27年版交通政策白書」公表された。
交通政策白書は、交通政策基本法(平成25年法律第92号)第14条第1項及び第2項の規定に基づき、交通の動向及び政府が交通に関して講じた施策並びに交通に関して講じようとする施策について、毎年、国会に報告するものであり、今回が初めての白書である。
⇒⇒ 国土交通省 「平成26年度交通の動向」及び「平成27年度交通施策」(交通政策白書)について ⇒
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000079.html
◆
白書によると,JRや大手私鉄を除く地域鉄道の利用者は1990年度の5・1億人から,2010年度には4億人と,20%以上の減少である。乗り合いバスの利用者は同じ期間に65億人から42億人に,35%減った。乗客減から運行路線,本数が減り,使いにくくなってさらに利用者が減ってきたのが,地方公共交通機関のこれまでだった。鉄道は過去15年間に37路線,754キロメートルが廃止された。
鉄道や乗り合いバスの代替がマイカーであり,その保有台数は20年間で76%増えている。
都道府県別の世帯あたり台数では,(1)福井(2)富山(3)山形と,農村部を多く抱える地域が上位に並ぶ。
年齢を重ねていくと運転がおっくうになってくる。事故に遭う確率も高くなる。このままでは,地方は高齢者にとりますます暮らしにくい場所になってしまうと,問題提起している。
白書は地域交通の活性化に成功した例を幾つか紹介している。
富山市)
富山市は,JRのローカル線を市が2006年に取得,LRTに転換した。200円の均一料金にし,運行本数を増やしたところ,JR時代に比べ平日の利用者は2・2倍,休日は5・3倍に増えたという。
帯広市)
北海道帯広市では,デマンド型バスの運行,小学生や高齢者対象の「乗り方教室」といった取り組みにより,バスの利用者を3年間で14%増やした。
豊岡市)
兵庫県豊岡市は市街地循環の「コバス」,地域が運行主体となるタクシー「チクタク」など,親しみやすいネーミングで成果を上げている。
高齢化が進む中,お年寄りが車を運転しなくても便利に暮らせる社会にするために,次世代型路面電車(LRT)など身近な移動手段を確保する重要性を指摘している。
こうした例からして,地方の公共交通の潜在需要は決して小さくないことが分かる。 高齢化は地域交通にとり市場拡大の好機でもある―と,白書は指摘している。
:::::::::::::::::::::::::: 交通政策白書の構成 :::::::::::::::::::::::::::::
「 平成27年版交通政策白書」は4部構成となっており,その概要は,以下のとおりである。
第1部 交通の動向
交通の各分野における利用状況や整備状況について、近年の動向を把握し、背景事情を分析。
第2部 地方創生を支える地域公共交通の再構築【テーマ章】
地方創生に必要なコンパクト・プラス・ネットワークの形成を支える地域公共交通の役割と取組事例を紹介。
第3部 平成26年度交通に関して講じた施策/第4部 平成27年度交通に関して講じようとする施策
「交通政策基本計画」(平成27年2月13日閣議決定)に盛り込まれた施策の進捗状況や今後の取組方針を整理。
交通政策白書は、交通政策基本法(平成25年法律第92号)第14条第1項及び第2項の規定に基づき、交通の動向及び政府が交通に関して講じた施策並びに交通に関して講じようとする施策について、毎年、国会に報告するものであり、今回が初めての白書である。
⇒⇒ 国土交通省 「平成26年度交通の動向」及び「平成27年度交通施策」(交通政策白書)について ⇒
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000079.html
◆
白書によると,JRや大手私鉄を除く地域鉄道の利用者は1990年度の5・1億人から,2010年度には4億人と,20%以上の減少である。乗り合いバスの利用者は同じ期間に65億人から42億人に,35%減った。乗客減から運行路線,本数が減り,使いにくくなってさらに利用者が減ってきたのが,地方公共交通機関のこれまでだった。鉄道は過去15年間に37路線,754キロメートルが廃止された。
鉄道や乗り合いバスの代替がマイカーであり,その保有台数は20年間で76%増えている。
都道府県別の世帯あたり台数では,(1)福井(2)富山(3)山形と,農村部を多く抱える地域が上位に並ぶ。
年齢を重ねていくと運転がおっくうになってくる。事故に遭う確率も高くなる。このままでは,地方は高齢者にとりますます暮らしにくい場所になってしまうと,問題提起している。
白書は地域交通の活性化に成功した例を幾つか紹介している。
富山市)
富山市は,JRのローカル線を市が2006年に取得,LRTに転換した。200円の均一料金にし,運行本数を増やしたところ,JR時代に比べ平日の利用者は2・2倍,休日は5・3倍に増えたという。
帯広市)
北海道帯広市では,デマンド型バスの運行,小学生や高齢者対象の「乗り方教室」といった取り組みにより,バスの利用者を3年間で14%増やした。
豊岡市)
兵庫県豊岡市は市街地循環の「コバス」,地域が運行主体となるタクシー「チクタク」など,親しみやすいネーミングで成果を上げている。
高齢化が進む中,お年寄りが車を運転しなくても便利に暮らせる社会にするために,次世代型路面電車(LRT)など身近な移動手段を確保する重要性を指摘している。
こうした例からして,地方の公共交通の潜在需要は決して小さくないことが分かる。 高齢化は地域交通にとり市場拡大の好機でもある―と,白書は指摘している。
:::::::::::::::::::::::::: 交通政策白書の構成 :::::::::::::::::::::::::::::
「 平成27年版交通政策白書」は4部構成となっており,その概要は,以下のとおりである。
第1部 交通の動向
交通の各分野における利用状況や整備状況について、近年の動向を把握し、背景事情を分析。
第2部 地方創生を支える地域公共交通の再構築【テーマ章】
地方創生に必要なコンパクト・プラス・ネットワークの形成を支える地域公共交通の役割と取組事例を紹介。
第3部 平成26年度交通に関して講じた施策/第4部 平成27年度交通に関して講じようとする施策
「交通政策基本計画」(平成27年2月13日閣議決定)に盛り込まれた施策の進捗状況や今後の取組方針を整理。
千葉パルコ((千葉県千葉市中央区中央2-2-2)が2016年11月末に閉鎖される。千葉県内では郊外に大型商業施設の開業や増床が相次ぎ、顧客の流出を食い止められなかった。2016年2月期第2四半期決算で、閉店に伴う特別損失を約19億円計上する。
1976年に開業した千葉パルコは,JR千葉駅から徒歩で10分ほどの市内中心部の千葉銀座通りに立地。売り場面積は約4万平方メートル,若者向けファッションを中心に約110のテナントが営業。ピークだった1992年2月期の売上高は約230億円に上ったが,2015年2月期は約57億円と4分の1に落ち込んでいた。
千葉パルコの業績低迷の背景に,県内で相次ぐ大型商業施設の開業や増床がある。今年に入ってからは,「三井アウトレットパーク幕張」(千葉市)や「酒々井プレミアム・アウトレット」(酒々井町)が増床開業。客足は千葉市内中心部から郊外に向く傾向が強まっている。
千葉パルコの建物は複数の地権者が区分所有しており,店舗閉鎖後の活用法は今後、地権者間の話し合いで決める。
*********** :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆三井アウトレットパーク幕張:千葉県千葉市美浜区ひび野2-6-1
137店舗営業の京浜幕張駅前立地の大規模アウトレットモール。
JR海浜幕張駅前に立地の「三井アウトレットパーク 幕張」。店舗数は「アングローバルショップ(ANGLOBAL SHOP)」や「マツモトキヨシ」など137店舗。
2000年に開業した三井アウトレットパーク 幕張は、東京都心や千葉県内からのアクセスが良く、仕事帰りの女性の利用も多いという。
成田・羽田の両空港から高速バスで約40〜50分の立地を活かし、外国人観光客に対応するため、外貨両替機の新設や免税対応店を倍増させる(2015年4月15日時点)などのサービス面を強化。外来客に人気のテナントとして「マツモトキヨシ アウトレット」が初出店するほか、今後は近隣ホテルとの連携サービスも導入していく。
◆酒々井プレミアム・アウトレット:千葉県印旛郡酒々井町飯積2-4-1
183店舗が営業。「酒々井プレミアム・アウトレット」は、国内9カ所目のプレミアム・アウトレットとして、2013年4月に開業。都心から車で約50分、成田空港から車で約10分とアウセス至便な立地。国内外より年間約600万人(2013年度レジ客数)が来場している。

source:http://j-town.net/tokyo/research/results/208426.html?p=all
>>>住みたい都道府県ランキング 1位福岡,2位「沖縄県」,3位「東京都」
Jタウン研究所が行った『あなたが住みたい「都道府県」はどこ?』というアンケート調査の結果が発表。第1位は「福岡県」、第2位は「沖縄県」、第3位は「東京都」であった。
この調査は,Jタウン研究所は2015年4月3日から7月7日までの95日間、「あなたが住みたい「都道府県」はどこ?」というテーマで,インターネット上で都道府県別にアンケート調査を実施したもの。全国で1877名の回答を得た。
■住むなら「福岡県」が人気!
「住みたい」と選ばれた県は、第1位は「福岡県」で、第2位は「沖縄県」、第3位に「東京都」。Jタウン研究所では、地元愛が強い福岡人の「故郷に帰りたい」という上京組の投票が多かったのかもしれないと分析している。
■「住みたくない」第1位には「福井県」,第2位には「秋田県」
「住みたくない」と評価された「福井県」「秋田県」「和歌山県」は,交通アクセスや中心都心へのアクセスの悪さが「住みたくない」一因となっていると,タウン研究所は分析している。
また,Jタウン研究所では「イメージの投票」なので、実際の住みやすさ等だけでなく「知名度」も投票結果に影響しているのではと見ている。
詳細 ⇒ Jタウン研究所サイト ⇒ http://j-town.net/tokyo/research/results/208426.html?p=all
ちなみに,東洋経済社が毎年発表している、地方税収入額や出生数などの統計データから導き出した「住みよさランキング」の2015年版では、1位が千葉県(印西市)、2位が愛知県(長久手市)、3位が石川県(能美市)の順である。

東芝と松屋 http://www.matsuya.com/ は,松屋創立150周年にあたる2019年や東京オリンピックが開催される2020年に向けて、東芝のICT技術を適用した百貨店づくり進める共同プロジェクトを2015年7月22日から松屋銀座で開始する。今回、浴衣のバーチャルフィッティングや、同時通訳システムによる案内サービスを行う。
同時通訳システムによる案内サービスは、東芝が開発中の中国語と日本語を同時に通訳するシステムを使う。外国人旅行客に向けて8月中旬から9月中旬まで松屋銀座2階インターナショナルブティックの複数店舗にて実施する。このサービスでは、来店者と店員の会話をリアルタイムにタブレット端末の画面上に表示し、来店者と店員のコミュニケーションをサポートする。東芝は、開発中のこのシステムの運用を通じ、通訳精度や信頼性の向上を図る。
⇒⇒ 松屋 ニュースリリース ⇒
015/07/15 松屋銀座 インバウンド対策「同時通訳 システム」サービス、「ゆかたのバーチャルフィッテング」サービスについて
衆議院本会議で7月28日、改正公職選挙法が成立した。これを受けて、鳥取・島根および徳島・高知の各選挙区が統合されることとなる。
参議院選挙の1票の格差を是正するため、改正公職選挙法では、徳島県と高知県、鳥取県と島根県で「合区」を行い、定数を合計「4」削減する。
鳥取県は1871年の廃藩置県で誕生した後、1876年に島根県に編入、その後1881年に分立したという歴史がある。徳島県も一時高知県に編入され、1880年に再置されている。
こんな経緯から,何かと比較して見られやすい県同士。「合区」についての賛否はさておき,“県ごと合併しちゃえ”という声も外野席からは出ている。
>>>島根県
世界遺産の石見銀山遺跡や、神々が集う出雲大社で有名な島根県。歴史的文物に富む土地柄ながら、昨今は人口減少率が高止まり。加えて65歳以上比率が全国第2位(29.1%)と高齢化のトップランナーともいうべき状況である。
・面積 6,707平方km 19 377,954.84 H23.10.1
・人口 約71万人
・世帯数 約27万8千世帯
>>>鳥取県
山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接。西日本有数の豪雪地帯でもある。全国47都道府県中、面積は3,507平方kmで7番目に小さく、人口は約59万人で最も少ない。また、市の数も4氏とも少ない。県庁所在地は県東部の鳥取市
・面積:3,507平方km
・人口:約59万人
・世帯数:約21万世帯
・市町村数:4市14町1村
東葉高速線八千代みどりが駅に出店の「文教堂」と,駅に隣接するイオンモールに出店の『未来屋書店」の総合ランキング。
今週 未来屋(2015/07/31)調べ | |||||
◆今週の売上ランキング | |||||
1位 なりたい | 畠中恵 | ||||
2位 103歳になってわかったこと | 篠田桃紅 | ||||
3位 君の膵臓を食べたい | 住野よる | ||||
4位 ラプラスの魔女 | 東野圭吾 | ||||
5位 流 | 東山彰良 | ||||
今週 未来屋(2015/07/31)調べ | |||||
◆今週の総合ランキング | |||||
1位 火花 | 又吉 直樹 | ||||
2位 大野智作品集ⅡFREESTYLE II | 大野智 | ||||
3位 なりたい | 畠中恵 | ||||
4位 家族という病 | 下重暁子 | ||||
5位 流 | 東山彰良 | ||||
名称は「生涯活躍のまち」=高齢者の移住受け入れ地域
都会から地方へ移住する高齢者を積極的に受け入れる地域共同体の在り方を検討する有識者会議(座長・増田寛也元総務相)は,共同体の正式名称を「生涯活躍のまち」とする方針を示した。有識者会議が今夏にまとめる中間報告に盛り込み、広く普及させることを目指す。
高齢者の地方移住施策はこれまで、米国の事例を参考に「日本版CCRC」と呼ばれてきた。しかし、来年度からモデル事業を始めることから,親しみやすい名称を検討していた。愛称を「プラチナ・コミュニティ」とすることも固まった。
都会から地方へ移住する高齢者を積極的に受け入れる地域共同体の在り方を検討する有識者会議(座長・増田寛也元総務相)は,共同体の正式名称を「生涯活躍のまち」とする方針を示した。有識者会議が今夏にまとめる中間報告に盛り込み、広く普及させることを目指す。
高齢者の地方移住施策はこれまで、米国の事例を参考に「日本版CCRC」と呼ばれてきた。しかし、来年度からモデル事業を始めることから,親しみやすい名称を検討していた。愛称を「プラチナ・コミュニティ」とすることも固まった。